臓器移植後の慢性E型肝炎ウイルス感染にリバビリン単剤が有望/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/04/10

 

 臓器移植後の慢性E型肝炎ウイルス(HEV)感染には、約3ヵ月間のリバビリン単剤療法が有効である可能性が示された。フランス・CHU RangueilのNassim Kamar氏らが、59例の固形臓器移植レシピエントを対象に、後ろ向きに検討した多施設共同症例集積研究を行い報告した。HEV感染に対しては現状、有効性が確立した治療法がない。NEJM誌2014年3月20日号掲載の報告より。

リバビリンを1日600mg(中央値、8.1mg/kg相当)、3ヵ月間投与
 研究グループは、HEV感染が確認されリパビリン投与を受けていた固形臓器移植のレシピエント59例の記録を、後ろ向きに分析し有効性について検討した。被験者のうち、腎移植レシピエントは37例、肝移植は10例、心移植は5例、腎臓・膵臓移植は5例、肺移植は2例だった。

 リバビリン投与の開始は、HEV感染の診断から中央値9ヵ月(1~82ヵ月)後で、投与量の中央値は1日600mg(29~1,200)、体重1kg当たり8.1mg(0.6~16.3)に相当していた。

 投与期間の中央値は3ヵ月(1~18ヵ月)で、3ヵ月未満だった人は全体の66%を占めた。

 なお、被験者全員が、リバビリン投与を開始した時点でHEV血症を発症していた。

リバビリン療法後のHEVクリアランスは95%
 結果、リバビリン療法を終えた時点でHEVクリアランスが認められたのは、被験者のうち95%に上った。リバビリン療法終了後に、HEV複製の再発が認められたのは10例だった。

 治療終了後6ヵ月時点のウイルス学的著効(血中HEV-RNAが検出されなかった人と定義)は、被験者の78%(46/59例)で認められた。リバビリン療法を開始した時点におけるリンパ球数の高値が、ウイルス持続陰性化と関連していた。

 主な副作用は貧血だった。リバビリン投与量の減量を必要とした被験者は29%、またエリスロポエチンを投与したのは54%、輸血は12%に行われた。

(當麻あづさ:医療ジャーナリスト)