隣とかぶったらどうする?外来コールのせめぎ合い 最終更新:2020/10/30 Dr.デルぽんの診察室観察日記 今回は、外来での診察コールの話。デルぽん先生は、たびたび近隣の診察室とタイミングがかぶってしまうそう。そのとき、譲るのか、譲られるのか…!?忙しい外来中の静かなせめぎ合いです。
裂肛のリスクと注意点とは? 最終更新:2020/10/30 患者説明用スライド 女性の罹患率が高い裂肛。とくに女性は肛門疾患に恥じらいを持っている可能性もあるため、スライドで注意点などを伝えれば安心するかもしれません。監修は山名哲郎氏です。
RET fusion肺がん新薬承認:selpercatinib、pralsetinib 最終更新:2020/10/30 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「RET fusion肺がん新薬承認」。
患者の満足度を上げる心不全診療とは 最終更新:2020/10/29 診療よろず相談TV 循環器内科専門医の猪又孝元氏が、「見える化」という最近よく聞くキーワードを使い、患者の満足度を上げる診療を提案します。満足度が上がれば、患者との信頼関係構築にも必ず益をもたらすはずです。
9割がCOI開示不十分、女性医師冷遇!?製薬マネーの実態 最終更新:2020/10/29 裏側から木曜日 「製薬マネー」を巡る日本発の調査論文が今月、PLOS ONE誌に掲載されました。せっかくの真摯な研究も、不透明な金のせいで薄汚れてしまうのは残念なことです。
「育ちの良さ」はスキルである 最終更新:2020/10/29 Dr.中島の新・徒然草 「育ち」というと、出自や家庭の躾というイメージですが、成人してからでも、何なら還暦からだろうと、「育ちの良い人」になれるというのが今回のテーマです。実はこれ、裏社会でも通用することらしいのですが…。
代診先の島に台風被害が!島民は無事 最終更新:2020/10/29 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ北部の学園都市に住む心臓血管外科医、安健太氏がつづるエッセイ。前回に引き続き離島へ代診に行ったときの様子をレポート。台風後の島が大変なことに。
アファチニブの用量調整と有効性:NJLCG1061 最終更新:2020/10/29 肺がんインタビュー EGFR変異陽性肺がんにおける低用量アファチニブの第II相NJLCG1601試験の結果がOncologist誌に発表された。筆頭著者の仙台厚生病院 中村敦氏に、試験実施の背景や試験結果について聞いた。
軽い肺炎での帰宅判断における落とし穴 最終更新:2020/10/28 救急診療の基礎知識 軽い肺炎の81歳の女性。A-DROPスコアも低く、帰宅させても問題ないかもしれませんが、救急医の判断はどうでしょうか。帰宅の判断について救急のエキスパート医師、坂本壮氏がレクチャー。
東京女子医大麻酔科医6人書類送検、特定機能病院の再承認にも影響か 最終更新:2020/10/28 ざわつく水曜日 気になるけれども、あまりおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介します。今回は2014年の東京女子医大の男児死亡事件で、医師6人が書類送検されたニュースです。
ハルシオンは鳥だった!? 最終更新:2020/10/28 薬剤の意外な名称由来 不眠症治療や麻酔前投薬として使用されるハルシオン。この名称が意外にも鳥に由来しているそうです。この名称から皆さんはどんな鳥を想像しますか?
これからの心不全診療~専門医、かかりつけ医それぞれに求められること~ 最終更新:2020/10/28 心不全特集 「心不全患者の増加」「基本法制定」など心不全診療の環境が変わるなか、医師に求められることとは?東京大学の小室一成氏が解説。
COVID-19ワクチンはこのままだとインフルワクチンと同じ轍を踏む 最終更新:2020/10/27 バイオの火曜日 進行中のCOVID-19ワクチン第III相試験は、いずれも重症化や死亡などの転帰の差を検出するようには設計されていない―。先週BMJ誌に寄せられた論文が訴える内容とは。
医療系漫画をよく読む診療科は?好きな漫画の第1位は? 最終更新:2020/10/27 Drs' Voice 最近、医療現場のリアルを描いた医療系漫画が人気で、話題作が次々と映像化されていますが、実際に医師が好きな作品とは?会員医師1,600人に聞いたアンケート結果をランキング形式で発表します。
半沢直樹のように倍返し相手とタッグを組む条件は? 最終更新:2020/10/27 シネマセラピー 日本やアジア圏でブームを巻き起こしたドラマ『半沢直樹』。半沢は恨みを持つ相手と組み悪を成敗しますが、裏切られるリスクを背に相手と協力関係を結ぶには3つの条件があります。それはいったいなんでしょう。
「抗菌薬はウイルスをやっつける」5割が依然として誤解 最終更新:2020/10/27 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 一般人の抗菌薬に対する知識を調査したレポートが公表されました。まだまだ抗菌薬への誤解は根強く、意図的な飲み残しも多く報告されています。昨年との比較や新型コロナによる感染対策への意識の変化を解説します。
NEJM誌掲載の「猫オスカーの1日」 最終更新:2020/10/26 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 コロナ禍でプチペットブーム到来という報道も目にしますが、NEJM誌に掲載された“嗅診”する猫オスカーをご存じでしょうか。猫はなぜ人と人の潤滑油となりうるのか、猫が持つ力とは。今回は徹底的に語ります。
研修医マッチング、大学病院より地域の臨床研修病院が選ばれる傾向 最終更新:2020/10/26 まとめる月曜日 「新型コロナ受け入れ病院は全体の2割、多くは実績のある医療機関」「医師免許などの国家資格、マイナンバーでの活用検討」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
HIF-PH阻害薬の科学 最終更新:2020/10/26 腎性貧血特集 臨床医として知っておきたい、HIF-PH阻害薬の作用機序、臨床データ、今後の期待について、田中哲洋氏(東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科 准教授)が解説。
引き継げると思った患者が来ない!?「特殊診療」のワナに注意せよ 最終更新:2020/10/26 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 引き継ぐ診療所の既存患者さんは多ければ多いほどよいでしょうが、実際に自分が開業すると患者さんが全然来ない!という怖いケースが…。ここでは「特殊診療」が注意すべきポイントです。