「少しだけ」でも危ない? 超加工食品に潜む健康リスク 最終更新:2025/07/17 NYから木曜日 普段、私たちが何気なく口にしているハムやソーセージ、甘いジュースや菓子パン。このような超加工食品の成分が、ほんの少しの摂取でも、糖尿病やがんのリスクが急激に上昇することが最新の研究でわかりました。
2025年上半期、押さえておきたい論文5選(糖尿病・代謝・ 内分泌内科編) 最終更新:2025/07/17 2025年上半期に発表された論文の中で、聖路加国際病院内分泌代謝科の能登洋氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
BNP/NT-ProBNPの評価、上がりやすい病態とは 最終更新:2025/07/17 診療よろず相談TV 血中BNPとNT-ProBNPが上昇する心不全以外の要因については、2025年改訂版心不全診療ガイドラインでも示されています。今回とくに注意したい疾患について桑原宏一郎氏が解説します。
「食べても太らない体」が実現可能に!? 最終更新:2025/07/15 バイオの火曜日 いくら食べても太らない体になりたいと思ったことがある人は少なくないでしょう。そんな夢のような体になることが、FGF21というタンパク質を作るようにする治療で可能になるかもしれません。
CKD適応のあるSGLT2阻害薬は? 最終更新:2025/07/08 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、慢性腎臓病(CKD)に適応のあるSGLT2阻害薬の種類と最新のエビデンスについて。
高齢者薬物療法ガイドライン改訂、慎重投与薬と開始推奨薬を更新 最終更新:2025/07/07 まとめる月曜日 「高齢者薬物療法ガイドライン10年ぶり改訂、慎重投与薬と開始推奨薬を更新」「転院搬送GLを改訂、病院救急車・民間搬送活用で救急逼迫緩和へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
肥満症、専門医への紹介前にできることは? 最終更新:2025/07/03 診療よろず相談TV 肥満症治療で薬物療法、外科療法は医療施設による制限がありますが、一部の治療薬や管理栄養士の指導に基づく食事療法などは施設要件なくできます。こうした治療のポイントや専門医療機関への紹介のタイミングを肥満症診療のエキスパート、横手幸太郎氏が解説します。
GLP-1薬が片頭痛を予防!? 最終更新:2025/07/01 バイオの火曜日 GLP-1受容体作動薬はさまざまな疾患の治療薬として注目され、研究・開発が進められています。今回、片頭痛患者の月間の片頭痛の日数を半分程度に減らしたという新たな研究結果が報告されました。
米国10代で肥満症治療薬の使用が年間50%増、期待と懸念 最終更新:2025/06/26 NYから木曜日 米国の若者の間で深刻化する肥満。新しい治療の選択肢として登場したGLP-1受容体作動薬の使用が、10代の若者たちの間で急増しています。その使用率は1年間で50%増。専門家の間では期待と懸念が交錯しています。
糖尿病治療薬、週1回製剤の種類は? 最終更新:2025/06/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、週1回製剤が販売されている糖尿病治療薬について。
脂肪肝、消化器科への紹介基準は? 最終更新:2025/06/16 脂肪肝のミカタ 患者から「健診で脂肪肝が指摘された」と言われたら、どのように対処しますか?今回は専門医へ紹介する前に、評価することが望ましい評価基準や危険要因について、ガイドラインのフローチャートを用いて解説します。
心不全の特殊病態への対応は?心不全診療GL改訂より 最終更新:2025/06/10 心不全診療Up to Date 2 3月に改訂された心不全診療ガイドライン。この改訂ポイント10項目について、前回は薬物治療を解説しました。今回は、心不全に至る特殊病態や新規疾患概念、評価方法について取り上げます。
肥満症治療薬、使用条件を整理 最終更新:2025/06/10 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は、肥満症治療薬の種類と使用条件について。
医師への食事提供ルール厳格化、MRとの懇親が制限対象に/医薬品公取協 最終更新:2025/06/09 まとめる月曜日 「医師への食事提供ルールが来春から厳格化、MRとの懇親が制限対象に」「医療費削減のため風邪薬・湿布が保険外に?医師会は反発」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
心不全診療GL改訂、薬物治療の根拠を解説 最終更新:2025/06/03 心不全診療Up to Date 2 夜久英憲氏による「心不全診療Up to Date」が専門医向けにパワーアップして帰ってきました。第1回では、3月に改訂された心不全診療ガイドラインの改訂ポイント全10項目のうち、薬物治療に関して紹介。
糖尿病黄斑浮腫患者の視力が経口HIV薬で改善 最終更新:2025/06/03 バイオの火曜日 経口投与の抗ウイルス薬ラミブジンが、糖尿病黄斑浮腫患者の視力を改善したことが、プラセボ対照無作為化試験で明らかになりました。眼内注射よりも患者の利便性が高く、今後の大規模な検討が期待されます。
MASLDが起こしやすいイベント、肝疾患ではなかった!? 最終更新:2025/05/30 脂肪肝のミカタ 代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)と聞くと、肝臓だけの病気と捉えがちですが、実はMASLD患者が発症しやすい疾患は肝臓以外のほうが多いようです。第3回ではMASLD由来のイベントについて。
新規GLP-1受容体作動薬の注意点 最終更新:2025/05/27 一目でわかる診療ビフォーアフター 複数の選択肢が存在するGLP-1受容体作動薬。糖尿病治療における新規GLP-1受容体作動薬の投与タイミングや、忘れた場合などの注意点を解説します。
GLP-1薬は肥満手術よりも肥満関連がんリスクが低減 最終更新:2025/05/20 バイオの火曜日 肥満や糖尿病は、肥満関連がんのリスク増加と関連しています。今回、GLP-1受容体作動薬は、体重減少がもたらす以上の肥満関連がんの予防効果を有することが報告されました。そのメカニズムは?
危険な脂肪肝を特定するには? 最終更新:2025/05/13 脂肪肝のミカタ 代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)における肝がん発生に影響する因子をご存じでしょうか。多くのMASLDから危険な症例を絞り込むには、その危険因子の理解が必要です。芥田憲夫氏が解説します。