2ヵ所の蜂窩織炎の治療が査定 最終更新:2021/08/16 斬らレセプト 異なる部位に発生した蜂窩織炎の切開治療が1ヵ所のみ認定とされ、査定されてしまいました。請求時、どこに問題があったのでしょうか。レセプトのエキスパート、ソラストが解説します。
五輪然りPCR検査済みなら修学旅行はOK?大阪府教育委員会の見解は… 最終更新:2021/08/13 バズった金曜日 コロナ禍の東京オリンピックは選手・関係者へのPCR検査実施で、なんとか感染拡大には至らずに閉幕しました。では、同様に学生行事も検査をすればできるのでしょうか?そこは心理的問題が行く手を阻みます。
専門科と総合診療科は対立しない!両者の融和を描いた医療マンガ 最終更新:2021/08/13 Dr.倉原の“俺の本棚” 「総合診療医 ドクターG」のような臨床推論が好きな方にぜひお薦めの今回の1冊。総合診療医が主人公ですが、ありがちなスーパードクターの活躍や、専門科との対立といった安直な展開ではないのが倉原氏のイチ押しポイントです。
オペレコ作成の時短テクニック、教えます! 最終更新:2021/08/13 誰も教えてくれない手術記録 デジタルイラストを未経験から始めた消化器外科医・おぺなか先生が、腹腔鏡下S状結腸切除術を例に、効率的な手術記録の描き方を解説。忙しいときに思い出したい時短テクニックとは?
肌がかゆいとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/08/13 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「痒み」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
医療者が危惧する国産コロナワクチン・治療薬の「条件付き早期承認」 最終更新:2021/08/12 裏側から木曜日 待ち望まれた国産のコロナワクチンや治療薬登場の日も近い。いずれも「条件付き早期承認制度」の適用を受けて国に承認を申請し、スピーディに使用を開始する見通しだ。一方で、拙速な審査を懸念する声が医療現場から出ている。
2024年、時間外労働上限スタート!あなたの職場は対応できる? 最終更新:2021/08/12 今日から始める「医師の働き方改革」 【新連載】医師の時間外労働の上限規制の適用が、2024年4月からスタート。働き方の満足度アップや超過勤務時間削減を成功させてきた長崎大学病院の事例を中心に、医師個人が使える業務効率化のツールをご紹介。
「患者さんに話が伝わらない」と思ったら、試してほしいこと 最終更新:2021/08/12 非専門医のための緩和ケアTips 「時間をとって患者さんの話を聞いたうえで指導をしているのに、どうも患者さんに伝わっていない気がする…」。そんなふうに感じる時はないでしょうか。そんな悩みに使える、緩和ケアのテクニックを紹介します。
コロナ禍で増えたオンライン会議のメリット・デメリット 最終更新:2021/08/12 Dr.中島の新・徒然草 昨年から続くコロナ禍によって大きく変わったことの1つは、会議や学会などのオンライン化です。最初の頃こそあたふたしたものの、昨今ではすっかり日常的光景に。でも、そんな日常の延長だから起きうることも…。
水虫の直接鏡検で菌体を見つけるコツ 最終更新:2021/08/12 Dr.デルぽんの診察室観察日記 皮膚科は繁忙期の夏。汗で蒸れやすく、素足で過ごす人が増えるこの季節、白癬菌にとっては絶好のパラダイス。そんな水虫を見逃さない検体採取のコツを、デルぽん先生が解説します!
英語学習は○○が9割! 最終更新:2021/08/11 1,000人を超えるビジネスパーソンの英語学習を指導してきた英会話学校代表が、多忙な医療者が英語をマスターするためのとっておきの学習法とコツを伝授します。
真夏のホラー、コロナ患者「重症者以外自宅療養」方針めぐるドタバタで考えた“野戦病院”の必要性 最終更新:2021/08/11 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、患者切り捨てと大きな批判を浴びた、政府の「中等症でも自宅療養」方針が出てきた背景を探ります。
“確かな予防”を象徴する薬 最終更新:2021/08/11 薬剤の意外な名称由来 本連載ではインタビューフォームに基づき、薬剤名称の由来をはじめ、効能・効果や用法・用量なども紹介します。今回の薬は、出血症状のある方、経口イトラコナゾールを服用中の方などが禁忌です。
「尿路感染症はとりあえずキノロン」の医師へST合剤を提案 最終更新:2021/08/11 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、尿路感染症にはフルオロキノロン薬を第1選択と考える医師に対し、代替薬としてST合剤をどのように提案したのか紹介します。フルオロキノロン薬は使いやすい抗菌薬ですが、薬剤耐性に注意が必要です。
イベルメクチンのコロナへの有効性論争、FDA・WHO・コクランの今の見解 最終更新:2021/08/10 バイオの火曜日 流行当初から有効性が期待され、現在もSNSなどで目にすることがあるイベルメクチン。7月末に出されたコクランの報告書のほか、FDA、WHO、EMAなど各機関が公表している見解をまとめます。
親子の絆、“血ではない”と言える? 最終更新:2021/08/10 シネマセラピー 親子の“血のつながり”に対してこだわりが強くなったのは、少子化や不妊治療の発展が要因と言われています。では親子に本当に必要なこととは…。映画『そして父になる』が伝えます。
全国の後発品工場に無通告立入検査 “締め付け”で安定供給は実現するか 最終更新:2021/08/10 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 長引く後発医薬品の供給不足に関して、さまざまなところから不満の声が噴出しています。厚労省から後発医薬品会社全体に2つの安定供給対応が講じられましたが、罰則ありきの対応に対してうさこ先生が思うこととは?
院長が倒れた!残された家族は書類探しに大わらわ 最終更新:2021/08/09 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買にあたって、売り手となる院長は高齢の方が多く、承継相談の途中で体調不良となったり倒れたり、といったケースが珍しくありません。こうした場合、話を引き継いだご家族が思わぬ苦労をすることが…。