進行固形がんのリキッドバイオプシーにおける偽陽性/日本臨床腫瘍学会

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/03/05

 

 血漿検体を用いて遺伝子のシークエンス解析を行うリキッドバイオプシーはがん治療で広く用いられている。血漿中にはがん由来のDNAと共に血液由来のDNAも存在するが、通常は結果に影響しない。しかし、加齢などにより、遺伝子異常を持った血液細胞が増殖するクローン性造血(CH)が起こり、これらをがん由来の遺伝子異常と判断することで起こる偽陽性が懸念されている。

 国立がん研究センター東病院の藤澤 孝夫氏らは、進行固形がん患者を対象に血漿と血液細胞(PBMC)のシークエンス解析を行い、血液細胞による偽陽性を回避できる新たなリキッドバイオプシー検査(PBMC-informed LBx)の有用性を評価した。第21回日本臨床腫瘍学会学術集会(JSMO2024)での発表。

 研究は、固形がんの遺伝子スクリーニングネットワークSCRUM-Japan MONSTAR-SCREEN-2に登録された患者を対象に行われた。抗がん剤治療を行う進行固形がん患者を対象として、ベースラインと治療終了後に検出された遺伝子異常のうち、血液細胞(CH)由来と考えられる遺伝子異常の割合(CH conversion rate)を算出した。

 主な結果は以下のとおり。

・2021年5月~2023年7月に登録され、PBMC-informed LBxによる遺伝子解析結果が得られた1,456例を解析した。
・1,456例からは3,190の病的遺伝子異常が検出され、このうち730(22.9%)がCH由来と分類された。
・CH由来の遺伝子異常が含まれていた遺伝子には、通常CHと関連が深いとされる遺伝子(DNMT3ATET2など) のみならず、固形がんに多く治療標的とされる遺伝子(BRCA2KRASCDK12)なども含まれていた。
・とくに薬剤の治療適応となるBRCA2KRASBRAFでもCH由来の遺伝子異常が含まれていた(それぞれ28.4%、8.4%、5.6%)。

 本発表の結果から、リキッドバイオプシーにおいて検出された遺伝子異常においては、治療標的となるような重要遺伝子においてもCH由来の偽陽性が一定の割合で含まれること、 PBMC-informed LBxを用いることで、より正確に患者ごとの治療標的となる遺伝子異常を評価できる可能性が示唆された。

(ケアネット 細田 雅之)

参考文献・参考サイトはこちら