1.
免疫性血小板減少症への新治療薬による診療戦略/SOBI
2025/10/29 医療一般
免疫性血小板減少症への新治療薬による診療戦略/SOBI
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61665
| 一般名 | トロンビン液 |
|---|---|
| YJコード | 3323702Q1052 |
| 剤型・規格 | 皮膚塗布剤・5,000単位5mL1瓶 |
| 薬価 | 677.20円 |
| 製薬会社 | |
| 添付文書 |
|
1.
免疫性血小板減少症への新治療薬による診療戦略/SOBI
2025/10/29 医療一般
免疫性血小板減少症への新治療薬による診療戦略/SOBI
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61665
2.
鼻血の初の全国調査、多い季節・年齢・性別・治療法は?
2025/10/01 医療一般 日本発エビデンス
鼻血の初の全国調査、多い季節・年齢・性別・治療法は?
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61471
3.
経口抗凝固療法中の慢性冠症候群患者、アスピリン併用は?/NEJM
2025/09/29 ジャーナル四天王
経口抗凝固療法中の慢性冠症候群患者、アスピリン併用は?/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/61490
4.
アブレーション後のAF患者、抗凝固療法中止の影響は?/JAMA
2025/09/26 ジャーナル四天王
アブレーション後のAF患者、抗凝固療法中止の影響は?/JAMA
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/61476
5.
小児の創傷処置【すぐに使える小児診療のヒント】第6回
2025/09/22 すぐに使える小児診療のヒント
小児の創傷処置【すぐに使える小児診療のヒント】第6回
https://www.carenet.com/series/shoni/cg005181_006.html
通常の結紮によって止血困難な小血管出血、毛細血管出血及び実質臓器出血(例えば外傷出血、手術中出血、骨性出血、膀胱出血、抜歯後出血、鼻出血及び、上部消化管出血など)。
〈上部消化管出血以外〉通常、出血局所に、生理食塩液で希釈した液(トロンビンとして50~1000単位/mL)を噴霧もしくは灌注するか、又は本剤をそのまま撒布する。なお、出血の部位及び程度により適宜増減する。〈上部消化管出血〉適当な緩衝剤で希釈した液(トロンビンとして200~400単位/mL)を経口投与する。なお、出血の部位及び程度により適宜増減する。(用法及び用量に関連する注意)〈上部消化管出血〉トロンビンの至適pHは7付近であり、酸により酵素活性が低下するので、本剤を上部消化管出血に用いる場合には、事前緩衝剤等により胃酸を中和させること〔14.2.1、14.2.3参照〕。
(警告)本剤を注射しないこと[静脈内に誤って注射すると、血液を凝固させ致死的結果をまねくおそれがあり、また、アナフィラキシーを起こすおそれがあるので、静脈内はもちろん皮下・筋肉内にも注射しないこと]〔14.2.2参照〕。(禁忌)2.1.本剤に対し過敏症又は牛血液成分を原料とする製剤に対し過敏症(フィブリノリジン、幼牛血液抽出物等)の既往歴のある患者。2.2.凝固促進剤投与中、抗プラスミン剤投与中、アプロチニン製剤投与中の患者〔10.1参照〕。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.重篤な肝障害、播種性血管内凝固症候群(DIC)等網内系活性低下が考えられる病態のある患者:微量のトロンビンの血管内流入により、血管内血栓を形成するおそれがある〔9.3.1参照〕。(肝機能障害患者)9.3.1.重篤な肝障害のある患者〔9.1.1参照〕。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(小児等)小児等を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。(相互作用)10.1.併用禁忌:1).ヘモコアグラーゼ<レプチラーゼ>、トラネキサム酸<トランサミン>〔2.2参照〕[血栓形成傾向があらわれるおそれがある(凝固促進剤、抗プラスミン剤及びトロンビンは血栓形成を促進する薬剤であり、併用により血栓形成傾向が増大する)]。2).アプロチニン<トラジロール>〔2.2参照〕[血栓形成傾向があらわれるおそれがある(アプロチニンは抗プラスミン作用を有するため、トロンビンとの併用により血栓形成傾向が増大する)]。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意14.1.1.開封後はできるだけ速やかに使用すること。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.〈効能共通〉本剤は、酸、アルカリ、熱、重金属塩に対して不安定であるので注意すること〔7.用法及び用量に関連する注意の項、14.2.3参照〕。14.2.2.〈効能共通〉局所に使用する場合には血管内に入らないように注意すること(血液凝固させ、また、アナフィラキシーを起こすおそれがある)〔1.警告の項参照〕。14.2.3.〈上部消化管出血〉酸により酵素活性が低下するので、上部消化管出血に用いる場合には、事前に緩衝液等により胃酸を中和させること(例えば、本剤を経口投与する前に約50mLの牛乳を与え、5分後にトロンビン10000~20000単位を約50mLの牛乳に溶かして経口投与する)、なお、事前に緩衝液等により胃酸を中和させる場合、牛乳の代わりにリン酸緩衝液等を用いてもよい〔7.用法及び用量に関連する注意の項、14.2.1参照〕。(保管上の注意)10℃以下で保存すること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.ショック(頻度不明):呼吸困難、チアノーゼ、血圧降下等があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。11.1.2.凝固異常、異常出血(いずれも頻度不明):ウシ由来トロンビン投与により、抗ウシ・トロンビン抗体を生じる及び抗第5因子抗体を生じるため凝固異常あるいは異常出血が認められたとの報告がある。11.2.その他の副作用1).過敏症:(頻度不明)発疹、発熱、じん麻疹、そう痒感、浮腫。2).その他:(頻度不明)嘔気、嘔吐、頭痛。
18.1作用機序トロンビンは血液凝固促進薬である。血液凝固系には第IからXIIIまでの血液凝固因子が働いているが、本薬は第IIa因子である。セリンプロテアーゼとしてフィブリノゲンに直接作用してフィブリンモノマーを生成すると共に、第XIII因子を活性化することによりフィブリン分子を架橋して安定化フィブリンを生成する。さらに、プロテアーゼ活性化受容体を介して、直接的に血小板を活性化する。
該当データなし