サイト内検索|page:71

検索結果 合計:4939件 表示位置:1401 - 1420

1401.

関節リウマチ患者に病院での点滴治療について聞かれたら…【ママに聞いてみよう(2)】

ママに聞いてみよう(2)関節リウマチ患者に病院での点滴治療について聞かれたら…講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説今度、病院で点滴治療が始まるリウマチの患者さんから、治療開始前に病院で実施される検査について聞かれた紗耶華さんは、どのように答えるべきか悩みます。病院での治療について薬局の薬剤師が把握しておくべきポイントを、美智子先生が教えます。

1402.

腎機能が低下した患者には市販NSAIDsは要注意【ママに聞いてみよう(2)】

ママに聞いてみよう(2)腎機能が低下した患者には市販NSAIDsは要注意講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説風邪をひいたのでOTC薬を使ってよいか患者さんに聞かれた紗耶華さん。薬歴を確認すると、その患者さんには腎機能障害があることがわかりましたが、どのようなことに気を付けるべきか悩みます。OTCのNSAIDsの特徴や注意すべき患者について、美智子先生が教えます。

1403.

妊娠中の風邪対策、のどスプレーは使用可能?【ママに聞いてみよう(2)】

ママに聞いてみよう(2)妊娠中の風邪対策、のどスプレーは使用可能?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説妊娠中の女性にOTCの、のど用殺菌消毒スプレーを使用してよいか尋ねられた正隆さん。ヨウ素含有製品には注意が必要なことを思い出しますが、どのような影響があるのか疑問に思います。そこで、美智子先生がヨウ素の摂取基準とヨウ素の過剰摂取による具体的な影響について教えます。

1404.

軟膏の正しい塗り方は?乾燥肌患者へのアドバイス【ママに聞いてみよう(2)】

ママに聞いてみよう(2)軟膏の正しい塗り方は?乾燥肌患者へのアドバイス講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説乾燥肌の患者さんに軟膏の塗り方を相談された紗耶華さんは、効果的な使用法について美智子先生に相談します。美智子先生が教える、軟膏の正しい使用法と、併せて伝えたい乾燥肌対策のポイントとは?

1405.

降圧薬服用中の患者の食欲低下…低Na血症?【ママに聞いてみよう(2)】

ママに聞いてみよう(2)降圧薬服用中の患者の食欲低下…低Na血症?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説高齢患者さんの食欲低下について相談を受けた正隆さん。内服中のサイアザイドとARBが関係している可能性を考えます。美智子先生がサイアザイドとARBの副作用の1つである低ナトリウム血症の病態と食欲低下との関係について教えます。

1406.

「夜にトイレに行く回数が増えて眠れない」と訴える高血圧症患者【ママに聞いてみよう(4)】

ママに聞いてみよう(4)「夜にトイレに行く回数が増えて眠れない」と訴える高血圧症患者講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説「夜にトイレに行く回数が増えて眠れない」と訴える高血圧症の患者さん。服用中の降圧薬と何か関係があるのでしょうか?排尿のメカニズムと、夜間頻尿の原因になりうる薬を把握して、患者さんに適切にアドバイスできるようにしましょう!

1407.

発熱、発疹、咳…もしかして麻疹?【ママに聞いてみよう(4)】

ママに聞いてみよう(4)発熱、発疹、咳…もしかして麻疹?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説感染力が非常に強く、しばしば流行が問題になる麻疹。麻疹の可能性がある患者さんから相談を受けた際にはどのように対応するべきなのでしょうか?薬剤師として知っておくべき基本的な症状から具体的な対応方法まで、美智子先生が解説します。

1408.

こどもの虫刺され、どんなことに気を付けるべき?【ママに聞いてみよう(4)】

ママに聞いてみよう(4)こどもの虫刺され、どんなことに気を付けるべき?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説「虫刺され」と一言でいっても、原因となる虫の種類は多様で、症状と対応も異なります。こどもの虫刺されに対するOTC薬について相談を受けた紗耶華さんはどのように対応するべきだったのでしょうか?薬剤師として押さえておくべきポイントを美智子先生が教えます。

1409.

副作用を防止するための貼付剤の貼り方を指導しよう【ママに聞いてみよう(4)】

ママに聞いてみよう(4)副作用を防止するための貼付剤の貼り方を指導しよう講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説認知症治療薬の貼付剤は有用である一方、貼り方によっては問題が生じることも。有効性を確保し、かつ副作用を防止するために、気を付けるべきこととは?患者指導のコツを美智子先生が解説します。

1410.

