美味しく楽しく血糖値に気を付ける!食事のコツ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/11/07

 

 2017年10月29日、都内にて糖尿病患者向けのクッキングセミナーが開かれた(主催:Eatreat株式会社/共催:「10月8日は、糖をはかる日」/協力:アボット ジャパン株式会社)。参加者はインスリン使用中で日常的に血糖を測定している糖尿病患者。セミナーでは血糖値に配慮した食事法、血糖測定器やポーチを選ぶポイントが紹介された。
 以下に、糖尿病患者の指導に役立ちそうな内容を抜粋し、記載する。

 講師は、國枝 加誉氏 (一般社団法人 日本健康食育協会所属、管理栄養士、健康食育シニアマスター)と金子 あきこ氏(管理栄養士、節約美容料理研究家)。國枝氏は17歳で2型糖尿病を発症し、インスリン強化療法での治療を継続している。

咀嚼を増やす「食ベ方の工夫」

 「炭水化物量の把握」「脂質の有無」といった食事の栄養バランスを気遣うことは重要だが、「食べ方の工夫」も重要である。リズム良く食べ、咀嚼を増やすことで、味覚が研ぎ澄まされ減塩につながる。食事の際は、「噛む音がしているか?」「唾液がでているか?」「口に入れる量が多すぎないか?」「水などの液体で食べ物を流し込んでいないか?」を意識して食べると良い。

 とくに食事中に水などの液体を飲まなければ物足りないと感じられる場合は、分泌される唾液量が不十分であり、咀嚼が足りていない可能性がある。食べ物を液体で流し込まず、噛む音が聞こえるくらい良く噛んで食べることが推奨される。

実践しやすい、調理時の工夫

 セミナーでは、実際に昼食として「鶏肉の塩麹焼き~スパイス添え~」「凍りこんにゃくの白和え」「切干大根のマスタードサラダ」などが提供された。レシピはこちら
 また、調理時の工夫として、塩麹を使用することで減塩につなげる、こんにゃくを凍らせることで食感を良くする、カリウムが多い切干大根を使用する、だしパックの出しがらを炒ることで塩分を使わないふりかけを作る、といった具体例が紹介された。

自分にあった血糖測定器を選ぶ

 昼食前後には実際に参加者の血糖値を測定。この際に、参加者のほとんどが病院で最初に提供された血糖測定器を、そのまま使用し続けていることが明らかになった。提供された血糖測定器を使用することに何ら問題はないが、現在は技術の発達により、安定した測定能、少ない痛み、血糖変動の予測能を特徴とした機器が登場してきている。

 國枝氏は、例として自分自身が使用している「FreeStyleリブレ」(製品名:FreeStyleリブレ フラッシュグルコースモニタリングシステム)を紹介し、「夕食が遅れた時や就寝中の低血糖を確認しやすく、自分で低血糖を予防しやすいところを評価して使っている」と使用理由を述べた。さまざまな血糖測定器の中から、自分に合ったものを選んで使うことが重要といえる。

有事に備え、ポーチは目立つ色に

 また、参加者への「普段、インスリン製剤を余分に持ち歩いているかどうか?」という質問に対しては、「東日本大震災以降、予備のインスリンを持ち歩くようになった」「カートリッジ型とペン型の両方を持ち歩き、置き忘れや不具合に備えている」 「普段から1週間分を持ち歩いている」などの意見が挙がった。不測の事態に備え、インスリン製剤を余分に持ち歩いている患者さんの存在が明らかとなった。

 普段からの持ち歩きは、負担がかかるため必ずしも推奨しないが、有事の際の置き忘れなどを防ぐためにも、血糖測定器やインスリン製剤を入れるポーチは、蛍光の黄色のような、できるだけ目立つ色を選ぶことが望ましい。

まとめ

 今回は糖尿患者を対象としたセミナーであったが、食べ方のコツや血糖測定器やポーチの選び方など、患者指導のヒントが散りばめられたセミナーであった。

(ケアネット 佐藤 寿美)