1.
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
2022/05/05 医療一般
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/54101
一般名 | リボフラビン酪酸エステル細粒 |
---|---|
YJコード | 3131002C1024 |
剤型・規格 | 散剤・10%1g |
薬価 | 11.30円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
2022/05/05 医療一般
物忘れは正常な老化か、それとも軽度認知障害か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/54101
2.
第28回 原因は1つとは限らない【救急診療の基礎知識】
2022/05/02 救急診療の基礎知識
第28回 原因は1つとは限らない【救急診療の基礎知識】
https://www.carenet.com/series/sakamoto/cg002128_28.html
3.
口の中が燃えるように痛い⁉口腔内灼熱症候群(BMS)【知って得する!?医療略語】第7回
2022/03/09 知って得する!?医療略語
口の中が燃えるように痛い⁉口腔内灼熱症候群(BMS)【知って得する!?医療略語】第7回
https://www.carenet.com/series/medicalword/cg003444_007.html
4.
円錐角膜〔keratoconus〕
2022/03/08 希少疾病ライブラリ
円錐角膜〔keratoconus〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_026.html
5.
標準薬ながら血糖降下薬を超えるメトホルミンの可能性【令和時代の糖尿病診療】第5回
2022/02/18 令和時代の糖尿病診療
標準薬ながら血糖降下薬を超えるメトホルミンの可能性【令和時代の糖尿病診療】第5回
https://www.carenet.com/series/reiwadm/cg003240_005.html
1.高コレステロール血症。2.ビタミンB2欠乏症の予防及び治療。3.次記疾患のうち、ビタミンB2欠乏又はビタミンB2代謝障害が関与すると推定される場合:口角炎、口唇炎、舌炎、脂漏性湿疹、結膜炎、びまん性表層角膜炎。4.ビタミンB2の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦、激しい肉体労働時等)。高コレステロール血症及びビタミンB2欠乏又は代謝障害が関与すると推定される場合の適応に対して、効果がないのに月余にわたって漫然と使用しない。
リボフラビン酪酸エステルとして、1日5~20mgを2~3回に分割経口投与する。高コレステロール血症には、1日60~120mgを2~3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(臨床検査値への影響)尿を黄変させ、臨床検査値に影響を与えることがある。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
<1977年再評価結果>総症例数2,040例中18例(0.88%)21件の副作用が報告されている。主な副作用は下痢6件(0.29%)、胃膨満3件(0.15%)、腹部膨満2件(0.10%)、食欲不振2件(0.10%)等であった。<1995年再評価結果>総症例数328例中11例(3.35%)11件の副作用が報告されている。主な副作用は下痢2件(0.61%)、悪心・嘔吐2件(0.61%)等であった。消化器:(0.1~5%未満)下痢、悪心・嘔吐、胃膨満、腹部膨満、(0.1%未満)胃不快感、食欲不振。
コレステロール上昇抑制作用家兎にリボフラビン酪酸エステルを投与すると、ラノリン-綿実油投与による血清コレステロール値の上昇を抑制した。
高脂質血症患者を対象とした二重盲検比較試験において、高コレステロール血症に対する有用性が確認されている。