「食べても太らない体」が実現可能に!? 最終更新:2025/07/15 バイオの火曜日 いくら食べても太らない体になりたいと思ったことがある人は少なくないでしょう。そんな夢のような体になることが、FGF21というタンパク質を作るようにする治療で可能になるかもしれません。
高齢者の下腿浮腫、原因として考えられる薬剤は? 最終更新:2025/07/15 腕試し!内科専門医バーチャル模試 CareNeTVの人気番組「内科専門医試験 バーチャル模試」から、毎週1問クイズ形式で紹介。受験予定者も現役医師も楽しみながら知識の確認とスキルアップができる、実力試しコンテンツです。
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(消化器内科編~消化管領域) 最終更新:2025/07/15 2025年上半期に発表された論文の中で、東京医科大学健診予防医学センター新倉量太氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(呼吸器内科編) 最終更新:2025/07/15 2025年上半期に発表された論文の中で、亀田総合病院呼吸器内科の中島啓氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
無症状の成人への頸動脈エコー検査の意義は? 最終更新:2025/07/15 日常診療アップグレード 72歳女性が「友人が頸動脈狭窄により脳梗塞を起こしたと聞いて心配になったため受診した」と述べます。持病の高血圧症はコントロール良好で、その他の既往歴はありません。頸動脈エコーは実施すべきでしょうか?
経鼻投与のてんかん発作レスキュー薬「スピジア点鼻液5mg/7.5mg/10mg」 最終更新:2025/07/15 最新!DI情報 今回は、抗けいれん薬「スピジア点鼻液」を紹介します。本剤は、介護者による投与も可能な国内初のジアゼパム鼻腔内投与製剤であり、院外での速やかな治療が可能になると期待されています。
「伏臥位」と「うつ伏せ」、英語ではこう言い換えます! 最終更新:2025/07/14 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
医師だからこそできる資産最大化戦略 最終更新:2025/07/14 医師のためのお金の話 銀行からの融資を受ける際、医師は有利になることが多いですが、それだけで十分とは言えません。それは、銀行が最も重視するのは「純資産」だからです。では、純資産を最大化するためにはどうすればよいでしょうか?
沖縄でコロナとインフルが同時流行中、コロナ患者は前週の約1.5倍/厚労省 最終更新:2025/07/14 まとめる月曜日 「沖縄でコロナ急増、入院患者の半数が80歳以上 全国でも増加傾向続く」「認知症薬レカネマブ、薬価15%引き下げへ 費用対効果に課題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
H2ブロッカーの筋注、記述不足で返戻 最終更新:2025/07/14 斬らレセプト 今回は在宅訪問診療で処置したH2ブロッカーの筋注がレセプト請求で戻された事例です。同一薬で経口薬、注射薬がある場合、その薬を選んだ理由が必要です。注意したい病状詳記などのポイントを医療事務のエキスパート、ソラストが説明します。
今日は「内視鏡の日」です 最終更新:2025/07/14 今日は何の日? 日付の語呂合わせから内視鏡医学のさらなる発展と普及を願い、内視鏡医学研究振興財団が2006年に制定しました。進化する内視鏡診療について患者説明用スライドやニュース記事など関係するコンテンツをお届けします。
大地震の直後に「地震ごっこ」をする子供 最終更新:2025/07/11 シネマセラピー 大地震を経験した子供は「地震ごっこ」をすることがあります。それはなぜでしょうか。NHKドラマ「心の傷を癒すということ」を題材に、被災した子供のエピソードから、トラウマ体験のごっこ遊びを考察します。
絶句の連続…某党が掲げる医療政策 最終更新:2025/07/11 バズった金曜日 7月3日に第27回参議院選挙が公示されました。本連載ではこれまで選挙における各政党の医療関連の公約に触れてきました。そこで今回は世論調査で支持率を伸長させているあの政党にフォーカスします。
がん患者のリンパ浮腫、伝えるべき5つのこと 最終更新:2025/07/11 非専門医のための緩和ケアTips 乳がん患者さんの緩和ケアをしていると、よく相談を受けるのが「リンパ浮腫」です。手術による合併症として予見されるもので、その対応に際しては手技と生活指導の両面からポイントがあります。
肝がんスクリーニングを要する脂肪肝とは? 最終更新:2025/07/11 脂肪肝のミカタ 今回は肝がんスクリーニングとMASLD由来の肝がんの特徴について、本邦の『NAFLD/NASH診療ガイドライン2020(改訂第2版)』を基に芥田憲夫氏が解説します。
気分障害 第2回 治療戦略 最終更新:2025/07/11 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズ。精神科編の講師は、筑波大学附属病院 精神神経科の松崎朝樹先生です。気分障害と統合失調症を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
イヌ・ネコに噛まれた!敗血症性ショックやDICに至る重要な起因菌 最終更新:2025/07/10 1分間で学べる感染症 Capnocytophaga spp.(カプノサイトファーガ属細菌)は動物由来とヒト口腔内常在菌に分類され、重篤な場合は敗血症性ショックや播種性血管内凝固症候群(DIC)を引き起こすことがあります。
BNP/NT-ProBNP、両者の違いや使い分け方 最終更新:2025/07/10 診療よろず相談TV 血中BNPとNT-ProBNP。心不全診療に重要なバイオマーカーということは知っていても、どちらをどのように使い分ければいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。桑原宏一郎氏がその疑問に答えます。
もしかしてあの人も?高齢者の「セルフネグレクト」問題 最終更新:2025/07/10 NYから木曜日 「最近、身なりに構わなくなった」「家がゴミで溢れている」という高齢者は、単なる老化や性格だと思われがちですが、実は支援が必要な「セルフネグレクト」の状態かもしれません。NEJM誌がこの問題を取り上げています。
冷えのある帯状疱疹後神経痛、NSAIDsでも痛みが持続する場合は? 最終更新:2025/07/10 漢方カンファレンス2 大好評の「漢方カンファレンス」の続編が登場。第1回は、帯状疱疹後神経痛があり、NSAIDsを使用しても改善しない80代男性について考えます。鑑別処方についてもまとめます。