「風邪っぽい小児」で気道異物を疑えますか? 最終更新:2025/07/16 すぐに使える小児診療のヒント 保育園に通う幼児は、しょっちゅう風邪をひいて発熱することもしばしば。たいていは急性上気道炎ですが、「咳が続く」「熱が出た」などのよくある症状の中に気道異物は隠れています。診断や治療、予防を紹介します。
主治医が大病院の高齢者が救急来院、どう対応する? 最終更新:2025/07/16 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 多疾患併存で、主治医は大病院の医師という高齢患者が救急外来に来院した場合、どのように対応すべきでしょうか?気を付けるべきポイントや評価方法など、重要なポイントをまとめます。
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(呼吸器内科編) 最終更新:2025/07/15 2025年上半期に発表された論文の中で、亀田総合病院呼吸器内科の中島啓氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
沖縄でコロナとインフルが同時流行中、コロナ患者は前週の約1.5倍/厚労省 最終更新:2025/07/14 まとめる月曜日 「沖縄でコロナ急増、入院患者の半数が80歳以上 全国でも増加傾向続く」「認知症薬レカネマブ、薬価15%引き下げへ 費用対効果に課題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
抗菌薬、点滴か内服かを選ぶ基準は? 最終更新:2025/07/09 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 皆さんは抗菌薬の剤形を選択する際、何を基準に判断していますか?決して炎症反応だけで判断しないでください。2005年頃から静注から内服への変更基準が提唱されているため、山本舜悟氏が紹介します。
英語で「ゼーゼーする」、小児の診療では必須の表現! 最終更新:2025/07/09 1分★医療英語 小児の「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という呼吸音の表現にぴったり当てはまる英語があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
高齢者薬物療法ガイドライン改訂、慎重投与薬と開始推奨薬を更新 最終更新:2025/07/07 まとめる月曜日 「高齢者薬物療法ガイドライン10年ぶり改訂、慎重投与薬と開始推奨薬を更新」「転院搬送GLを改訂、病院救急車・民間搬送活用で救急逼迫緩和へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
英語で「嘔吐」は?医療者と患者さんで使い分け 最終更新:2025/07/07 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
エイリアンハンド症候群 最終更新:2025/07/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 エイリアンハンド症候群という病名をご存じでしょうか。77歳の女性の左手が、意思に反して勝手に動き出し、30分間も続きました。まるで誰かに操られているかのような手の動きに、患者さんは恐怖を感じました。
某党のもう1人の爆弾候補、反ワク発言はノリなのか!? 最終更新:2025/07/04 バズった金曜日 7月20日に参議院議員通常選挙が行われるため、報道でも各党公認の議員候補に関心を寄せています。とくに村上氏が気になっているのが、過去にコロナワクチンに対して懐疑的意見を発信し続けていた議員のことです。
ASCO2025 会員レポート 肺がん 最終更新:2025/06/30 学会レポート ASCO2025肺がん領域のトピックを国立がん研究センター中央病院の堀之内秀仁氏がレビュー。日常診療にインパクトを与える結果は?
EGFR陽性肺がんにアミバンタマブ+ラゼルチニブを使ってみた件 最終更新:2025/06/26 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「EGFR陽性肺がんにアミバンタマブ+ラゼルチニブを使ってみた件」。
ST合剤の予防効果、ニューモシスチス肺炎以外の感染症には? 最終更新:2025/06/25 Dr.山本の感染症ワンポイントレクチャー 肺炎や腎盂腎炎などで処方されるST合剤。呼吸器領域ではニューモシスチス肺炎への予防投与が有効ですが、それ以外の呼吸器感染症での予防効果はどうなのでしょうか?山本舜悟氏が解説します。
OTC類似薬見直し、対象は7,000品目!? 最終更新:2025/06/23 まとめる月曜日 「骨太方針の『OTC類似薬見直し』診療現場や患者からは懸念の声も」「コロナワクチンの接種の遅れ、孤独感や誤情報、公衆衛生の新たな課題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ワクチン懐疑派が集結、どうなる?米国のワクチン政策 最終更新:2025/06/20 バズった金曜日 トランプ政権の保健福祉省長官の指示で、米国疾病予防管理センター(CDC)などに対してワクチン政策の助言・提案を行う外部専門家機関の委員が総入れ替えに。新たなメンバーはどんな人たちなのでしょう。
ASCO2025 まとめ 最終更新:2025/06/20 2025年5月30日~6月3日(現地時間)に、世界最大規模のがん専門学会であるASCO2025が米国・シカゴで開催。CareNet.comで配信したASCO2025に関するニュース記事・コンテンツをまとめて紹介します。
「息苦しさ」を患者が訴えるフレーズは? 最終更新:2025/06/16 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
尾身氏の「コロナ総括」が話題?その裏にあるTV出演の真意とは 最終更新:2025/06/13 バズった金曜日 新型コロナウイルス感染症対策分科会会長であった尾身茂氏があるTV番組に出演。当時を振り返ったコメントがSNSを賑わせていますが、番組を視聴する限り、切り取られた言葉が独り歩きしているようです。
外国人診療の落とし穴、こんな仕草はNG! 最終更新:2025/06/12 救急外来・当直で魅せる問題解決コンピテンシー 在留外国人は増加傾向にあり、どの医療機関でも外国人の診療は避けては通れません。外国人診療におけるコミュニケーションのポイントと、気をつけたいジェスチャーをまとめます。
オピオイド・スイッチングの注意点 最終更新:2025/06/10 非専門医のための緩和ケアTips オピオイドを使用している患者さんで、何らかの理由で別の種類のオピオイドに変更する「オピオイド・スイッチング」。これを実践するうえで知っておくべき注意点があります。