1.
デュピクセント、日本人小児アトピー性皮膚炎患者に対し主要評価項目達成/サノフィ
2022/06/21 医療一般
デュピクセント、日本人小児アトピー性皮膚炎患者に対し主要評価項目達成/サノフィ
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54574
一般名 | ロキソプロフェンナトリウム水和物貼付剤 |
---|---|
YJコード | 2649735S2237 |
剤型・規格 | 貼付剤・7cm×10cm1枚 |
薬価 | 12.30円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
デュピクセント、日本人小児アトピー性皮膚炎患者に対し主要評価項目達成/サノフィ
2022/06/21 医療一般
デュピクセント、日本人小児アトピー性皮膚炎患者に対し主要評価項目達成/サノフィ
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54574
2.
第112回 規制改革推進会議答申で気になったこと(前編)タスクシフトへの踏み込みが甘かった背景
2022/06/08 ざわつく水曜日
第112回 規制改革推進会議答申で気になったこと(前編)タスクシフトへの踏み込みが甘かった背景
https://www.carenet.com/hihyowed/112.html
3.
医療従事者、PPE着用時の皮膚病リスクと低減戦略
2022/05/12 医療一般
医療従事者、PPE着用時の皮膚病リスクと低減戦略
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54315
4.
中等症~重症アトピー性皮膚炎へのウパダシチニブ、長期有効性を確認
2022/04/13 医療一般
中等症~重症アトピー性皮膚炎へのウパダシチニブ、長期有効性を確認
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54134
5.
円錐角膜〔keratoconus〕
2022/03/08 希少疾病ライブラリ
円錐角膜〔keratoconus〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_026.html
次記疾患並びに症状の消炎・鎮痛:変形性関節症、筋肉痛、外傷後の腫脹・外傷後の疼痛。
1日1回、患部に貼付する。
(禁忌)1.本剤の成分に過敏症の既往歴のある患者。2.アスピリン喘息(非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作の誘発)又はその既往歴のある患者[喘息発作を誘発することがある]。(慎重投与)気管支喘息の患者[病態を悪化させることがある]。(重要な基本的注意)1.消炎鎮痛剤による治療は原因療法でなく対症療法であることに留意する。2.皮膚の感染症を不顕性化する恐れがあるので、感染による炎症に対して用いる場合には適切な抗菌剤又は抗真菌剤を併用し、観察を十分に行い慎重に使用する。3.慢性疾患(変形性関節症等)に対し本剤を用いる場合には薬物療法以外の療法も考慮する(また、患者の状態を十分観察し、副作用の発現に留意する)。(高齢者への使用)65歳以上の高齢者での副作用発現率は、65歳未満と比較して有意に高い、主な副作用が貼付部皮膚症状であったとの調査報告があるので、特に65歳以上の高齢者に使用する場合は、貼付部の皮膚の状態に注意する。(妊婦・産婦・授乳婦等への使用)1.妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用する[妊娠中の使用に関する安全性は確立していない]。2.他の非ステロイド性消炎鎮痛剤の外皮用剤を妊娠後期の女性に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告がある。3.シクロオキシゲナーゼ阻害剤(経口剤、坐剤)を妊婦に使用し、胎児の腎機能障害及び尿量減少、それに伴う羊水過少症が起きたとの報告がある。(小児等への使用)低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。(適用上の注意)1.使用部位:1).損傷皮膚及び粘膜に使用しない。2).湿疹又は発疹の部位に使用しない。3).眼又は眼の周囲に使用しない。2.使用時:1).入浴の30分以上前にはがす。2).入浴後直ちに使用しないよう注意する。3).本剤に触れた手で、眼、鼻腔、口唇等の粘膜に触れないよう注意する。(取扱い上の注意)1.開封後は内袋のチャックを閉じて保存する。2.安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(25℃、相対湿度60%、3年)の結果、ロキソプロフェンナトリウムテープ50mg「タイホウ」及びロキソプロフェンナトリウムテープ100mg「タイホウ」は通常の市場流通下において3年間安定であることが確認された。3.使用期限内であっても、開封後はなるべく速やかに使用する。(保管上の注意)遮光した気密容器。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。1.重大な副作用(頻度不明)ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(血圧低下、蕁麻疹、喉頭浮腫、呼吸困難等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに使用を中止し、適切な処置を行う。2.その他の副作用:次のような副作用が現れた場合には、症状に応じて使用を中止するなど適切な処置を行う。1).皮膚:(頻度不明)皮膚そう痒、紅斑、接触性皮膚炎、皮疹、皮下出血、皮膚刺激、皮膚色素沈着、皮膚水疱、皮膚腫脹。2).消化器:(頻度不明)胃不快感、上腹部痛、下痢・軟便。3).肝臓:(頻度不明)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、γ-GTP上昇。4).その他:(頻度不明)浮腫。
1.鎮痛作用Randall‐Selitto法(ラット)において、ロキソプロフェンナトリウムテープ50mg「タイホウ」は、起炎対照群及びプラセボ群と比較して有意な鎮痛作用を示した。2.抗炎症作用カラゲニン足蹠浮腫法(ラット)において、ロキソプロフェンナトリウムテープ50mg「タイホウ」は、起炎対照群及びプラセボ群と比較して有意な抗炎症作用を示した。
該当データなし