英語で「人差し指」ってどう言う? 最終更新:2025/08/25 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
BPSDには抑肝散とは限らない? 最終更新:2025/08/25 漢方カンファレンス2 認知症の周辺症状といえば、抑肝散が思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、BPSDには陽性症状と陰性症状があるものの、抑肝散は陽性症状に用いる薬剤です。では、どのように漢方薬を選択すべきでしょうか?
新型コロナ患者約2万人超、百日咳患者約3千人超の同時流行に注意喚起 最終更新:2025/08/25 まとめる月曜日 「新型コロナ感染9週連続増加 変異株『ニンバス』拡大、百日咳も同時流行」「消化器外科医、2040年に約5,000人不足 がん手術継続に黄信号」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
アレルギー性接触性皮膚炎の特異的IgE検査で査定、理由は 最終更新:2025/08/25 斬らレセプト 今回は、アレルギー性接触性皮膚炎に対する特異的IgE定量・半定量検査が、適応外で査定された事例です。査定されないための注意点を、医療事務のエキスパートソラストが解説します。
他科のまれな疾患の見落としや誤診の責任は? 最終更新:2025/08/22 医療訴訟の争点 自らの専門領域の疾患との鑑別が問題となる他科の疾患について、どのように診療にあたっているでしょうか。今回、自科の症例と判断して診療を行った結果、疾患鑑別の適否などが争点となった一例について解説します。
MRSA、市中発症型と院内獲得型を比較 最終更新:2025/08/22 1分間で学べる感染症 MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)は、医療関連感染だけでなく市中でも発症することがあり、起因背景や臨床像、薬剤感受性に違いがあります。市中発症型と院内獲得型の主な違いについて整理しましょう。
医学誌側が拒否!ケネディ氏がワクチン論文に要請したこと 最終更新:2025/08/22 バズった金曜日 またもや米国保健福祉省長官のケネディ氏が世界を賑わせています。今回はワクチン研究の論文撤回を医学誌側に命じ、編集部がそれを拒否したとのこと。その論文内容やケネディ氏と筆頭著者双方の言い分とは…。
統合失調症 第4回 症例解説2 最終更新:2025/08/22 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズ。精神科編の講師は、筑波大学附属病院 精神神経科の松崎朝樹先生です。気分障害と統合失調症を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
「先生、死にたいです」にどう向き合う?「医療的死亡援助」NY州で成立か 最終更新:2025/08/21 NYから木曜日 ニューヨーク州で終末期の患者が死を選択できる「医療的死亡援助」法案が議会を通過しました。いま世界各地で議論されている「尊厳死」の問題。医師は「死にたい」という患者の言葉にどう向き合うべきでしょうか。
CPAPを続けてもらえない、どうすれば? 最終更新:2025/08/21 診療よろず相談TV 睡眠時無呼吸症候群の治療を開始しても、CPAPのアドヒアランス不良は大きな障壁となります。では、どのようにすればアドヒアランスを向上できるのでしょうか。医療者が実施可能な対策を解説します。
「コッツン外傷」診察に必要な3つの判断、夢の中でも熱血指導 最終更新:2025/08/21 Dr.中島の新・徒然草 猛暑の夜、中島氏は夢の中でも「コッツン外傷」のレクチャーをしていました。コッツン外傷では、3つの慎重な判断をしなければなりません。平成から令和にかけて当直体制も改善され、診断のトラブルも軽減されました。
肝臓の脈管をポケットエコーで観察 最終更新:2025/08/21 Dr.わへいのポケットエコーのいろは 胆道系疾患に対するポケットエコーの手技を学びます。肝臓の構造を理解して、ポケットエコーで肝臓の脈管を観察することで、脈管の鑑別が可能です。
今日は「治療アプリの日」です 最終更新:2025/08/21 今日は何の日? CureAppが製造・販売する「ニコチン依存症治療アプリ」が、厚生労働省から薬事承認を取得したこの日を記念し、定められました。高血圧や心不全の予防など近年、活躍の場が広がる治療用のアプリについて、関連する最新のニュース、コンテンツをお届けします。
OTC類似薬の保険適用除外、医師の意見は? 最終更新:2025/08/20 ざわつく水曜日 今年6月の三党合意(自民・公明・維新)に盛り込まれた、OTC類似薬の保険外しに関する議論がまもなく本格化しそうです。この動きに反対する日本医師会など、医療団体の動きも活発になってきました。
避難時に薬を忘れた高齢者の対応は? 最終更新:2025/08/20 実例に基づく、明日はわが身の災害医療 高齢者の多くは慢性疾患を抱えていますが、災害発生時には避難するのが精一杯で、薬を忘れることがあります。物資が限られる中での代替薬の選定が課題となります。災害時特有のストレスによる疾患にも注意が必要です。
そもそもAIとは?英語学習の前に知っておきたいこと 最終更新:2025/08/20 タイパ時代のAI英語革命 機械学習、生成AI、ChatGPT…、毎日のように聞くこれらの単語、それぞれの意味を説明できますか?AIを使った英語学習にあたって、最低限知っておきたい概念を整理してお伝えします。
「術後にアニメ」だけで効果あり?小児の覚醒時せん妄ケア 最終更新:2025/08/20 論文から学ぶ看護の新常識 「麻酔から覚めた直後にアニメを見せる」だけで、幼児の覚醒時せん妄の発生率が約3分の1にまで有意に低下しました。シンプルかつ安全な新アプローチの効果を示した最新研究を紹介します。
食道に刺さりやすく除去の難しい魚骨は? 最終更新:2025/08/19 一目でわかる診療ビフォーアフター 魚骨の種類によって、魚骨異物の好発部位が異なることが報告されています。喉頭下部や食道に刺さることが多く、内視鏡や外科的な処置を要することが多い魚骨は?
【新連載】高齢者のがん、何歳まで治療すべき? 最終更新:2025/08/19 高齢者がん治療 虎の巻 近年、治療を行ううえで、暦年齢ではなく個々の生物学的年齢で判断することが重要とされ、がん診療も例外ではありません。本連載では高齢者診療の現場で生じる問題を例に、津端由佳里氏がその課題解決へと導きます。
女性ホルモンが急性腎障害を予防 最終更新:2025/08/19 バイオの火曜日 急性腎障害はよくある疾患ですが治療は乏しく、医療の大きな難題の1つです。今回、女性ホルモンのエストロゲンが細胞死の一種のフェロトーシスを防ぐことで、急性腎障害を予防しうることが報告されました。