1.
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
2022/05/05 医療一般
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/54101
一般名 | メコバラミン注射液 |
---|---|
YJコード | 3136403A1140 |
剤型・規格 | 液剤・0.5mg1管 |
薬価 | 102.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
2022/05/05 医療一般
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/54101
2.
第28回 原因は1つとは限らない【救急診療の基礎知識】
2022/05/02 救急診療の基礎知識
第28回 原因は1つとは限らない【救急診療の基礎知識】
https://www.carenet.com/series/sakamoto/cg002128_28.html
3.
口の中が燃えるように痛い!?口腔内灼熱症候群(BMS)【知って得する!?医療略語】第7回
2022/03/09 知って得する!?医療略語
口の中が燃えるように痛い!?口腔内灼熱症候群(BMS)【知って得する!?医療略語】第7回
https://www.carenet.com/series/medicalword/cg003444_007.html
4.
円錐角膜〔keratoconus〕
2022/03/08 希少疾病ライブラリ
円錐角膜〔keratoconus〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_026.html
5.
標準薬ながら血糖降下薬を超えるメトホルミンの可能性【令和時代の糖尿病診療】第5回
2022/02/18 令和時代の糖尿病診療
標準薬ながら血糖降下薬を超えるメトホルミンの可能性【令和時代の糖尿病診療】第5回
https://www.carenet.com/series/reiwadm/cg003240_005.html
1.末梢性神経障害。2.ビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血。<効能・効果に関連する使用上の注意>本剤投与で効果が認められない場合、月余にわたって漫然と使用すべきでない。
1.末梢性神経障害の場合:1日1回メコバラミンとして500μgを週3回、筋肉内又は静脈内に注射する。但し、年齢及び症状により適宜増減する。2.巨赤芽球性貧血の場合:1日1回メコバラミンとして500μgを週3回、筋肉内又は静脈内に注射する。約2カ月投与した後、維持療法として1~3カ月に1回メコバラミンとして500μgを投与する。
(適用上の注意)1.投与時:光分解を受けやすいので、開封後直ちに使用するとともに、遮光に留意する。2.筋肉内注射時:筋肉内に投与する場合は、組織・神経などへの影響を避けるため、次記の点に注意する。1).筋肉内注射時同一部位への反復注射は避ける。なお、低出生体重児、新生児、乳児、小児には特に注意する。2).筋肉内注射時神経走行部位を避けるよう注意する。3).注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流を見た場合には、直ちに針を抜き、部位をかえて注射する。3.アンプルカット時:本品はワンポイントカットアンプルであるが、アンプルのカット部分をエタノール綿等で清拭してからカットすることが望ましい。(取扱い上の注意)本剤は、保管中の品質の安定性確保のためLPEパックを使用しているので、使用直前にLPEパックから取り出す。(保管上の注意)LPEパック(LightProtectEasyopenpack)の状態で保存する(アンプルのままでは、光で分解し、含量が低下する)。
総症例2,872例中、13例(0.45%)の副作用が報告されている(再審査終了時)。1.重大な副作用(頻度不明)アナフィラキシー様反応:血圧降下、呼吸困難等のアナフィラキシー様反応を起こすことがあるので、観察を十分に行い、このような症状が現れた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。2.その他の副作用1).過敏症:(0.1%未満)発疹[このような症状が現れた場合は、投与を中止する]。2).その他:(0.1%未満)頭痛、発熱感、(頻度不明)発汗、筋肉内注射部位の疼痛・硬結。
1.メコバラミンは、生体内補酵素型ビタミンB12の1種メコバラミンは、ホモシステインからメチオニンを合成するメチオニン合成酵素の補酵素として働き、メチル基転位反応に重要な役割を果たす。2.神経細胞内小器官へよく移行し、核酸・蛋白合成を促進シアノコバラミンに比し、神経細胞内小器官への移行がよい(ラット)。また、脳由来細胞・脊髄神経細胞の実験系で、デオキシウリジンからチミジンへの合成系に関与し、貯蔵型葉酸の利用促進とともに核酸代謝にも関与し、コバマミドに比して核酸・蛋白の合成を促進する(ラット)。3.軸索内輸送、軸索再生の促進ストレプトゾトシン投与による実験的糖尿病ラットの坐骨神経細胞で、軸索の骨格蛋白の輸送を正常化し、アドリアマイシン、アクリルアミド、ビンクリスチンによる薬物性神経障害(ラット、ウサギ)及び軸索変性モデルマウス、自然発症糖尿病ラットの神経障害に対して、神経病理学的、電気生理学的に変性神経の出現を抑制する。4.髄鞘形成(リン脂質合成)の促進髄鞘の構成成分であるレシチンの合成を促進し、培養神経組織でコバマミドに比して神経線維の髄鞘形成率を高める(ラット)。5.シナプス伝達の遅延、神経伝達物質の減少を回復挫滅した坐骨神経で、神経線維の興奮性を高めることにより、終板電位の誘発を早期に回復する(ラット)。また、コリン欠乏食ラットで低下した脳内アセチルコリン量を正常化する。6.赤芽球の成熟・分裂を促進し、貧血の血液像を改善ビタミンB12欠乏によって、特異な巨赤芽球性貧血が出現することはよく知られている。メコバラミンは骨髄中の核酸合成を促進し、赤芽球の成熟・分裂を促進し、赤芽球の産生を増加させる。ビタミンB12欠乏ラットに対し本剤を投与することによって、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値の低下を速やかに回復させる。
臨床効果末梢性神経障害に対して、メコバラミンとして1回500μg及び100μg(低用量群)を週3回4週間筋肉内投与し、二重盲検比較試験を行った。慢性期及び固定期の症例に対して、500μg投与群は症状の悪化を有意に抑制し、本剤の有用性が認められた。末梢性神経障害に対して、プラセボを対照薬とした静脈内投与と筋肉内投与との二重盲検比較試験において、1回500μgを週3回4週間投与した後の改善率は、静脈内投与で改善以上38.7%(24/62)、やや改善以上74.2%(46/62)、筋肉内投与で改善以上46.3%(25/54)、やや改善以上81.5%(44/54)であり、同等の有効性が認められた。疾患の内訳は糖尿病性神経障害、多発性神経炎、頸部脊椎症、坐骨神経痛、アルコール性神経障害、顔面神経麻痺、単神経炎等であった。ビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血に対して、3週間から2カ月で貧血像や一般症状の回復が認められた。