自殺企図後も生き続けるためのプロセス

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/03/16

 

 うつ病は、自殺や自殺企図の強力な危険因子である。これまでの研究では、自殺企図へのパスウェイについて検討されてきたが、自殺克服のために重要な点について検討した研究はほとんどない。スウェーデン・ルンド大学のLisa Crona氏らは、自殺企図後、生き続けるための個人の戦略について検討を行った。BMC psychiatry誌2017年2月13日号の報告。

 理論に基づく定性的なアプローチを用いた。1956~69年に重度のうつ病と診断された元入院患者13例を対象に、最後の自殺企図(21~45歳時に経験)から42~56年フォローアップを行った。2013年6月~2014年1月までに1度、半構造化インタビューを用いて調査した。

 主な結果は以下のとおり。

・自殺企図へのパスウェイは「抵抗できないほどの状況に追い込まれた」と定義した。
・回復プロセスは「プロフェッショナルケア」「個人の状況での緩和」「生き続ける決断」の3つのカテゴリで構成されていた。
・これらのカテゴリから「コントロールを取り戻すことによって自分自身をケアする」とラベルされたコアカテゴリが浮かび上がってきた。
・うつ病からの回復とは無関係に自殺の克服が起こっていた。

 著者らは「自殺企図後のケアは、非常に長期的であり、回復プロセスは多面的かつ変動的である。適切な治療、他者とのつながり、意思決定問題の克服が必要となる」としている。

関連医療ニュース
日本成人の自殺予防に有効なスクリーニング介入:青森県立保健大
双極性障害の自殺企図、“だれ”よりも“いつ”がポイント
自殺予防に求められる、プライマリケア医の役割

(鷹野 敦夫)