1.
新機序の難治性慢性咳嗽治療薬「リフヌア錠45mg」【下平博士のDIノート】第96回
2022/04/19 下平博士のDIノート
新機序の難治性慢性咳嗽治療薬「リフヌア錠45mg」【下平博士のDIノート】第96回
https://www.carenet.com/pharmacist/dinote/cg002154_096.html
一般名 | L-カルボシステイン錠 |
---|---|
YJコード | 2233002F2022 |
剤型・規格 | 錠剤・500mg1錠 |
薬価 | 11.20円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
新機序の難治性慢性咳嗽治療薬「リフヌア錠45mg」【下平博士のDIノート】第96回
2022/04/19 下平博士のDIノート
新機序の難治性慢性咳嗽治療薬「リフヌア錠45mg」【下平博士のDIノート】第96回
https://www.carenet.com/pharmacist/dinote/cg002154_096.html
2.
副作用の原因は代謝酵素の個人差?【ママに聞いてみよう(1)】
2021/04/01 薬剤師スキルアップ動画集
副作用の原因は代謝酵素の個人差?【ママに聞いてみよう(1)】
https://www.carenet.com/pharmacist/ameeminimovie/cg003098_002.html
3.
「ビソルボン」の名称の由来は?【薬剤の意外な名称由来】第45回
2021/03/31 薬剤の意外な名称由来
「ビソルボン」の名称の由来は?【薬剤の意外な名称由来】第45回
https://www.carenet.com/series/nameorigin/cg002611_045.html
4.
第24回 風邪薬1箱飲んだら、さぁ大変!【救急診療の基礎知識】
2020/12/07 救急診療の基礎知識
第24回 風邪薬1箱飲んだら、さぁ大変!【救急診療の基礎知識】
https://www.carenet.com/series/sakamoto/cg002128_24.html
5.
第27回 実体験から望む、リアルな「アンサング・シンデレラ」
2020/10/09 バズった金曜日
第27回 実体験から望む、リアルな「アンサング・シンデレラ」
https://www.carenet.com/hihyofri/027.html
1.次記疾患の去痰:上気道炎(咽頭炎、喉頭炎)、急性気管支炎、気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺結核。2.慢性副鼻腔炎の排膿。
カルボシステインとして、1回500mgを1日3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(禁忌)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(慎重投与)1.肝障害のある患者[肝機能障害のある患者に投与した時、肝機能が悪化することがある]。2.心障害のある患者[類薬で心不全のある患者に悪影響を及ぼしたとの報告がある]。(高齢者への投与)一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
総症例11,042例中、100例(0.91%)に副作用が認められ、主な副作用は食欲不振27例(0.24%)、下痢19例(0.17%)、腹痛15例(0.14%)、発疹11例(0.10%)であった(ムコダインDSの一部変更承認時)。本項の副作用は、ムコダイン錠250mg、錠500mg、細粒、K10、シロップ2%、シロップ5%、DSを合わせた集計である。1.重大な副作用1).皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、中毒性表皮壊死症(Lyell症候群):皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死症が現れることがあるので、観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。2).肝機能障害、黄疸:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al-P上昇、LDH上昇等を伴う肝機能障害や黄疸が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。3).ショック、アナフィラキシー様症状:ショック、アナフィラキシー様症状(呼吸困難、浮腫、蕁麻疹等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。2.その他の副作用1).消化器:(0.1~5%未満)食欲不振、下痢、腹痛、(0.1%未満)悪心、嘔吐、腹部膨満感、口渇等。2).過敏症:(0.1~5%未満)発疹、(0.1%未満)湿疹、紅斑等、(頻度不明)浮腫、発熱、呼吸困難[投与を中止する]。3).その他:(0.1%未満)そう痒感。
1.気道に対する作用(1)粘液構成成分調整作用慢性気道疾患患者の喀痰中のシアル酸、フコースの構成比を正常化する。亜硫酸ガス曝露により変化するシアル酸/フコース分解酵素及びシアル酸/フコース合成酵素活性を正常化する。同時に、その分泌粘液の主成分であるムチン(Muc‐5acタンパク質)生成の増加を抑制する(ラット)。(2)杯細胞過形成抑制作用慢性気道疾患患者の組織学的検査において気道粘膜の杯細胞過形成を抑制する。亜硫酸ガス曝露モデルにおいて気道の杯細胞過形成を抑制する(ラット)。(3)気道炎症抑制作用亜硫酸ガス曝露により増加する気道への炎症細胞浸潤(数)、活性酸素量及びエラスターゼ活性を抑制する(ラット)。fMLPにより刺激したヒト好中球の活性化を抑制する。(4)粘膜正常化作用慢性気管支炎患者の気管支粘膜上皮の線毛細胞の修復を促進する。2.副鼻腔に対する作用(1)粘液線毛輸送能改善作用慢性副鼻腔炎患者で、低下した鼻粘膜粘液線毛輸送能を改善する。(2)粘膜正常化作用エンドトキシン注入あるいは亜硫酸ガス曝露による副鼻腔粘膜の障害を軽減し、修復を促進する(ウサギ)。
二重盲検比較試験を含む臨床試験978例について評価した成績の概要は次のとおりである。また、気管支喘息、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺結核、慢性副鼻腔炎を対象とした二重盲検比較試験において本剤の有用性が認められている。--------------------------表開始--------------------------疾患名有効以上やや有効以上上気道炎62.4%(58/93)92.5%(86/93)急性気管支炎71.9%(105/146)94.5%(138/146)気管支喘息51.6%(47/91)86.8%(79/91)慢性気管支炎40.1%(83/207)75.8%(157/207)気管支拡張症51.9%(40/77)77.9%(60/77)肺結核29.5%(23/78)69.2%(54/78)慢性副鼻腔炎46.9%(134/286)93.0%(266/286)--------------------------表終了--------------------------