ご飯と麺、カロリー対決の行方
最終更新:2015/01/19
患者説明用スライド
ご飯と麺、カロリー対決の行方
最終更新:2015/01/19
患者説明用スライド
上野直人「なぜ“がん放置療法”が受け入れられるのか?」
最終更新:2015/01/19
CareNeTV LiVE!
今回のゲストは、米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンター教授の上野直人先生です。日本では近藤誠先生が提唱する「がん放置療法」がにわかにもてはやされるなど、がん治療をとりまく状況は、海外からみるとちょっといびつなところがあるようです。対談では、がん治療をめぐる日米間の違いなどをたっぷりお話しいただきます。番組MCには、美人外科医・小林奈々先生が初登場です!
胃食道逆流症患者へ腹八分を指導
最終更新:2015/01/16
患者説明用スライド
満腹になるまで食べるとなぜ胸やけが起こりやすい理由を説明したスライドです。腹八分を指導するときにご利用ください。
「はい」「はい」と 言わせて始まる 診察よ
最終更新:2015/01/15
Dr.中島の新・徒然草
なにわの診療室でおこる“けったいな話”をお伝えします。脳外科医 中島 伸氏の新・徒然草、五十の段は、「オープン・クエスチョンは有効か?(つづき)」。
在宅で診る肺炎診療の実際
最終更新:2015/01/14
特集
肺炎でリスクの高い患者は、主に高齢者です。そして、在宅で受診をうける高齢者は年々増えてきています。そこで、在宅での肺炎診療について、訪問診療のエキスパートである高谷陽子氏、川越正平氏に、居宅での肺炎診療のポイントをレクチャーいただきます。
超高齢者の心房細動にどこまで抗凝固療法を勧めるか?
最終更新:2015/01/13
Dr.山下のアリスミアのツボ
日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
腹回りと胸やけ
最終更新:2015/01/12
患者説明用スライド
胃食道逆流症の症状
最終更新:2015/01/12
患者説明用スライド
逆流性食道炎患者の増加
最終更新:2015/01/12
患者説明用スライド
胃食道逆流症とは?
最終更新:2015/01/12
患者説明用スライド
高齢者の重篤化を防ぐ肺炎予防策とは
最終更新:2015/01/12
特集
今回は、「肺炎の予防」をお届けします。昨年10月より厚生労働省の施策により「肺炎球菌ワクチン」の接種が定期接種となりました。肺炎での重篤化防止に効果があるとされています。他にもどのような予防ができるのか、患者指導に役立つ予防策を確認していきましょう。
Dr.ハギーの関節リウマチ手とり足とり~もっと工夫してみる~ <長期罹患編>
最終更新:2015/01/12
ケアネットDVD
プライマリ・ケア医のみなさん!長期の関節リウマチ患者さんにもできることはたくさんあります
Dr.林の笑劇的救急問答10<下巻> 【胸痛編 】
最終更新:2015/01/09
ケアネットDVD
非典型例こそ典型!胸痛だけに着目しない!心血管疾患を見逃さないためのポイントを学ぼう!
高齢者の坐位は腎臓によくない?
最終更新:2015/01/09
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
“医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第34回は、「高齢者の坐位は腎臓によくない?」。
血圧と減塩
最終更新:2015/01/09
患者説明用スライド
減塩すると血圧に良いことは分かっているが、ではどのくらい良いのでしょうか?そのような質問には、このスライドを利用ください。
明けましておめでとうございます
最終更新:2015/01/08
Dr.中島の新・徒然草
なにわの診療室でおこる“けったいな話”をお伝えします。脳外科医 中島 伸氏の新・徒然草、四十九の段「明けましておめでとうございます」。
抗菌薬選びは慎重に!
最終更新:2015/01/05
特集
今回は、「肺炎の治療」をお届けします。いつもの抗菌薬の処方ではなく、慎重に選んで、効果のある抗菌薬を処方することが、未来の原因菌の耐性化を抑えます。今の選択が、将来へ影響を及ぼす肺炎治療での抗菌薬の選択を再確認しましょう。
魚食と心筋梗塞
最終更新:2015/01/05
患者説明用スライド
外来高血圧と家庭高血圧の予後
最終更新:2015/01/05
患者説明用スライド
寝ている間の血圧測定機あります
最終更新:2015/01/05
患者説明用スライド