お知らせがあります
- 2025/04/19
- ゴールデンウイークの対応について(ポイント交換停止)
お知らせがあります
「急ぎ」のお宝承継をゲットできる医師は…?
最終更新:2022/04/11
ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎
不動産同様に、医業承継の物件にも「理由のないお宝物件」はありません。しかし、売り手側が何らかの事情で「急いでいる」場合には、思わぬ安値で買えるケースもあるのです。
年代別・診療科別、昨年度の年収は?
最終更新:2022/04/07
Drs' Voice
ケアネット会員医師1,000人に聞いた、年収に関する現実と本音のアンケート結果。第1回は、昨年度の年収について、年代、性別、病床数、勤務施設、診療科ごとにまとめています。
丸尾君、みぎわさんタイプが恋愛力を上げる秘訣は?
最終更新:2022/03/29
シネマセラピー
エリート教育では男女別学校が存在しますが、思春期を迎える男女を別にするのは良いことなのでしょうか?今回は個性が強い“ちびまる子ちゃん”のクラスメイトから丸尾君とみぎわさんに焦点を当ててみます。
「リスクとベネフィットを理解して接種してください」と言われても…
最終更新:2022/03/23
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
「リスクとベネフィットをご理解いただき、納得したうえで接種してください」と書かれた接種後のパンフレット。これを患者さんが実践する難しさについて考えます。
16歳までに発症する難病の慢性関節炎
最終更新:2022/03/23
希少疾病ライブラリ
今回は「関節型若年性特発性関節炎」です。わが国には推定約2,900人の患者が予想され、腫脹や疼痛の関節症状だけでなく、倦怠感やぶどう膜炎などさまざまな症状を呈します。本症の最新知見を武井修治氏が解説します。
心筋炎経験者へのコロナワクチン接種は安全か?
最終更新:2022/03/22
バイオの火曜日
mRNAワクチン接種後、とくに若年男性で稀ではあるが心筋炎の発現が報告されている。心筋炎の既往のある人にとって、ワクチン接種は再発リスクと関連するのか?フランスからの報告を中心に最新データを紹介。
今後登場する新たなコロナワクチンの可能性は[宮坂昌之氏インタビュー 後編]
最終更新:2022/03/18
大阪大学免疫学フロンティア研究センター宮坂 昌之氏へのインタビュー後編。今後登場する可能性のある新たな新型コロナワクチンにも期待はできるのか?小児へのワクチン接種の判断は?
4回目接種は必要か?その時期は?~免疫学の視点から[宮坂昌之氏インタビュー 前編]
最終更新:2022/03/17
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂 昌之氏に、4回目接種や既感染者のワクチン接種の必要性について、免疫学の視点からお聞きしました。間隔が短すぎるのもよくないと考えられる理由とは?
医業承継における「お宝物件」の探し方
最終更新:2022/03/14
ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎
医業承継を検討する際には、どうしても現在の患者数が多く、売り上げが高い診療所に目が向きますが、当然ながら、そうしたところは売値も高くなります。私たち仲介業者が考える「お得な物件」とは…。
厚労省のワクチン情報と併せて読みたい、お奨め情報源は?
最終更新:2022/03/11
バズった金曜日
厚労省は「上手な医療のかかり方アワード」と題し分かりやすいサイトに最優秀賞を与えたそうですが、当の本人のコロナ情報ページは堅苦しく読みにくいと評判なのだそう。どんな点かを村上氏が指摘します。
研修医が唇にけが!その場で縫合することになったら
最終更新:2022/03/10
漫画でわかる創傷治療のコツ
今回は顔面外傷の中でも、口唇と口腔内の創傷についての対応を説明します。口唇は特殊な構造であり、外傷の際は適切な処置を施さないと傷跡が非常に目立ってしまう部位なので注意しましょう。
5~11歳への新型コロナワクチン、効果とその持続性について相次ぐ報告
最終更新:2022/03/08
バイオの火曜日
日本でも開始された小児に対する新型コロナワクチンの効果について、米国から報告が相次いでいる。成人や12歳以上とはどのような違いがあるのか、現時点でわかってきたこととは?
知っておくべきロタウイルスワクチンの基礎知識
最終更新:2022/03/08
今、知っておきたいワクチンの話
乳幼児に急性胃腸炎を来す「ロタウイルス」。感染力が強く、5歳までにほとんどの乳幼児が感染すると言われています。予防するワクチンについて西岡洋右氏が解説します。
世界的に治療ギャップがある眼の難病
最終更新:2022/03/08
希少疾病ライブラリ
今回は「円錐角膜」をお届けします。放置すると乱視になり矯正が必要となる眼の難病です。治療法がありますが、わが国で未適用も多いようです。本症の最新知見を島崎潤氏が解説します。
新型コロナ治療薬、誰に何が使える?
最終更新:2022/03/07
患者説明用スライド
処方可能な新型コロナ治療薬が増えてきている今、「自分には何が使えるのか」を患者さんに質問されるかもしれません。そんな時にこちらのスライドをお役立てください。
抗ウイルス薬+ブースターで重症化を防ぐ経口COVID-19治療薬「パキロビッドパック」
最終更新:2022/03/01
下平博士のDIノート
本剤は、SARS-CoV-2陽性で重症化リスクを有する軽症~中等症Iの新型コロナウイルス感染症患者において、臨床的回復までの期間を短縮し、重症化や入院・死亡を予防することが期待されています。
5~11歳への接種開始を踏まえたワクチン手引き第7版を公表/厚労省
最終更新:2022/02/28
まとめる月曜日
「初の国産コロナ治療薬となるか?塩野義製薬が経口薬を承認申請」「2021年の死亡数6.7万人増で戦後最多、デルタ株の影響か/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
転職では「選ぶ側」だったのに…
最終更新:2022/02/28
ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎
医師不足の医療機関は多く、転職やアルバイト斡旋においては「完全な売り手市場」となっています。でも、医師が医業承継の買い手候補となった場合には、少々事情が違ってくるようで…。
父との再会
最終更新:2022/02/24
抱っこさせてよ、いくらちゃん
「町医者ジャンボ!!」など、数々の人気作品を手掛けるこしのりょう氏の漫画連載。三十五歳・独身勤務医の鷺沼吾郎(さぎぬま ごろう)には、とある秘密があって…?
症例報告が実績にならないというのは大きな誤解!
最終更新:2022/02/23
ちょっくら症例報告を書いてみよう
症例報告を書くことは、医師としてのキャリア形成の一環となる。忽那賢志氏が実践してきた症例報告の発表とその効果を振り返ります。