腎細胞がんへのペムブロリズマブ+アキシチニブ、IMDC分類によらずベネフィット(KEYNOTE-426)/ASCO2019

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2019/06/11

 

 進行または転移を有する腎細胞がん(mRCC)の1次治療における、抗PD-1抗体ペムブロリズマブとチロシンキナーゼ阻害薬アキシチニブの併用療法を評価した第III相試験KEYNOTE-426のサブグループ解析から、IMDC分類によらず、また予後不良とされる肉腫様変化を有する患者においても、併用療法のベネフィットが示された。米国・クリーブランドクリニックのBrian I. Rini氏が米国臨床腫瘍学会年次総会(ASCO2019)で発表した。なお、本併用療法は同試験の結果に基づき、2019年4月にFDAから承認を受けている。

 KEYNOTE-426は、治療歴のないmRCC患者に対するペムブロリズマブとアキシチニブの併用療法の有効性と安全性を評価した、非盲検多施設共同無作為化試験。KPS(Karnofsky Performance Status)≧70、未治療のIV期淡明細胞型RCC患者が、腫瘍のPD-L1発現状況にかかわらず登録された。層別化因子は、IMDC分類(低 vs.中vs.高)と地域(北米 vs.西欧 vs.その他の地域)であった。登録患者は、ペムブロリズマブ(200mg)を3週ごとに静脈内投与(最大35サイクルまで)+1日2回アキシチニブ(5mg)の経口投与を受ける併用群、またはスニチニブ(50mg)を1日1回4週間経口投与後に2週間休薬するスニチニブ群に無作為に割り付けられた。

 主要評価項目は、独立中央評価委員会(BICR)がRECIST v1.1に準拠して評価したintention-to-treat(ITT)集団における全生存期間(OS)および無増悪生存期間(PFS)、副次評価項目は奏効率(ORR)であった。事前に規定された中間解析において、併用群はスニチニブ群と比較して、OS(ハザード比[HR]:0.53、p<0.0001)、PFS(HR:0.69、p<0.001)、およびORR(59.3% vs.35.7%、p<0.001)を有意に改善し、管理可能な安全性プロファイルを示している。

 主な結果は以下のとおり。

・全体で861例の患者が登録され、ペムブロリズマブ+アキシチニブ併用群に432例、スニチニブ群に429例が割り付けられた。
・ITT集団における標的病変のベースライン時点からの腫瘍縮小率は、スニチニブ群と比較して併用群で優れていた(≧60%の縮小:併用群42% vs.スニチニブ群16%、≧80%の縮小:17% vs.6%、完全奏功[CR]:9% vs.3%)。
・IMDC低リスクの患者は269例(併用群:138例、スニチニブ群:131例)、中/高リスクの患者は592例(併用群:294例、スニチニブ群:298例)であった。
・IMDC低リスクの患者において、OS中央値は両群ともに未到達、HR:0.64、95%信頼区間[CI]:0.24~1.68、12ヵ月OS率:95% vs.94%。PFS中央値は17.7ヵ月vs.12.7ヵ月、HR:0.81、95%CI:0.53~1.24、12ヵ月PFS率:68% vs.60%。ORRは66.7% vs.49.6%。
・IMDC中/高リスクの患者において、OS中央値は両群ともに未到達、HR:0.52、95%CI:0.37~0.74、12ヵ月OS率:87% vs.71%。PFS中央値は12.6ヵ月vs.8.2ヵ月、HR:0.67、95%CI:0.53~0.85、12ヵ月PFS率:56% vs.40%。ORRは55.8% vs.29.5%。
・肉腫様変化を有する患者は105例(併用群:51例、スニチニブ群:54例)含まれた。ベースライン時、年齢中央値は58.0歳 vs.58.5歳。IMDC低リスクが13.7% vs.18.5%、中リスクが66.7% vs.70.4%、高リスクが19.6% vs.11.1%。PD-L1 CPS≧1は74.5% vs. 79.6%であった。
・肉腫様変化を有する患者において、OS中央値は両群ともに未到達、HR:0.58、95%CI:0.21~1.59、12ヵ月OS率:83% vs.80%。PFS中央値は併用群で未到達、スニチニブ群で8.4ヵ月、HR:0.54、95%CI:0.29~1.00、12ヵ月PFS率:57% vs.26%。ORRは58.8% vs.31.5%、標的病変におけるCRは13% vs.2%であった。

(ケアネット 遊佐 なつみ)

参考文献・参考サイトはこちら