低酸素血症でない心筋梗塞疑い例に酸素療法は無効/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/09/15

 

 低酸素血症のない急性心筋梗塞が疑われる患者に酸素療法を行っても、1年全死因死亡率は低下せず効果は確認されなかった。スウェーデン・カロリンスカ研究所のRobin Hofmann氏らが、スウェーデンの全国レジストリを用いた多施設非盲検無作為化比較試験「DETO2X-AMI試験」の結果、明らかにした。これまで1世紀以上にわたり、酸素療法は急性心筋梗塞疑い患者の治療に用いられ、臨床ガイドラインでも推奨されている。酸素療法は梗塞サイズを縮小するとされていたからだが、ST上昇型心筋梗塞患者を対象にしたAVOID試験で、酸素療法群のほうが梗塞サイズが大きいことが報告され、さらに最新のコクランレビューで心筋梗塞患者へのルーチンの酸素療法は支持するエビデンスはないことが示され、低酸素血症のない急性心筋梗塞疑い患者に対する酸素療法の臨床的効果はきわめて不透明であった。NEJM誌オンライン版2017年8月28日号掲載の報告。

SpO2≧90%の急性心筋梗塞疑い約6,600例を、酸素療法群と室内気群に無作為化
 研究グループは、2013年4月13日~2015年12月30日に、急性心筋梗塞が疑われ(発症後6時間未満)、酸素飽和度90%以上で、虚血を示唆する心電図所見またはトロポニン値上昇を認める30歳以上の患者6,629例を、酸素療法群(オープンフェイスマスクで6L/分、6~12時間)、または酸素療法を行わない室内気群に1対1の割合で無作為に割り付けた。患者登録とデータ収集には、スウェーデンにおけるエビデンスに基づいた心疾患治療の向上と発展のためのウェブシステム(SWEDEHEART)を利用した。

 主要評価項目は、無作為化後1年以内の全死因死亡(intention-to-treat解析)、副次評価項目は無作為化後30日以内の全死因死亡、心筋梗塞による再入院などであった。

1年全死因死亡率、心筋梗塞による再入院率は、両群で有意差なし
 酸素療法期間の中央値は11.6時間、治療期間終了時の酸素飽和度中央値は酸素療法群99%、室内気群97%であった。

 低酸素血症の発症は、酸素療法群で62例(1.9%)、室内気群で254例(7.7%)に認められた。入院中のトロポニン最高値の中央値は、酸素療法群で946.5ng/L、室内気群で983.0ng/Lであった。

 主要評価項目である無作為化後1年以内の全死因死亡率は、酸素療法群5.0%(3,311例中166例)、室内気群5.1%(3,318例中168例)で、有意差はなかった(ハザード比[HR]:0.97、95%信頼区間[CI]:0.79~1.21、p=0.80)。1年以内の心筋梗塞による再入院は、それぞれ126例(3.8%)、111例(3.3%)で、酸素療法の効果は認められなかった(HR:1.13、95%CI:0.88~1.46、p=0.33)。事前に定義した全サブグループにおいて、結果は同様であった。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 野間 重孝( のま しげたか ) 氏

栃木県済生会宇都宮病院 副院長

J-CLEAR評議員