知的障害者の約半数が向精神薬多剤併用

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/02/07

 

 知的障害者の多くは、精神疾患の診断がなされていなくても、攻撃的行動のマネジメント目的で向精神薬の投与を受けていることが知られている。しかし、これまでその投与経過については、とくに一般的な精神病薬だけでなく抗精神病薬が投与されているにもかかわらず、前向きに検討した報告がなかった。英国・インペリアル・カレッジ・ロンドン/チャリングクロス病院のS. Deb氏らは、攻撃的行動がみられる成人知的障害者への向精神薬投与の特徴と経過について、6ヵ月間にわたる初となるクリニックベースの前向き研究を行った。その結果、向精神薬だけでなく、抗精神病薬(通常量または高用量)との多剤併用療法が半数近くで行われていることなどを明らかにした。Journal of Intellectual Disability Research誌オンライン版2014年1月22日号の掲載報告。

 研究グループは、地域のクリニックをベースに、100例の成人知的障害者で攻撃的行動がみられるサンプルを抽出し、6ヵ月間にわたり前向きに向精神薬の使用について追跡し、人口統計学的・精神医学的および攻撃的行動変数で比較した。

 主な結果は以下のとおり。

・向精神薬は、ベースライン時89%、追跡6ヵ月時点で90%の患者に投与されていた。
・最も投与の割合が高かった抗精神病薬はリスペリドンであった。続いてクロルプロマジン、ハロペリドール、オランザピン、ズクロペンチキソール(国内未承認)、クエチアピンであった。
・その他一般的に用いられていた薬物は、抗うつ薬のSSRI[シタロプラム(国内未承認)、パロキセチン、フルオキセチン(国内未承認)など]であり、続いて気分安定薬(カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウムなど)であった。一方で、カルバマゼピン、バルプロ酸ナトリウム処方例の多くは、てんかん治療のために用いられていた。
・患者の多く(45%)が、ベースライン時に複数の向精神薬を受けていた。同割合は、追跡6ヵ月時点ではわずかに減少し41%であった。
・とくに抗精神病薬が処方されていた割合はベースライン時75%、追跡6ヵ月時点73%と同程度であった。多剤併用療法についてもそれぞれの時点で、10%、9%と同程度であった。
・クロルプロマジン換算300mg/日以上の抗精神病薬を投与されていた患者は、ベースライン時に23%、追跡6ヵ月時点で20%であった。
・一方で、攻撃的行動の重症度については、ベースライン時から追跡6ヵ月時点の間に全体的に有意に減少していた。
・抗精神病薬の高用量処方は、より重度の攻撃的行動、物体への身体的攻撃、自傷行為、年齢が高いことと明らかな関連がみられた。しかしその他の人口統計学的変数、身体的健康状態または精神科診断との間には、有意な関連はみられなかった。
・ベースライン時と追跡6ヵ月時点の間の、平均攻撃性重症度スコアの変化と抗精神病薬1日量の変化とには有意な相関性は何も認められなかった。
・これらの結果を踏まえて著者は、「攻撃的行動がみられる成人知的障害者では、向精神薬の使用が一般的であることが示された。また一般的な精神病薬または高用量の抗精神病薬による向精神薬の多剤併用療法も一般的であることが示唆された。場合によっては、精神科医が変わることで、抗精神病薬が重複投与されている可能性もあった」と指摘している。

関連医療ニュース
非定型抗精神病薬との併用、相互作用に関するレビュー
抗精神病薬多剤併用による代謝関連への影響は?
ベンゾジアゼピン系薬剤の使用で抗精神病薬多剤併用率が上昇?!

(ケアネット)