統合失調症と双極性障害、脳の違いはどこか

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/03/06

 

 米国・テキサス大学南西医療センターのSara J. M. Arnold氏らによる検討の結果、海馬容積の減少は、統合失調症および統合失調感情障害を推定するバイオマーカーになりうることが示唆された。統合失調症および統合失調感情障害患者では、健常者と比較して海馬容積が小さいこと、双極Ⅰ型障害では、健常者と海馬容積に差がないことが判明したという。Schizophrenia Bulletin誌オンライン版2014年2月20日号の掲載報告。

 研究グループは、双極性障害と統合失調症の中間表現型(B-SNIP)を呈する患者のサンプルを用い、海馬容積が精神疾患の推定バイオマーカーとなりうるかどうかを検討した。また、注目画像領域について手動計測(manual tracing)と半自動化計測(FreeSurfer)による比較を行った。海馬容量は、手動計測/3DSlicer3.6.3および半自動化分割/FreeSurfer5.1,64bitを用いた3TeslaのT1強調 MPRAGE 画像により測定した。これら2つの方法による海馬容積の測定結果を、混合効果回帰モデル(SAS9.3 Proc MIXED)を用いて、HC、発端者、近親者間で比較し、手動計測とFreeSurferの関連はピアソン相関法を用いて検討した。

 主な結果は以下のとおり。

・研究サンプルは596例であった。内訳は、統合失調症家系の発端者(SZ)71例、統合失調感情障害(SAD)70例、双極Ⅰ型障害(BDP)86例、それぞれの第1度近親者(SZ-Rel:74例、SAD-Rel:62例、BDP-Rel例:88例)、健常対照(HC)145例であった。
・SZ(p=0.0007~0.02)およびSAD(p=0.003~0.14)の海馬容積は、HCと比較して小さかった。一方、BDPでは両側性に正常であった(p=0.18~0.55)。
・FreeSurferで測定した双極性障害発端者と近親者との比較結果(0=0.64~0.99)を除き、すべての近親者群で海馬容積は対照群と差がなく(p=0.12~0.97)、発端者よりも大きかった(p=0.003~0.09)。
・手動測定とFreeSurferによるアウトカムの間には、中等度から強度の直接的な相関が認められた(r=0.51~0.73、p<0.05)。
・大規模精神病サンプルによるこれらの知見は、海馬容積の減少が統合失調症および統合失調感情障害の推定バイオマーカーになることを支持するものであった。
・一方、双極Ⅰ型障害の推定バイオマーカーを支持するものではなかった。
・著者はこれらの結果を踏まえて、「海馬容積は、原疾患の分岐過程や生涯における薬物使用(両方またはどちらか)の累積効果を反映する可能性がある。また、手動測定と半自動化分割を用いたアプローチは、重篤な精神疾患の背景にある測定可能なバイオマーカーを明らかにするうえで、有用なアウトカムを提供する可能性がある」とまとめている。

関連医療ニュース
統合失調症の新たなバイオマーカー:順天堂大学
統合失調症の発症は予測できるか、ポイントは下垂体:富山大学
統合失調症の診断・治療に期待!新たなバイオマーカー

(ケアネット)