Dr. 坂根のすぐ使える患者指導画集
- 公開日:2015/08/03
- ツイート
企画・制作 | ケアネット |
---|

生活習慣病の治療の継続のためには、患者さんがその気になることが大切ですが、そのためには記憶に残る説明や指導が重要となります。本シリーズでは、坂根直樹氏(京都医療センター)が作成された糖尿病や高血圧、脂質異常症に関する患者指導を毎週1枚ずつお届けします。
ユーモアのあるイラストが付いた、わかりやすい指導画をダウンロードして、ぜひ診療にご利用ください。
坂根 直樹 ( さかね なおき ) 氏京都医療センター 臨床研究センター 予防医学研究室長
坂根直樹氏からのメッセージ
現代は健康に関する情報が氾濫しています。
一方的な難しい説明だけでは、患者さんには病態や治療方針を理解できていないことが多くあります。患者さんの心に残るような「説明力」をぜひ磨きたいものです。
本シリーズでは、1枚のイラストや図を用いて患者さんの視覚に訴え、伝えたいことを「見える化」しています。イラストや図は、患者さんに気づきや驚き(サプライズ)を起こさせるように色々工夫してあります。難しいことをわかりやすく、時にはユーモアを用いて、患者さんと上手に言葉のキャッチボールができるようになることで、患者さんの満足度も高まることと思います。
コンテンツ一覧
- 174)イライラする待ち時間を解消してもらうひと工夫(2018/11/26)
- 173)アルコールの糖質を気にしている患者さんへのアドバイス(2018/08/20)
- 172)お菓子が大好きな患者さんへのアドバイス(2018/08/13)
- 171)ご飯ものが大好きな患者さんへのアドバイス(2018/08/06)
- 170)中性脂肪の代謝を阻害する“喫煙”(2017/08/28)
- 169)意外と盲点!? ナッツ摂取の適正量(2017/08/21)
- 168)内臓脂肪がつきやすい人の食の3特徴(2017/08/16)
- 167)旨いけど注意したい牛丼の落とし穴(2017/08/07)
- 166)手軽な食材の飽和脂肪酸に要注意(2017/07/31)
- 165)うな重が食べられるのは元気な証拠(2017/07/24)
- 164)「プラーク」って何ですか?(2017/05/15)
- 163)海外旅行のお土産に気を付けろ!(2017/05/08)
- 162)ダイエットは家の冷蔵庫から(2017/05/01)
- 161)卵は食べてないと思っていたのに!(2017/04/24)
- 160)つい全部食べてしまう袋菓子への対策(2017/04/17)
- 159)肥満サイクルからの脱出に向けて(2017/03/20)
- 158)「あぶら」の違いを漢字から解説(2017/03/13)
- 157)近所の名所を使い療法指導に活かす(2017/03/06)
- 156)「油を売る」から会話を発展(2017/02/27)
- 155)魚の効用で患者を引き付ける(2017/02/20)
- 154)コレステロールがつくられる場所は?(2017/02/13)
- 153)コレステロールの働きを簡単に説明する(2017/02/06)
- 152)中性脂肪の働きを簡単に説明する(2017/01/30)
- 151)毎日の果物摂取の適量を簡単に測る(2017/01/23)
- 150)名画『モナ・リザ』に描かれた病気(2017/01/16)
- 149)心筋梗塞を避ける朝晩の血圧測定(2016/12/12)
- 148)仮面高血圧を見破るための患者アドバイス(2016/12/05)
- 147)感情は如実に血圧に反応します(2016/11/28)
- 146)睡眠時の無呼吸は、血圧上昇のサイン(2016/11/21)
- 145)血圧測定では、話さず、動かず、静粛に!(2016/11/14)
- 144)10年後、あなたが脳卒中になる確率は?(2016/11/07)
- 143)心疾患の再発防止で大切なこととは(2016/10/31)
- 142)疾病リスクを血圧管理指導で安心させる(2016/10/24)
- 141)高血圧患者さんへのこんな運動指導(2016/10/17)
- 140)減塩をサポートする大事なあの成分(2016/10/10)
- 139)性格でわかる心筋梗塞になりやすい人(2016/10/04)
- 138)血圧測定で気を付けたい姿勢のこと(2016/08/15)
- 137)血圧は環境で変化します、職場では…(2016/08/08)
- 136)自覚症状がないから怖い高血圧(2016/08/01)
- 135)有名人の病気を話題に療養指導(2016/07/25)
- 134)下がりにくい高血圧の陰に睡眠(2016/07/18)
- 133)上手な筋トレの指導法(2016/07/4)
- 132)意外と塩分の多い食品は(2016/06/27)
- 131)暑い季節は減塩しなくてもOK?(2016/06/20)
- 130)むくみの原因は、やっぱり塩…(2016/06/13)
- 129)塩分摂取の指導は1食当たりで(2016/06/06)
- 128)トクホの注意点を教えてください(2016/05/30)
- 127)ラーメンは、麺にも注意、塩分を(2016/05/23)
- 126)5月17日は何の日かご存知ですか?(2016/05/16)
- 125)身近な話題から塩分摂取の指導へつなぐ(2016/05/06)
- 124)DASH食で高血圧を予防(2016/04/25)
- 123)血圧の音を聞いて、興味を深めてもらう(2016/04/18)
- 122)療養指導のまくらに動物ネタはいかが (2016/04/11)
- 121)塩分は少ないと思っていたのに…(2016/04/04)
- 120)降圧目標は患者さんごとに異なる(2016/03/28)
- 119)仮面高血圧の説明法(2016/03/18)
- 118)白衣高血圧は何が悪いのか?(2016/03/14)
- 117)血圧を体感させる (2016/03/07)
- 116)やさしい例えでわかる血圧の高さ(2016/02/29)
- 115)健康的な朝食を糖尿病で予防(2015/11/26)
- 114)認知症にならない退職後の過ごし方(2015/11/02)
- 113)寝不足が続くと肥満になる!?(2015/10/26)
- 112)2つ同時の行動が認知症予防に効果的!(2015/10/19)
- 111)逆転の発想で指導する認知症予防法(2015/10/12)
- 110)旅行で太らない10のヒント(2015/10/05)
- 109)ココナッツオイルの効果を患者さんと考える(2015/09/28)
- 108)握力をキーワードにサルコペニア対策を指導(2015/09/21)
- 107)体力が落ちている患者さんの転倒予防を考える (2015/09/14)
- 106)外食の上手な断り方教えます(2015/09/07)
- 105)合併症が心配の患者さんを安心させる指導法(2015/08/31)
- 104)脱水予防は、「水」か「お茶」で!(2015/08/24)
- 103)患者さんの野菜摂取を増やす解決法(2015/08/17)
- 102)1日に摂りたい野菜の量を簡単に!(2015/08/10)
- 101)OKサインでできる食事指導(2015/08/03)
関連番組のご紹介(CareNeTV)
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
本コンテンツに関する下記情報は掲載当時のものです。
[データ、掲載内容、出演/監修者等の所属先や肩書、提供先の企業/団体名やリンクなど]