PETでみるアリピプラゾール薬理作用「なぜ、EPSが少ないのか」

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/07/12

 



第二世代抗精神病薬は第一世代抗精神病薬と比較して、錐体外路症状(EPS)を軽減し、抗精神作用を示す。この要因として、放射線医学総合研究所の高畑氏らは優先的な線条体外のドパミンD2受容体占有(辺縁系選択的)が影響しているのではないかと考え、本仮説を検証するため、第二世代抗精神病薬であるアリピプラゾールの薬理学的プロファイルについてPET検査を用い検証した。Psychopharmacology誌2012年7月号(オンライン版2012年1月12日号)の報告。

健康成人男性11人を対象に、アリピプラゾール6mg経口投与後の線条体および線条体外のドパミンD2受容体占有率を調べるため、高比放射能合成技術によって得られた2つの超高比放射能のドパミンD2受容体リガンド である[11C]ラクロプライドと[11C]FLB457を用い、PET検査を行った。
 
主な結果は以下のとおり。
 
・線条体でのドパミンD2受容体占有率は70.1%~74.1%([11C]ラクロプライドにより測定)、線条体外のドパミンD2受容体占有率は46.6%~58.4%であった([11C]FLB457により測定)。
・本研究では、アリピプラゾールの優先的な線条体外のドパミンD2受容体占有は認められなかった。
・アリピプラゾールが有するパーシャルアゴニスト作用が、EPSリスクを低下させる要因である可能性が高いと考えられる。
 
(ケアネット 鷹野 敦夫)
 
関連医療ニュース
 ・統合失調症の病態にメラトニンが関与?!
 ・うつ病治療におけるNaSSA+SNRIの薬理学的メリット
 ・“ヨガ”で精神症状とQOLが改善