Dr.岡田のアレルギー疾患大原則<第1巻>
アレルギー疾患の大原則を網羅!診察、検査、治療の選択がスッキリと見えてきます。
- シリーズ名
- Dr.岡田の大原則シリーズ
- 診療科
- アレルギー科
- 収録内容
- 第1回「アレルギー疾患の診方・考え方」
第2回「食物アレルギー」
第3回「アナフィラキシーとアナフィラクトイド反応、虫刺されアレルギー」 - 講師
- 岡田 正人
- 収録時間
- 122 分
- 価格
- 5,696円 +税
- 発行日
- 2007-11-09
- 商品コード
- CND0083
第1回「アレルギー疾患の診方・考え方」
「アレルギーかな?」と思ったら、まずはI 型の即時型アレルギーか、それ以外の非I型かを区別して考えるだけで、診察、検査、治療の選択がスッキリと見えてきます。実際の外来で使われることが多いRAST検査に関しては、たとえば「小麦のクラス4と卵のクラス2のどちらが重要か?」など、いつ何をオーダーし、どのように読むかまでを解説します。喘息と鼻炎の治療の相互効果、患者に誤解を与えないアレルゲン曝露の指導方法、アナフィラキシー治療の大原則など、各アレルギー疾患の外来診療における大原則を網羅してお届けします。すぐに役立つ情報満載です。
第2回「食物アレルギー」
食物アレルギーの患者さんが外来に来たとき、まずRAST検査をオーダーして、再診で結果を見てから考えていませんか? アレルギー診療は大原則をいくつかマスターすることによって大きくステップアップします。「アレルギーを全身疾患としてとらえる」、「I型と非I型をまず鑑別する」という大原則に基づき、日常診療で出会う代表的なアレルギー疾患を、ひとつずつ取り上げていきます。小児から成人までの食物アレルギーの症例を通して、RAST検査の単なる陽性/陰性以上の正しい読み方、食物同士の交差反応からの原因食物の見つけ方、最近注目されている口腔アレルギー症候群や、アレルギーと間違われやすいScombroid poisoningなどを解説します。
第3回「アナフィラキシーとアナフィラクトイド反応、虫刺されアレルギー」
アナフィラキシーはアレルギーの数少ないエマージェンシーのひとつであり、ベテラン医師でも突然の遭遇時には慌ててしまいがちです。そこで重要な症状と初期評価、反射的に行うべき治療、第2段階の治療、特殊例に対する治療を、それぞれ一つの図にまとめながら症例に基づいて示します。この図解をファイルにして診察室に置いておくと安心です。また、エピネフリンを皮下注でなく筋注する理由、自己注射の必要性を患者に納得させるデータ、禁忌薬剤、治療後の観察時間と患者説明など具体的に解説します。いざというときに慌てないように、転ばぬ先のアナフィラキシー実践講義です。
岡田 正人 ( おかだ まさと )氏 聖路加国際病院 アレルギー・膠原病科(成人、小児)部長
日本の大学病院でアレルギー膠原病科に所属後、1991年ニューヨーク・ベスイスラエルメディカルセンターにて内科研修。1994年イェール膠原病関節炎内科とアレルギー臨床免疫科の合同プログラム臨床研修。1997年フランスのパリにあるNYコーネル大学の関連病院にて診療と教育に従事。2006年より聖路加国際病院 アレルギー・膠原病科(成人、小児)。現在に至る。自治医科大学非常勤講師。Yale Physician-Scientist Award・ACR SeniorRheumatology Scientist Award受賞。米国内科・膠原病科・アレルギー臨床免疫科専門医。
関連商品
- Dr.岡田のアレルギー疾患大原則<第2巻>
- 豊富な図表と国際ガイドラインで単純明快!系統的に広く深く網羅します!
- 平本式 皮膚科虎の巻<上巻>
- 診療所でもできる皮膚疾患診療の流れを明快に解説 !ステロイド外用剤も正しく学べる !
- 聖路加GENERAL 【Dr.仁多の呼吸器内科】
- 仁多先生が呼吸器疾患のアプローチをお伝えします。