大腸がんスクリーニングは何歳まですべき?/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2015/05/11

 

 ガイドラインは高齢者(50~74歳)のがんスクリーニングについて、スクリーニングの恩恵がもたらされるよう平均余命を考慮して実施することを推奨している。米国・サンフランシスコ退役軍人医療センターのVictoria Tang氏らは、高齢者に対する大腸がんスクリーニングについて、どれくらいの平均余命を考慮すればよいのか、軟性S状結腸鏡を用いたスクリーニング試験の生存メタ解析を行い検討した。結果、おおよそ10年超の平均余命を有する高齢者については実施されるべきであることが明らかになったという。BMJ誌オンライン版2015年4月16日号掲載の報告より。

4試験、45万9,814例のデータをメタ解析
 研究グループは、2013年に発表されたCochrane Collaboration systematic reviewと、Medline、Cochrane Library databasesを検索して生存メタ解析を行った。適格とした試験は、軟性S状結腸鏡スクリーニングの実施群と非実施群を比較検討した無作為化試験で、実施群の被験者数が100例以上のものとした。

 検索により、4試験、被験者総計45万9,814例が適格として解析に組み込まれた。解析対象試験の、患者年齢(50~74歳)、フォローアップ期間(11.2~11.9年)、軟性S状結腸鏡スクリーニング実施群の大腸がん関連の相対死亡リスク(0.69~0.78)は、いずれも類似していた。

1,000例につき1例の死亡回避はスクリーニング後9.4年時点
 生存メタ解析の結果、1,000例へのスクリーニング実施により、その後5年時点で大腸がん関連死は0.3例回避されたことが示された。スクリーニングによる恩恵は、フォローアップが長期であるほど増大し、10年時点で回避された大腸がん関連死は1.2例に達していた。

 フォローアップ4.3年(95%信頼区間[CI]:2.8~5.8年)時点で観察された絶対リスクの低下は0.0002(軟性S状結腸鏡検査5,000例への実施につき1例の大腸がん関連死が回避)であったが、9.4年(95%CI:7.6~11.3年)時点で観察された絶対リスクの低下は0.001(同1,000例への実施につき1例の死亡が回避)であった。

 これらの所見を踏まえて研究グループは、「軟性S状結腸鏡スクリーニングの実施は、平均余命10年超の高齢者をターゲットとすべきであることが示唆された」とまとめている。

原著論文はこちら