1.
ED治療薬と硝酸薬を同時処方しても有害事象は増えない
2022/05/20 医療一般
ED治療薬と硝酸薬を同時処方しても有害事象は増えない
https://www.carenet.com/news/general/hdn/54309
一般名 | ジラゼプ塩酸塩水和物錠 |
---|---|
YJコード | 2171005F1068 |
剤型・規格 | 錠剤・50mg1錠 |
薬価 | 7.70円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
ED治療薬と硝酸薬を同時処方しても有害事象は増えない
2022/05/20 医療一般
ED治療薬と硝酸薬を同時処方しても有害事象は増えない
https://www.carenet.com/news/general/hdn/54309
2.
「メインテート」の名称の由来は?【薬剤の意外な名称由来】第63回
2021/08/04 薬剤の意外な名称由来
「メインテート」の名称の由来は?【薬剤の意外な名称由来】第63回
https://www.carenet.com/series/nameorigin/cg002611_063.html
3.
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症〔PVOD:pulmonary veno-occlusived isease/PCH:pulmonary capillary hemangiomatosis〕
2021/07/20 希少疾病ライブラリ
肺静脈閉塞症/肺毛細血管腫症〔PVOD:pulmonary veno-occlusived isease/PCH:pulmonary capillary hemangiomatosis〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_014.html
4.
「時間軸を考えた急性心不全治療」でも病態の把握は必要である(解説:原田 和昌 氏)-1343
2021/01/18 CLEAR!ジャーナル四天王
「時間軸を考えた急性心不全治療」でも病態の把握は必要である(解説:原田 和昌 氏)-1343
https://www.carenet.com/news/clear/journal/51513
5.
HFpEFに対するsGC刺激薬の効果―VITALITY-HFpEF試験を読み解く(解説:安斉俊久氏)-1329
2020/12/14 CLEAR!ジャーナル四天王
HFpEFに対するsGC刺激薬の効果―VITALITY-HFpEF試験を読み解く(解説:安斉俊久氏)-1329
https://www.carenet.com/news/clear/journal/51334
1.狭心症、その他の虚血性心疾患<心筋梗塞を除く>。2.次記疾患における尿蛋白減少:腎機能障害軽度~中等度のIgA腎症。
1.狭心症、その他の虚血性心疾患(心筋梗塞を除く)に用いる場合には、1回ジラゼプ塩酸塩水和物として50mgを1日3回経口投与する。2.腎疾患に用いる場合には、1回ジラゼプ塩酸塩水和物として100mgを1日3回経口投与する。年齢及び症状により適宜増減する。
(慎重投与)重篤な肝機能障害のある患者[副作用として一過性ALT上昇(一過性GPT上昇)が報告されているため、肝機能障害を悪化させる恐れがある]。(重要な基本的注意)腎疾患への適用にあたっては次の点に留意する。1.腎疾患への適用にあたっては、腎機能障害が軽度~中等度(クレアチニンクリアランスとして50mL/min以上)のIgA腎症における尿蛋白減少の目的にのみ使用する。2.腎疾患への適用にあたっては、適切な病型診断(腎生検、あるいは血尿、尿蛋白、腎機能等、多面的な検査に基づく臨床診断)のもとで使用を開始し、経過を見ながら投与開始後6カ月を目標として、尿蛋白・腎機能等を定期的に検査し以後の投薬継続の可否を検討する。腎疾患への適用にあたっては、病態の急速な進展がみられる場合には中止又は他の療法を考慮するなど適切な処置をとる。腎疾患への適用にあたっては、尿蛋白減少が認められ、投薬継続が必要な場合は、以後定期的に尿蛋白・腎機能等を測定しながら投薬する。(高齢者への投与)一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しないことが望ましい[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。(小児等への投与)低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。(適用上の注意)1.薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。2.調剤時:使用に際しては乳鉢等ですりつぶさない。
総症例17,393例中、副作用が報告されたのは134例(0.77%)であり、主な症状は頭痛・頭重感30件(0.17%)、便秘・腹痛16件(0.09%)、眩暈・ふらつき15件(0.09%)、発疹15件(0.09%)等であった。また、臨床検査への影響として一過性のALT(GPT)上昇、白血球増多が各1件(0.01%)みられた(申請時~1994年7月までの集計による)。1.精神神経系:(0.1%~5%未満)頭痛、頭重感、(0.1%未満)眩暈、ふらつき、不眠、いらいら感、眠気。2.循環器:(0.1%未満)動悸、頻脈、熱感、顔面潮紅感、胸部圧迫感、胸部違和感、起立性低血圧。3.消化器:(0.1%未満)悪心・嘔吐、便秘、腹痛、下痢、軟便、食欲不振、口渇。4.過敏症:(0.1%未満)発疹、そう痒感、紅斑。5.肝臓:(0.1%未満)一過性ALT上昇(一過性GPT上昇)。6.血液:(0.1%未満)白血球増多。7.感覚器:(0.1%未満)苦味感。8.その他:(0.1%未満)易疲労感、喉頭部息づまり感、発汗、手指の張る感じ、肩こり。
1.血流量増加作用(1)冠状動脈、腎動脈の血流量を増加する(イヌ、狭心症)。(2)血管運動をそこなうことなく微小循環を改善する(イヌ)。(3)側副血行路の形成を促進する(ミニブタ)。2.抗血小板作用(1)亢進した血小板粘着能、凝集能を抑制する(虚血性心疾患・腎疾患例)。(2)大動脈内皮細胞障害時の血栓形成を阻止する(ウサギ)。(3)血小板ホスホリパーゼ活性の抑制および血小板放出反応を抑制する(ウサギ、ヒトinvitro、腎疾患例)。3.赤血球機能・血液流動性の改善作用(1)赤血球変形能を亢進する(ヒトinvitro)。(2)血液流動性を高める(ヒトinvitro)。(3)酸素解離能を亢進する(虚血性心疾患例)。(4)赤血球の正常形態を維持する(ヒトinvitro)。(5)赤血球寿命を延長する(腎透析例)。4.心筋保護作用(1)虚血部の酸素利用効率を高め、障害組織保護作用を示す(マウス、イヌ)。(2)酸素供給量を増大し、好気的エネルギー代謝を維持する(ラット)。5.腎機能改善作用(1)糸球体基底膜のchargebarrierにおける陰性荷電の減少を抑制し、尿蛋白を減少させる(ラット)。(2)腎血流量を増加し、GFRを維持する(イヌ)。(3)腎組織病変の進展を阻止する(ラット)。(4)BSA腎炎の尿蛋白を減少し、免疫複合体の糸球体沈着、細胞増殖を抑制する(ウサギ)。
二重盲検比較試験、比較試験及び一般臨床成績の概要は次のとおりであった。1.狭心症、その他の虚血性心疾患トリメタジジン塩酸塩、ニフェジピンと比較し、狭心発作の緩解・消失、硝酸薬使用量の減少、心電図上の虚血性変化の改善、運動耐容能の増大などに有用性が認められた。また一般臨床を含めた改善率(中等度改善以上)は49.0%(204/416)であった。2.腎機能障害軽度~中等度のIgA腎症腎疾患752例で検討され、そのうちプラセボとの二重盲検比較試験で腎機能障害軽度~中等度のIgA腎症における尿蛋白減少に有用性が認められた。