ラベプラゾールは低用量アスピリンによる消化性潰瘍再発リスクを低減するか?:国内における前向き無作為化実薬対照試験結果

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/05/17

 



低用量アスピリンを使っている患者では、胃・十二指腸粘膜病変、上部消化管症状のリスクが上昇することが知られている。心血管または脳血管疾患に対して低用量アスピリンを服用している消化性潰瘍の既往歴がある261例を対象として、前向き無作為化実薬対照試験が行われた。試験結果から、ラベプラゾール(商品名:パリエットなど)はゲファルナート(商品名:ゲファニールなど)よりも、消化性潰瘍、食道炎、そして低用量アスピリンによる消化管症状の再発リスクを減らす効果が高いという結論が得られた。主要評価項目は12週目における胃・十二指腸潰瘍の累積発現率である。神戸 大学の佐貫氏らが「J Gastroenterol」誌オンライン版に4月17日に報告した。

主な結果は次のとおり。

・12週目における胃・十二指腸潰瘍の累積発現率は、ラベプラゾール10mg(n=87)、ラベプラゾール20mg(n=89)、ゲファルナート100mg(n=85)において、それぞれ7.4%、3.7%、26.7%であった(ラベプラゾール群5.5% vsゲファルナート群26.7%、ハザード比:0.179、95%信頼区間:0.082~0.394、p<0.0001)。
・12週目においてmodified Lanza score(MLS)が1以上でびらん性食道炎の患者割合は、ゲファルナート群よりもラベプラゾール群のほうが著しく低い(胃病変33.5% vs 62.4%:p<0.0001、十二指腸病変 5.7% vs 24.7%:p<0.0001、びらん性食道炎 5.8% vs 19.4%:p<0.0001)。
・ラベプラゾールは、ゲファルナートよりも消化管症状の消失・予防に有効である(消失率53.6% vs 25.0%:p=0.017、発生率 9.2% vs 28.3%:p=0.0026)。

(ケアネット 有田 衣里)