非重症コロナ入院患者、腹臥位介入で予後は改善するか/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2022/04/05

 

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で入院した低酸素血症を伴う非重症患者において、腹臥位の姿勢を増やす多面的介入はこの介入を行わない標準治療と比較して、院内死亡や機械的人工換気の導入、呼吸不全の悪化のリスクを改善せず、72時間の酸素飽和度/吸入酸素濃度比の変化も両群に差はないことが、カナダ・Sinai HealthのMichael Fralick氏らが実施した「COVID-PRONE試験」で示された。研究の詳細は、BMJ誌2022年3月23日号で報告された。

北米15施設の実践的無作為化臨床試験

 本研究は、腹臥位の姿勢は非重症COVID-19入院患者において死亡や呼吸不全のリスク低下に有効かの検証を目的とする実践的な無作為化臨床試験であり、2020年5月~2021年5月の期間に、カナダと米国の15施設で患者の登録が行われた(Sinai Health研究基金などの助成を受けた)。

 対象は、検査でCOVID-19と確定されたか臨床的にCOVID-19が強く疑われ、酸素補給を要し(吸入酸素濃度50%以下)、口頭による指示で自立的に腹臥位の姿勢をとることが可能な患者であった。

 被験者は、腹臥位療法(ベッドでは腹部を下にした姿勢で横になるよう指示)または標準治療(腹臥位の指示はない)を受ける群(対照群)に、1対1の割合で無作為に割り付けられた。

 腹臥位療法群の患者は、腹臥位の姿勢を1日に4回(1回につき最長2時間)とるよう推奨され、夜間は腹臥位で就寝するよう勧められた。これを入院中に最長で7日間、退院または酸素補給が不要となるまでのどちらか早いほうの期間行うよう推奨された。また、研究チームのメンバーは、患者に対し登録時に腹臥位の仕方やそれを維持する方法を指導し、3日目と7日目には電話で腹臥位をとるよう励ました。

 主要アウトカムは、院内死亡、機械的人工換気(挿管または二相式気道内陽圧)の導入、呼吸不全の悪化(60%以上の吸入酸素濃度を少なくとも24時間必要とする状態)の複合とされた。

 本試験は、事前に規定された主要アウトカムの無益性に基づき、2021年5月10日、早期中止となった。

腹臥位の順守を向上させる方法の開発が必要

 248例が登録され、腹臥位療法群に126例、対照群に122例が割り付けられた。入院から無作為化までの期間中央値は1日で、全体の年齢中央値は56歳(IQR:45~65)、女性は89例(36%)であり、無作為化の時点で222例(90%)が鼻プロングを介して酸素補給を受けていた。

 試験開始から72時間までの腹臥位の時間中央値は、腹臥位療法群が6時間(IQR:1.5~12.8)、対照群は0時間(0~2)であった。72時間以内の退院やアウトカムの発生を考慮すると、1日あたりの腹臥位の時間は腹臥位療法群が約2.5時間、対照群は0時間だった。

 主要アウトカムの発生割合は、腹臥位療法群が14%(18/126例)、対照群も14%(17/122例)であり、両群間に差は認められなかった(オッズ比[OR]:0.92、95%信頼区間[CI]:0.44~1.92)。

 72時間までの酸素飽和度/吸入酸素濃度比の変化量の中央値は、腹臥位療法群が14(IQR:-52~94)、対照群は49(-32~102)であり、両群間に差はなかった(平均群間差:20、IQR:-17~36)。

 退院までの期間中央値は、腹臥位療法群が5日(IQR:3~9)、対照群は4日(3~8)であった。また、重篤な有害事象はまれで、それぞれ5例(4%)および3例(2%)で発現した(OR:1.37、95%CI:0.32~6.96)。

 著者は、「主要アウトカムの95%CIの幅は広く、有益性や有害性を断定的に除外することはできない。腹臥位を増やすためにさまざまな取り組みを行ったにもかかわらず、腹臥位の順守は不十分であったことから、今後の試験では、覚醒時の腹臥位の順守を向上させる方法の開発を目標とすべきと考えられる」としている。

(医学ライター 菅野 守)