膵がん末期患者の下痢をコデインリン酸塩でコントロール 最終更新:2021/03/17 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、末期がん患者さんの下痢をコデイン錠で対処した症例です。副作用の便秘を活用することで、最終的には疼痛・排便がコントロールできましたが、もっと早くから介入できていたら…という後悔が残った事例です。
新たなCOVID-19治療薬候補が有望な結果/陰茎の世界標準 最終更新:2021/03/16 バイオの火曜日 前立腺がん治療薬候補である経口アンドロゲン受容体抑制薬が、軽症者の入院減少および入院患者の死亡リスク減少効果を示した。世界の男性1万5千人のデータから導き出された陰茎の平均的な長さについての報告も。
ビタミンDの効率的な取り方 最終更新:2021/03/16 フレイル予防のための食事スライド 近年注目されている栄養素ビタミンD。実は、今の日本人は世代を問わず不足している人が多いのだとか。そこで、今回はビタミンDの摂取目安量などを理解するために、不足する原因や含有率の高い食品を紹介します。
空手で学んだ逆境からのリカバリー 最終更新:2021/03/16 空手家心臓外科医のドイツ見聞録 ドイツ在住の心臓血管外科医、安健太氏がつづるエッセイ。安氏は空手家です。人生でうまくいかないことがあると、インカレで出会ったある空手選手を思い出すそうです。
1日1回服用の卵巣がんPARP阻害薬「ゼジューラカプセル100mg」 最終更新:2021/03/16 下平博士のDIノート 本剤は、BRCA遺伝子変異の有無にかかわらず、白金系抗がん剤を含む初回化学療法後もしくは再発時の化学療法後維持療法として、1日1回の服用で腫瘍細胞の増殖を抑制することが期待されています。
東京五輪の開催賛否と条件、医師はどう見る?…会員医師アンケート 最終更新:2021/03/15 Drs' Voice 新型コロナの影響で今夏に延期された東京オリンピック。海外客受け入れ断念との報も出たが、現場の医師たちは開催の是非や制約条件についてどう考えているのか。1,000人の会員医師に聞いた。
ワクチン1回目、疼痛90%超も3日後に軽快/厚労省 最終更新:2021/03/15 まとめる月曜日 「改訂『新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き』」「一般向け予約確認サイト「コロナワクチンナビ」、今月中に開設」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
サイレース錠処方の際の落とし穴 最終更新:2021/03/15 斬らレセプト 高齢者の患者さんにサイレース錠を増量し、医学的必要性のコメントを書いても査定されました。どこに問題があったのでしょうか。査定を防ぐポイントをレセプトのエキスパート、ソラストが解説します。
高齢者肺炎マネジメントの変革本 最終更新:2021/03/12 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏も言及していますが、寿司の装丁の医学書という点で異彩を放っている今回の1冊。でも内容はきわめて硬派。誤嚥を繰り返す高齢者に打つ手なし、との考え方にパラダイムシフトが起きるかもしれません。
決戦は月曜日?政府の印象操作がにじむ緊急事態宣言解除日 最終更新:2021/03/12 バズった金曜日 首都圏1都3県では緊急事態宣言の再々延長の可能性が示唆されています。現時点では“解除是非の判断は翌週木曜日”と報道されていますがどうなることでしょう。村上氏がこれまでの検証結果から予測すると…。
鼻血が出たとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/03/12 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「鼻出血」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
EGFR陽性肺がんにおけるオシメルチニブ+ベバシズマブの評価。その結果は? 最終更新:2021/03/12 肺がんインタビュー EGFR変異非小細胞肺がん2次治療におけるオシメルチニブ+ベバシズマブを評価するWJOG8715L試験が行われた。和歌山県立医科大学の赤松弘朗氏に同研究の内容と結果について聞いた。
新型コロナ、感染しやすい行動は? 最終更新:2021/03/11 患者説明用スライド マスクを外し飛沫拡散しやすいこれらの行動で感染リスクが高いことが報告されました。患者説明にお役立てください。併せて、関連がなかった行動での感染対策の必要性もお伝えください。
3.11に思い返す10年前、20数年前 最終更新:2021/03/11 Dr.中島の新・徒然草 10年前の今日、あれほどの地震が起きるなんて誰も想像しませんでした。現在のコロナ禍もまた然り。さらに中島氏は20数年前の会話を思い返します。今回は「先のことなど何もわからない」がテーマの3題です。
病院は格好の的、コロナ禍で急増するサイバー攻撃の狙いは? 最終更新:2021/03/11 裏側から木曜日 コロナ禍で医療者が闘う相手は病原ウイルスだけではないようです。ワクチンや治療薬の情報を狙うサイバーウイルス、病院を機能不全に陥れる目的のハッキングが横行。医療界がターゲットになるのはなぜ?
新型コロナと東日本大震災——あの時の経験は今、医療現場でどう役に立っているか? 最終更新:2021/03/10 ざわつく水曜日 気になる医療業界の情報を、医療メディアの元編集長が紹介します。東日本大震災から10年、この大災害での経験を活かし、現在新型コロナ対策で活躍しているDMATの軌跡を紹介します。
「スーパーの値引き品」で節約した気になっていませんか? 最終更新:2021/03/10 医師のためのお金の話 スーパーで「3割引」などの特売品を買うと、節約した!!という実感が湧きますよね。でも、現実にはスーパーの節約の100回、1,000回分に相当するような怖い「節約のワナ」が、あちこちに潜んでいるのです。
新型コロナワクチン接種後、“遅れて発現する”皮膚反応 最終更新:2021/03/09 バイオの火曜日 NEJM誌に3月3日、Moderna社のワクチン接種後数日経過してからの皮膚反応についての報告が掲載。他の皮膚感染症との混同を避け、冷静な対処を行うために、情報を整理します。
見知らぬ弔問客 最終更新:2021/03/09 抱っこさせてよ、いくらちゃん いくらちゃんに噛みつかれ、傷心な吾郎のもとに訪れた弔問客。亡くなった祖母の患者で、吾郎と同じ病院に勤めているという。不思議に思いながら扉を開けると、いくらちゃんは…?
書籍紹介『脳卒中データバンク2021』 最終更新:2021/03/09 医学のしおり 1999年に始まった日本脳卒中データバンクの登録患者数は、2019年ついに20万例を突破!大規模データからしか得られない興味深い解析結果を満載した、大好評のデータブックの最新版。