院外心停止患者への市民による心肺蘇生、AED使用で生存が2倍以上に/日本循環器学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/03/29

 

 院外心停止(OHCA)患者の予後を改善するためには、市民による質の高い心肺蘇生法(CPR)と自動体外式除細動器(AED)の即時使用率をさらに高める必要がある。総務省消防庁は、1994年に市民を対象としたCPRの認定講習会を全国で開始し、2019年には受講者が年間約200万人に及び、認定者数は増加傾向にある。しかし、市民のCPR普及率やOHCA患者の生存率に及ぼす影響については十分に検討されていなかった。そのため、虎の門病院の山口 徹雄氏らの研究グループは、市民介入によるCPRと、患者の1ヵ月後の転帰との関連を評価した。本結果は、3月8~10日に開催された第88回日本循環器学会学術集会のLate Breaking Cohort Studies 1にて、山口氏が発表した。なお本研究はResuscitation誌2024年2月号に掲載された1)

 本研究では、総務省消防庁が2005年より開始した国内のOHCAレジストリであるAll Japan Utstein Registry Dataを用いた。2005~20年に登録されたOHCA患者35万8,025例から、市民が居合わせた心室細動または無脈性心室頻拍の初期リズムがショック適応の患者7万3,387例を抽出し、心肺蘇生講習会認定者数と全国の市民によるCPR実施率との関連をポアソン分布とコクラン・アーミテージ検定による傾向検定により解析した。市民が実施したCPRを、胸骨圧迫のみ、胸骨圧迫と人工呼吸、胸骨圧迫と人工呼吸とAEDの使用で分類し、転帰との関連について多変量混合ロジスティック回帰分析を用いて評価した。主要評価項目は1ヵ月後の神経学的に良好な生存、副次評価項目は病院到着前の蘇生と1ヵ月後の生存とした。

 主な結果は以下のとおり。

・CPR講座の累積認定者数は、2005年の993万327人から直線的に増加し、2020年には3,493万8,322人であった(年間増加率:1.03、p<0.001)。これは15歳以上の日本人の32.3%を占める。
・OHCA患者は、2005年では1万7,414例(年齢中央値 75歳[IQR 64~84])だったが、2020年には2万4,291例(80歳[IQR 70~87])に増加、高齢化していた。
・居合わせた市民(バイスタンダー)による心肺停止患者へのCPR実施率は、2005年の40.63%から2020年には56.79%へと一貫して増加していた(傾向のp<0.001)。
・2005~20年の初期リズムがショック適応のOHCA患者7万3,387例のうち、CPRを受けたのは4万1,678例(56.8%)であった。
・CPRを受けた患者4万1,678例のうち、胸骨圧迫は98.28%、人工呼吸は22.81%、AEDの使用は8.41%の症例に施行された。
・臨床転帰について市民によるCPR実施(CRP+)群とCPRを実施しなかった(CRP-)群を比較すると、以下のすべてにおいてCPR+群のほうが転帰が良好であった。
 -神経学的に良好な1ヵ月後の生存率は、CPR+群:25.54% vs.CPR-群:15.5%(p<0.001)。
 -1ヵ月後の生存率は、35.30% vs.26.47%(p<0.001)。
 -1ヵ月後の生存者のうち神経学的に良好な者の比率は、72.36% vs.58.74%(p<0.001)。
 -病院到着前の蘇生率は、35.42% vs.27.01%(p<0.001)。
・市民のCPRのエンゲージメントが高いほど、患者の神経学的に良好な1ヵ月後の生存率が高いことが示された。CRP+群のエンゲージメント分類別に、CRP-群と比較した転帰は以下のとおり。
 -胸骨圧迫のみ オッズ比(OR):1.24(95%信頼区間[CI]:1.02~1.51、p=0.029)。
 -胸骨圧迫+人工呼吸 OR:1.33(95%CI:1.08~1.62、p=0.006)。
 -胸骨圧迫+AED OR:2.27(95%CI:1.83~2.83、p<0.001)。
 -胸骨圧迫+人工呼吸+AED OR:2.15(95%CI:1.70~2.73、p<0.001)。

 本研究により、CPRの市民への普及率は着実に増加しており、OHCA患者に対して市民のCPR実施はCPRをしなかった場合と比較して、患者の1ヵ月後転帰を有意に改善していたことが示された。山口氏は発表の最後に、CPR教育が普及しているデンマークと日本を比較し、日本では市民によるCPR実施率57%、全OHCA患者の1ヵ月後の生存率9.7%に対して、デンマークでは市民によるCPR実施率77%で、全OHCA患者の1ヵ月後の生存率が16%に及ぶことを挙げ、日本でさらにCPR実施率を上げるためには、デンマークのように学校でのCPR講習の義務化、および自動車運転免許更新でのCPR講習の義務化が効果的ではないかと指摘した。また、8.4%に留まっているAED使用率を上げるには、AEDの設置場所や使用法を確認するためのスマートフォン用アプリ2,3)の使用や、諸外国で使用されているドローンを用いたAEDの配送システムの導入を推奨した。

(ケアネット 古賀 公子)