ホルモン避妊法、乳がんリスクが2割増/NEJM
- 提供元:
- ケアネット
- 公開日:2017/12/15
- ツイート
現代のホルモン避妊法をこれまで一度も使用したことがない女性と比較し、現在使用中または最近まで使用していた女性において、乳がんのリスクが高く、しかも使用期間が長いほどそのリスクは増加することが明らかとなった。デンマーク・コペンハーゲン大学のLina S. Morch氏らが、同国の女性を対象とした前向きコホート研究の結果を報告した。これまでに、エストロゲンは乳がんの発生を促進し、一方でプロゲスチンの役割はより複雑であることが示唆されていたが、現代のホルモン避妊法と乳がんリスクとの関連はほとんど知られていなかった。NEJM誌2017年12月7日号掲載の報告。
15~49歳の女性約180万例を平均約11年、前向きに追跡
研究グループは、デンマーク在住の15歳~79歳の全女性が含まれるDanish Sex Hormone Register Studyのデータを用い、1995年1月1日現在15~49歳の女性、ならびにそれ以降2012年12月31日までに15歳になった女性で、がんや静脈血栓塞栓症の既往および不妊治療歴がない女性を抽出し、National Register of Medicinal Product Statisticsからホルモン避妊法の使用、乳がんの診断ならびに潜在的交絡因子に関するデータを得て、ホルモン避妊法の使用と浸潤性乳がんリスクとの関連を評価した。解析にはポアソン回帰分析を用い、相対リスクと95%信頼区間(CI)を算出した。1995年~2012年に、平均10.9年間、約180万例(1,960万人年)を追跡した。
ホルモン避妊法の使用で乳がんリスク1.2倍、使用期間が長いほどリスク増大
180万例中1万1,517例に乳がんが発生した。ホルモン避妊法の使用歴がない女性と比較し、使用歴のある(現在使用中または最近まで使用していた)女性では、乳がんの相対リスクが1.20(95%CI:1.14~1.26)と有意に高かった。このリスクは、使用期間が1年未満では1.09(95%CI:0.96~1.23)であったのに対し、10年超では1.38(95%CI:1.26~1.51)まで上昇した(p=0.002)。ホルモン避妊法を中止しても、使用期間が5年以上の場合は、使用歴がない女性より乳がんリスクが高かった。経口避妊薬の使用(現在使用中または最近まで使用)による乳がんリスク推定値は、各種エストロゲン・プロゲスチン配合薬により1.01~1.62と幅があった。プロゲスチンのみの子宮内避妊システム(レボノルゲストレル放出子宮内システム)の使用でも同様に、乳がんリスクが上昇した(相対リスク:1.21、95%CI:1.11~1.33)。
あらゆるホルモン避妊法の使用による乳がん診断の増加は、絶対値で10万人年当たり13件(95%CI:10~16)であった。ホルモン避妊法を1年間で7,690例が使用すると、乳がんが約1例増加することが認められた。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
専門家はこう見る:CLEAR!ジャーナル四天王
経口避妊薬の長期使用により、乳がん発症リスクがごくわずかに上昇(解説:矢形寛氏)-794
コメンテーター : 矢形 寛( やがた ひろし ) 氏
埼玉医科大学 総合医療センター ブレストケア科 教授
掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。)
[ 最新ニュース ]
[ あわせて読みたい ]
- 肺がん特集(2017/06/20)
- 肺がん特集(2017/06/20)
- 突然やってくる!? 外国人患者さん対応エピソード集(2017/02/15)
- 化療スタンダードレジメン(2014/01/07)
- スキンヘッド脳外科医 Dr. 中島の 新・徒然草(2016/01/14)
- 侍オンコロジスト奮闘記~Dr.白井 in USA~(2015/06/04)
- Dr.小川のアグレッシブ腹部エコー 肝臓編(2015/05/08)
- サン・アントニオ乳癌シンポジウム2014〔会員聴講レポート〕 (2014/12/25)
- Dr.みやざきの鼠径ヘルニア手術テクニックコレクション (2014/11/06)
- スキンヘッド脳外科医 Dr. 中島の 新・徒然草(2014/01/20)