米国での医療関連感染、C.difficileが最多/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/04/09

 

 米国疾病予防管理センター(CDC)のShelley S. Magill氏らは、複数地点で調べるサーベイ法で急性期病院における医療関連感染の発生について調べた結果、2011年時点で患者64万8,000例、72万1,800件の発生であったことを報告。また Clostridium difficile C. difficile)感染症が最も多くみられ、引き続きC. difficile感染症に対する公衆衛生サーベイランスと予防への取り組みが必要であることを報告した。JAMA誌オンライン版2014年3月27日号掲載の報告より。

全米10州183の急性期病院対象にサーベイ
 医療関連感染の撤廃は米国保健福祉省の優先事項となっており、患者安全改善を維持し続けるため、その疫学を広くとらえるサーベイランスシステムが開発されてきた。しかし、1つのシステムでは、急性期治療を受ける患者集団のすべての医療を網羅した医療関連感染に対する負荷を推定することができない。たとえばCDC既存のサーベイランスシステムである全米医療安全ネットワーク(NHSN)では、各病院の報告はデバイス関連や一部の手術部位に関する報告に限られていることがほとんどで、国家的なスケールでの負担や分布のデータを得られない。そこでCDCでは2009年より、10州406病院に参加を呼びかけ、複数地点有病率サーベイ法を開発・試行してきたという。

 開発したサーベイ法は、NHSN参加病院の入院患者を、ある特定の日に無作為に選択して調査するというもので、病院職員が人口統計学的および限定的な臨床データを集める。一方で、訓練を受けたデータ収集者がカルテを後ろ向きにレビューし、調査日の医療関連感染の発生を特定するというものであった。

 サーベイの開発・試行は2011年には大規模施行に至り(目標232病院のうち183病院[79%])、調査データと2010年の全米入院患者サンプル(NIS)データを、年齢、入院期間で層別化し、2011年における急性期病院の医療関連感染の発生件数および入院患者数を推定した。

肺炎、手術部位感染、消化器感染が多発、12.1%の要因はC. difficile
 調査を行った183病院(150床未満51%、155~399床37%、400床以上12%)において、1万1,282例の患者のうち452例が1つ以上の医療関連感染を有していた(4.0%、95%信頼区間[CI]:3.7~4.4)。発生件数は504件で、最も頻度が高かったのは、肺炎(21.8%)、手術部位感染(21.8%)および消化器感染(17.1%)だった。また、最も多かった病原体はC. difficileだった(医療関連感染12.1%の要因)。

 かねてより医療関連感染の予防計画の焦点であるデバイス関連の感染症(中心カテーテル関連血流感染、尿道留置カテーテル関連感染、人工呼吸器関連の肺炎など)は、25.6%だった。

 これらデータからCDCは、2011年における全米急性期病院の医療関連感染の発生は患者数64万8,000例、72万1,800件に上ると推定している。なお、CDCがこれまでに発表した直近の報告では171万件/年(2007年発表)であった。

 以上を踏まえて「本調査結果は、C. difficile感染に対する公衆衛生サーベイと予防活動を継続していかなければならないことを示すものであった」と述べ、また「デバイスおよび処置関連の感染が減少しているので、そのほかの医療関連感染を含むサーベイおよび予防活動を拡大すべきことを考えなくてはならない」とまとめている。

(武藤まき:医療ライター)