フリーワード検索:

Dr.清水のおいしい栄養療法

映像だから分かりやすい!栄養療法の入門

診療科
その他 
収録内容
第1回 「栄養療法のスゴイところ!」
第2回 「病院はガイコツだらけ!」
第3回 「問診と身体診察でできる低栄養の評価」
第4回 「アルブミンを使いこなそう!」
第5回 「どうする?必要エネルギー量」
第6回 「栄養の中身に気を配ろう!」
第7回 「栄養の経路の考え方!」
第8回 「栄養の経路の実例」
第9回 「末梢静脈栄養の考え方(1)」
第10回「末梢静脈栄養の考え方(2)」
第11回「中心静脈栄養
    メニューを決めるステップ」
講師
清水 健一郎
収録時間
107分
価格
5,500円(税込)
発行日
2013-02-04
商品コード
CND0183

このDVDは、これから「栄養療法をやってみよう」という方が入門編として気楽に学べる分かりやすい内容になっています。

第1回「栄養療法のスゴイところ!」


栄養療法は、低栄養の解消だけが目的ではありません。“褥瘡”や“MRSA”が治りやすい体を作ったり、NSTの活動により病院経営を増収させる、といった効果もあります。第1回では薬物療法とは違う、栄養療法の「スゴイところ」を紹介します。

第2回「病院はガイコツだらけ!」

たった一日の禁食がどれほど患者さんの体に影響するかご存知ですか?実は、太っていても低栄養になっている患者さんがいます。見た目だけでは判断しにくい低栄養。自分の担当患者さんを“隠れガイコツ”にしたくない方は、必見です。

第3回「問診と身体診察でできる低栄養の評価」

患者さんの栄養状態は、「誰でも、簡単に」評価できます。今日からできる、問診と身体診察での栄養状態の評価を紹介します。

第4回「アルブミンを使いこなそう!」

アルブミンを使いこなすと、栄養状態だけではなく、他の疾患を診断する力もつきます。「低アルブミンだけど低栄養ではない」という鑑別疾患を見分けるコツと、誤りがちな「アルブミンの落とし穴」を紹介。アルブミンを、徹底的に使いこなしましょう !

第5回「どうする?必要エネルギー量」

個々の患者さんに合った「一日分の必要エネルギー量」の算出方法を解説。最初は大変ですが、数をこなすうちに慣れてゆくので、まずは自分が担当している患者さんに実践してみましょう !

第6回「栄養の中身に気を配ろう!」

実は、ブドウ糖だけの点滴では、栄養補給は不十分です。ブドウ糖、つまり糖質だけの栄養だと、人体には何がおこるのか?どんな栄養を、どんな配分で患者さんに供給するのか?栄養の「中身」を組み立てる基本を解説します。

第7回「栄養の経路の考え方!」

ところで・・・「経口」「経鼻チューブ」「経腸チューブ」「末梢静脈(点滴)」・・・はたして、どの経路を選択することが、目の前の患者さんにとって最善なのでしょうか。患者さんの状態にあった経路選択の考え方と、目指すべき目標について解説。

第8回「栄養の経路の実例」

臨床現場では、さまざまな患者さんに栄養を投与していかなくてはいけません。「嘔吐や下痢がある患者さん」「脳梗塞で意識はないが胃は正常に活動している患者さん」等、具体的な5つの症例を元に、リスクを避けた的確な投与経路の選択の仕方を学びます。

第9回「末梢静脈栄養の考え方(1)」

病気が治った時すぐに退院できる“体”を作っておくためには、末梢静脈栄養をどのように組み立てたら良いのか。「考え方(1)」では、4つの構成要素のうち2つ、「糖質」「タンパク質(アミノ酸)」についてを、製剤名や投与量も含めて具体的に解説 !

第10回「末梢静脈栄養の考え方(2)」

脂肪乳剤を点滴しないと、たった2週間で大変なことに・・ ? 点滴による栄養補給、「考え方(2)」では、「脂質」「ビタミン」について。末梢静脈栄養を効果的に使って、患者さんを必須脂肪酸欠乏や乳酸アシドーシスから守るコツ、教えます ! 番組の最後に、清水先生はこの製剤をこの量で投与していますよ、という“メニュー例”があります。要チェック !

第11回「中心静脈栄養 メニューを決めるステップ」

どんな時に、中心静脈栄養に踏み切るの ? どのようにメニューを決めていくの ? さあ、考え方はもう勉強済みです。これまで学んできたことをもとに、中心静脈のメニューをつくってゆきましょう !

清水 健一郎 ( しみず けんいちろう )氏 医師/ウェブサイト「ランドマップ研究室」

専門は糖尿病、栄養療法、アンチエイジング、リスクマネジメント。 これから「栄養療法をやってみよう」という方々が入門編として気楽に学べる、分かりやすい教材制作にも力を注いでいる。 著書に『治療に活かす!栄養療法はじめの一歩』(羊土社 2011年)、『モヤモヤ解消! 栄養療法にもっと強くなる』(羊土社 2014年)