書籍紹介『製薬医学入門-くすりの価値最大化をめざして-』
最終更新:2022/11/07
医学のしおり
日本における医薬品開発の創薬から市販後、ライフサイクルマネジメントまでを網羅的に解説した書。 創薬、安全性監視、関連法規の3部構成で解説。製薬に携わる医療従事者必読の1冊。
書籍紹介『製薬医学入門-くすりの価値最大化をめざして-』
最終更新:2022/11/07
医学のしおり
日本における医薬品開発の創薬から市販後、ライフサイクルマネジメントまでを網羅的に解説した書。 創薬、安全性監視、関連法規の3部構成で解説。製薬に携わる医療従事者必読の1冊。
液体窒素を飲むとどうなるか?
最終更新:2022/11/04
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
とあるYouTubeで「液体窒素は口に含んでも大丈夫」と言っているのを目にした倉原氏。では、約マイナス200℃のキンキンに冷えた液体を、間違えて飲んでしまったらどうなるのか?4つの症例報告を取り上げます。
『かかりつけ医』制度化は骨太ならぬ“骨抜き”方針か!?
最終更新:2022/11/04
バズった金曜日
皆さんは『かかりつけ医』の定義を答えられますか?この制度は都合良く解釈されがちで、コロナ禍で患者と医療機関との認識の違いが露わに。さらに国の骨太方針2022にも掲げられ、一体どうなるのでしょう…。
なるほど!ポリファーマシーの着眼点
最終更新:2022/11/04
薬剤師スキルアップ動画集
ひとりの患者さんに対して、複数の医療機関から多くの薬剤が処方されていることがよくありますよね。なぜポリファーマシーになってしまうのでしょうか。また、解消するためにはどの薬剤をどのように減らしたらいいのでしょうか。大橋先生の実践した薬剤整理術を紹介します。
もう個人防護具(PPE)を緩和していますか?
最終更新:2022/11/03
現場から木曜日
パンデミックから2年半、新型コロナの致死率は当初の30分の1になったという研究も発表されました。過渡期にある今考えなければならないのは、PPEなどの感染対策をどのように緩和させていくかということです。
今日は「ホルモンの日」
最終更新:2022/11/03
今日は何の日?
今日は「ホルモンの日」です。ホルモンや内分泌疾患に関する正しい知識を社会に広めるために高峰譲吉博士の誕生日にちなみ制定されました。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
死にたいときに死ねない人
最終更新:2022/11/03
Dr.中島の新・徒然草
慢性の頭痛のため、3ヵ月に1回通院し、頭に10ヵ所ほどキシロカイン注を受けている高齢女性。注射するたび、身の上話がぽろぽろと出てきます。大阪のおばちゃんのちょっときつめの毒舌に、不意にたじろぐ中島氏。
三重大病院臨床麻酔部事件、元教授に懲役4年の求刑、大学は新教授で再スタート
最終更新:2022/11/02
ざわつく水曜日
診療報酬詐取と汚職の事件発覚から2年2ヵ月余り、三重大医学部付属病院の元臨床麻酔部教授の公判が6ヵ月かけてやっと結審、検察側が懲役4年を求刑したというニュースを深掘りします。
心不全の従来薬、減量or増量?最新の使い方・考え方
最終更新:2022/11/02
心不全診療Up to Date
β遮断薬にACE阻害薬や利尿薬、標準的治療薬として使われてきたこれらの薬剤も、日々新たなエビデンスが蓄積しています。これらを整理し、最新の至適薬物療法の考え方についてまとめます。
勤務中の隙間時間、どのようなサイトで医療情報を収集していますか?
最終更新:2022/11/02
Drs' Voice
勤務中の隙間時間でも、インターネットを通じて医療情報を見る医師は多いのではないでしょうか。今回、アンケート調査からインターネットを通じた医師の情報収集源などを探りました。
書籍紹介『アレルギー総合ガイドライン2022』
最終更新:2022/11/02
医学のしおり
診療科や年齢、性別を超えて横断的に出現するアレルギー疾患に対して、円滑に対処できるよう実用性を重視して作成された2019年版の全面改訂版。前版より300ページ以上減のコンパクト化を実現した。
英語で「性交渉はありますか」は?患者さんに尋ねるときはコレ!
最終更新:2022/11/01
1分★医療英語
問診で必要となる「性交渉歴」。センシティブな内容だけに、適切な英語表現を知っておきたいですね。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
インフルとRSの共感染で重症化の恐れ、ライノは新型コロナを抑制か
最終更新:2022/11/01
バイオの火曜日
共感染は呼吸器ウイルス感染の10~30%に認められ、とくに子供では多いが、その相互作用についてはよくわかっていない。インフルとRSウイルスの共感染について調べた新たな研究で示されたのは?
俺の好きなもの【最終回】
最終更新:2022/11/01
抱っこさせてよ、いくらちゃん
「町医者ジャンボ!!」など、数々の人気作品を手掛けるこしのりょう氏の漫画連載。三十五歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬま ごろう)には、とある秘密があって…?ついに最終回を迎えました!
痒みを速やかに改善するアトピー性皮膚炎抗体薬「ミチーガ皮下注用60mgシリンジ」
最終更新:2022/11/01
下平博士のDIノート
今回は、「ミチーガ皮下注用60mgシリンジ」を紹介します。本剤はアトピー性皮膚炎に伴うそう痒を標的とした抗体医薬品であり、掻破による皮膚症状の悪化やそう痒の増強を防ぐことで、患者QOLの向上が期待されています。
脂質異常症の診断、「空腹時」とは絶食何時間以上?
最終更新:2022/10/31
一目でわかる診療ビフォーアフター
従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は「動脈硬化性疾患予防ガイドライン」2017年版から2022年版の改訂で変更された「空腹時」の定義です。
大都市、大学病院離れ鮮明に、医師臨床研マッチング結果/医師臨床研修マッチング協議会
最終更新:2022/10/31
まとめる月曜日
「大都市、大学病院離れ鮮明に、医師臨床研マッチング結果」「75歳以上の医療保険、所得に応じた負担増へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
PubMed検索、ORとANDをどう活用するか
最終更新:2022/10/31
「実践的」臨床研究入門
前回に引き続き、検索式を完成させるための考え方を、事例を用いながら解説します。ある薬剤は除外したい、でも検索漏れは防ぎたい、そんなときの考え方は?
重症筋無力症【見分けづらい・見逃しやすい自己免疫疾患】
最終更新:2022/10/31
見分けづらい・見逃しやすい疾患特集
臓器特異的な自己免疫疾患である重症筋無力症。さまざまな診療科に訪れる患者さんの特徴を、村井弘之氏(国際医療福祉大学医学部 脳神経内科学 主任教授)が解説します。
学術集会のハイブリッド開催、密を避けられないのは学会と製薬企業?
最終更新:2022/10/28
バズった金曜日
コロナ禍になって学術集会や講演会はすっかりオンライン開催が主流になりました。今後は現地開催とのハイブリッド開催が望まれますが、それにはやっぱりアレが必要です。医学界ではそういう時の頼みの綱は…。