男性からプレゼントをもらった女性、お返しは…?
最終更新:2020/03/10
シネマセラピー
人類はもともと性別役割分業で、男女の役割が決まっていました。現在は社会構造の変化に伴いその役割も多様化。人付き合いも複雑ですね。今回もドラマ「マザーゲーム」から人間関係のヒントをお届けします。
男性からプレゼントをもらった女性、お返しは…?
最終更新:2020/03/10
シネマセラピー
人類はもともと性別役割分業で、男女の役割が決まっていました。現在は社会構造の変化に伴いその役割も多様化。人付き合いも複雑ですね。今回もドラマ「マザーゲーム」から人間関係のヒントをお届けします。
薬局に影響を与える医科診療報酬改定項目
最終更新:2020/03/10
早耳うさこの薬局がざわつくニュース
薬局薬剤師は調剤報酬改定に目が行きがちですが、病院やクリニックを対象とした医科診療報酬改定が薬局に影響を及ぼすことがあります。薬局が関わる新設・変更項目とその影響をうさこ先生が解説します。
Dr.飯島の在宅整形
最終更新:2020/03/10
ケアネットDVD
在宅で必ず出合う整形外科トラブルはこれで解決!
仮説検定の作業で注意すべき誤り
最終更新:2020/03/09
統計のそこが知りたい!
「仮説検定」は標本を使っているので判定を誤ることがあります。間違いの内容によって2種類に分けられます。今回は「第一種の誤り」について説明します。
内臓脂肪がつきやすい人の共通点
最終更新:2020/03/09
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
内臓脂肪がつきやすいと、お腹が出てきてメタボ予備軍になってしまいます。そうなる前に、食生活でやってはいけない3ヵ条を守り、食生活の改善をしてもらいましょう。(再掲)
スマホでSpO2を測定する時代!
最終更新:2020/03/06
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
カメラや財布、オーディオプレーヤーとしてなんて当たり前。名刺フォルダに、家電の遠隔リモコンにと、スマホの役割はまさに八面六臂。医療現場での活用法も、ここまで来ているんですね。
尿ウロビリノーゲンが陽性、考えられる原因は?
最終更新:2020/03/06
患者説明用スライド
聞き慣れない値に戸惑う患者さんへ、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを活用してアドバイスをしませんか?
新型コロナで昭和の珍現象再び
最終更新:2020/03/05
Dr.中島の新・徒然草
マスクにトイレットペーパー、米にパスタ麺と、さまざまな製品が店頭から消える昨今の現象。新型コロナウイルスの影響であるのは確かですが、インターネットのデマが寄与しているあたりが今どきですね。
下痢時に役立つ4つの調理ポイント
最終更新:2020/03/05
使える!服薬指導箋
おなかの調子が悪い患者さんには、おなかに優しい4つの調理ポイントを伝えましょう。煮込みやあんかけなどもお薦めです。
スライドで解決!正しいマスクの使い方
最終更新:2020/03/04
患者説明用スライド
COVID-19により売り切れが続出しているマスク。しかし、正しく使わないと効果がないばかりか、感染リスクにもなりえます。スライドで正しい使い方を伝えましょう!
新薬・新治療法特集
最終更新:2020/03/04
特集
日進月歩で進化している創薬研究。その成果として、数多くの新薬・新治療法が開発・発売されています。今回の「新薬・新治療法特集」では、その中でもとくに画期的な新薬・新治療法についてご紹介します。
外食ランチの糖質量は?
最終更新:2020/03/04
実践型!食事指導スライド
外食で取り過ぎ傾向になってしまうのが、炭水化物。これは糖質を多く含むため、血糖コントロール不良な患者さんの摂取量が気になるところ…。本連載の最終回では、外食の糖質量を比較します。
処方薬が自主回収に 処方理由を掘り下げた代替薬の提案
最終更新:2020/03/04
うまくいく!処方提案プラクティス
製薬会社からの「自主回収のお知らせ」は、ある日突然アナウンスされます。「代替薬はどうしますか?」と医師に丸投げするのではなく、服用理由や副作用リスクを考慮しながら代替薬を提案しましょう。
新型コロナウイルスについて聞かれたら…?
最終更新:2020/03/03
患者説明用スライド
連日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についてさまざまな報道が飛び交う中、不安を抱えて受診される患者さんへの説明に、まとめスライドをご活用ください。
EGFR変異陽性肺がん1次治療:ゲフィチニブ+プラチナ化学療法「NEJ009試験」
最終更新:2020/03/03
肺がんインタビュー
JCO誌で発表されたEGFR変異陽性肺がん1次治療に対するゲフィチニブ+プラチナ化学療法の第III相試験「NEJ009試験」について東北大学大学院の井上彰氏に聞いた。
日本初、1日2回の抗ヒスタミン点眼薬「アレジオンLX点眼液0.1%」
最終更新:2020/03/03
下平博士のDIノート
本剤は、薬剤を高濃度化したことで抗アレルギー作用が長時間持続する1日2回点眼の薬剤であり、アレルギー性結膜炎患者のコンプライアンスと治療満足度の向上が期待できます。下平秀夫氏が解説します。
患者さんが言うことを聞かない理由
最終更新:2020/03/02
Dr.デルぽんの診察室観察日記
ちゃんと指導をして薬も出したのに、次に来たとき思うように治っていないと、「あれ?」と思いますよね。とくに悪びれる様子もない患者さんだと、伝え方にも悩むもの。そんなとき、まずは話を聞いてみましょう。
使える英語上達のカギとは
最終更新:2020/03/02
臨床留学通信 from NY
米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセー。今回は、米国で働きたい方だけでなく、英語での学会発表や、海外の学会参加を考えている皆さんにぜひ知ってほしい英語上達のコツです。
がん免疫療法の主役となる「T細胞」の秘密
最終更新:2020/03/02
そこからですか!?のがん免疫講座
免疫チェックポイント阻害薬の臨床応用が進む中、医師ならば知っておきたい「免疫」の仕組み。基礎の基礎から解説する連載第2回は、がん免疫の主役ともいえる「T細胞」の登場です!
ウマい牛丼の思わぬ落とし穴!?
最終更新:2020/03/02
Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集
時短外食によく選ばれる牛丼。一見、肉も野菜も取れていいように思えますが、実はカロリーが高く、頻繁に食べる人は注意が必要です。その理由を、坂根直樹氏が説明します。(再掲)