アルコールと上手に付き合うために、薬剤師が知っておくべきこと【ママに聞いてみよう(4)】

ママに聞いてみよう(4)アルコールと上手に付き合うために、薬剤師が知っておくべきこと講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説「二日酔いがつらい」と悩む患者さんに対して、薬局ではどのような対応ができるのでしょうか?政府の取り組みや、種類ごとの適切な摂取量、アルコール代謝能に応じた注意点を美智子先生が教えます。

1411.

がん連携手帳を活用しよう!【ママに聞いてみよう(5)】

ママに聞いてみよう(5)がん連携手帳を活用しよう!講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説がん患者さんを地域で支えていくためには、連携ツールであるがん連携手帳が欠かせません。薬局での活用法について、日本のがん対策の現状と併せて解説します。

1412.

救急箱について聞かれたら?【ママに聞いてみよう(5)】

ママに聞いてみよう(5)救急箱について聞かれたら?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説かかりつけ薬剤師であれば家庭に置く救急箱についてきちんとアドバイスしたいもの。救急箱の役割と個々の患者に合った薬のそろえ方、そしてその活用方法について美智子先生が教えます。

1413.

食事がおいしくないのは抗がん剤の影響?【ママに聞いてみよう(5)】

ママに聞いてみよう(5)食事がおいしくないのは抗がん剤の影響?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説吐き気、味覚異常、口内炎…抗がん剤には食事に影響する数々の副作用があります。「食事がおいしく感じられない」という患者さんに対して、薬剤師はどのような支援ができるのでしょうか?

1414.

健康サポート薬局って何?【ママに聞いてみよう(5)】

ママに聞いてみよう(5)健康サポート薬局って何?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説2016年より運用が開始され、各地で研修も開催されている「健康サポート薬局」。どのような経緯で開始され、薬局・薬剤師には具体的に何が求められているのか、美智子先生が教えます。

1415.

乳児のアトピーに悩む家族へのアドバイス【ママに聞いてみよう(6)】

ママに聞いてみよう(6)乳児のアトピーに悩む家族へのアドバイス講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説アトピー性皮膚炎の乳児のスキンケアで何に気を付けるのか、卵などの食物アレルギーの原因になる食べ物はいつから食べさせてよいのか、悩む母親に適切なアドバイスができますか?最新の知見を踏まえて、美智子先生が教えます。

1416.

静脈血栓塞栓症と避難所生活【ママに聞いてみよう(6)】

ママに聞いてみよう(6)静脈血栓塞栓症と避難所生活講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説大地震などの災害時や旅行の際などに問題となる静脈血栓塞栓症。避難所生活では血栓リスクが高まるからといって、「抗血栓薬を使用していた人はすぐに服用を再開すべき」と安易に考えてはいけない、と美智子先生は注意を促します。

1417.

熱が上がったのは抗てんかん薬のせい?【ママに聞いてみよう(6)】

ママに聞いてみよう(6)熱が上がったのは抗てんかん薬のせい?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説一部の抗てんかん薬にみられる体温上昇の副作用。一般的な発熱と同じ対処をしてしまうと、症状を悪化させてしまう可能性があります。発生の機序と適切な対処法を押さえましょう。

1418.

患者さんから介護サービスについて聞かれたら?【ママに聞いてみよう(6)】

ママに聞いてみよう(6)患者さんから介護サービスについて聞かれたら?講師:堀 美智子氏 / 医薬情報研究所 (株)エス・アイ・シー取締役、日本女性薬局経営者の会 会長動画解説家族の徘徊、退院後の在宅療養など、家族の介護について患者さんに聞かれたら、自信を持って答えることができますか?そんな時、活用したいのが地域包括支援センター。その機能と薬剤師としてのかかわり方を美智子先生が教えます。

1419.

体温・意識【わかる!できる!フィジカルアセスメント】

わかる!できる!フィジカルアセスメント体温・意識講師:徳永 仁 氏 / 九州保健福祉大学 薬学部 教授動画解説体温と意識という2つのバイタルサインについて解説します。体温については正しい定義と薬剤師が測定する意義を、意識についてはその定義と日本で一般的に使用されているジャパン・コーマ・スケールについて説明します。

1420.

肺音【わかる!できる!フィジカルアセスメント】

わかる!できる!フィジカルアセスメント肺音講師:徳永 仁 氏 / 九州保健福祉大学 薬学部 教授動画解説聴診器を使った具体的なフィジカルアセスメントに入っていきます。聴診器の基本的な使い方を概説したのち、肺音の聴取方法を解説。正常な吸気、呼気はもちろん、乾性ラ音の笛様音、湿性ラ音の捻髪音などの異常音の音声を聞きながら学習できます。

検索結果 合計:4939件 表示位置:1401 - 1420