1.
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
2023/03/16 医療一般
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
https://www.carenet.com/news/general/hdn/55966
一般名 | ルリオクトコグアルファペゴル(遺伝子組換え)キット |
---|---|
YJコード | 6343446G1027 |
剤型・規格 | キット類・250国際単位1キット(溶解液付) |
薬価 | 29694.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
2023/03/16 医療一般
米FDA、男性同性愛者の献血の制限緩和に向けた指針を提案
https://www.carenet.com/news/general/hdn/55966
2.
骨髄線維症の症状改善、新規クラスJAK阻害薬の有用性は?/Lancet
2023/02/09 ジャーナル四天王
骨髄線維症の症状改善、新規クラスJAK阻害薬の有用性は?/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/55894
3.
第146回 マウスの老化を巻き戻し / 武田薬品の紫斑病薬が承認申請される
2023/01/17 バイオの火曜日
第146回 マウスの老化を巻き戻し / 武田薬品の紫斑病薬が承認申請される
https://www.carenet.com/hihyotue/146.html
4.
第126回 改正感染症法が成立、公的病院に病床確保義務/厚労省
2022/12/05 まとめる月曜日
第126回 改正感染症法が成立、公的病院に病床確保義務/厚労省
https://www.carenet.com/hihyomon/126.html
5.
映画「心のカルテ」(後編)【なんでやせ過ぎてるって分からないの?(エピジェネティックス)】Part 3
2022/11/30 シネマセラピー
映画「心のカルテ」(後編)【なんでやせ過ぎてるって分からないの?(エピジェネティックス)】Part 3
https://www.carenet.com/report/series/psychiatry/cinema/cg003210_120_03.html
血液凝固第8因子欠乏患者における出血傾向の抑制。
本剤を添付の溶解液5mLで溶解し、緩徐に静脈内に注射する。なお、10mL/分を超えない速度で注入すること。通常、1回体重1kg当たり10~30国際単位を投与するが、患者の状態に応じて適宜増減する。定期的に投与する場合、通常、成人及び12歳以上の小児には、1回体重1kg当たり40~50国際単位を週2回投与するが、患者の状態に応じて1回体重1kg当たり60国際単位に増量できる。12歳未満の小児には、1回体重1kg当たり40~60国際単位を週2回投与するが、患者の状態に応じて1回体重1kg当たり80国際単位を超えない範囲で増量できる。(用法及び用量に関連する注意)7.1.体重1kg当たり1国際単位(IU)の本剤を投与することにより、血漿中の第8因子レベルが2%(2IU/dL)上昇することが見込まれる。必要量は次の計算式に基づいて算出すること。必要量[IU]=体重[kg]×第8因子の目標上昇値[%又はIU/dL]×0.5[(IU/kg)/(IU/dL)]。7.2.出血時に使用する場合は、出血の程度に応じて次の目標第8因子レベルを参考に、個々の症例において投与量及び投与頻度を調整すること。[出血時における投与量及び投与頻度の目安]1).軽度(初期の関節内出血、軽度の筋肉内出血、軽度の口腔内出血):目標第8因子レベル20-40(%又はIU/dL)、投与量10-20(IU/kg)、投与頻度は12-24時間おきに出血症状消失まで。2).中等度(中等度の筋肉内出血、口腔内出血、著明な/より広範な関節内出血、及び既知の外傷):目標第8因子レベル30-60(%又はIU/dL)、投与量15-30(IU/kg)、投与頻度は12-24時間おきに出血症状消失まで。3).重度(消化管出血、頭蓋内出血、腹腔内出血、胸郭内出血、中枢神経系の出血、咽頭後隙/後腹膜腔又は腸腰筋鞘内の出血、骨折、頭部外傷):目標第8因子レベル60-100(%又はIU/dL)、*投与量30-60(IU/kg)、投与頻度は8-12時間おきに出血症状消失まで[*:通常、50IU/kg投与で100%(IU/dL)の第8因子レベル上昇が見込まれる]。7.3.周術期に使用する場合は、手術・処置に応じて必要な第8因子レベル以上を保つように投与量及び投与頻度を調整すること。[周術期における投与量及び投与頻度の目安]1).小手術(抜歯を含む):必要な第8因子レベル30-60(%又はIU/dL)、投与量15-30(IU/kg)、投与頻度は8-24時間おきに出血消失まで。2).大手術(頭蓋内、腹腔内、胸腔内の手術、関節置換術):必要な第8因子レベル80-100(%又はIU/dL)、投与量40-50(IU/kg)、投与頻度は8-24時間おきに創傷治癒まで。
(重要な基本的注意)8.1.本剤の投与は、血友病の治療経験をもつ医師のもとで開始すること。8.2.患者の血中に血液凝固第8因子に対するインヒビター発生するおそれがある。特に、血液凝固第8因子製剤による補充療法開始後、投与回数が少ない時期(補充療法開始後の比較的早期)や短期間に集中して補充療法を受けた時期にインヒビター発生しやすいことが知られている。本剤を投与しても予想した止血効果が得られない場合には、インヒビター発生を疑い、血液凝固第8因子回収率や血液凝固第8因子に対するインヒビターの検査を行うなど注意深く対応し、適切な処置を行うこと。8.3.十分な血液凝固第8因子レベルに到達・維持していることを確認するため、必要に応じ血漿中血液凝固第8因子レベルをモニタリングすること。8.4.本剤の在宅自己注射は、医師がその妥当性を慎重に検討し、患者又はその家族が適切に使用可能と判断した場合のみに適用すること。本剤を在宅自己注射で処方する際には、使用方法等の患者教育を十分に実施した後、在宅にて適切な治療が行えることを確認した上で、医師の管理指導のもとで実施すること。また、患者又はその家族に対し本剤の注射により発現する可能性のある副作用等についても十分説明し、在宅自己注射後何らかの異常が認められた場合や注射後の止血効果が不十分な場合には速やかに医療機関へ連絡するよう指導すること。在宅自己注射適用後、在宅自己注射の継続が困難な場合には、医師の管理下で慎重に観察するなど、適切な対応を行うこと。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.本剤の成分に対し過敏症、マウスタンパク質に対し過敏症又はハムスタータンパク質に対し過敏症の既往歴のある患者。9.1.2.他の血液凝固第8因子製剤に対し過敏症の既往歴のある患者。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(生殖発生毒性試験は実施していない)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。(高齢者)患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に高齢者では生理機能が低下している)。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意14.1.1.調製前に、室温に戻しておくこと。14.1.2.装着されている溶解液以外は使用しないこと。本剤に溶解液全量を加えた後、静かに円を描くように回して溶解する(激しく振とうしない)。14.1.3.他の製剤と混合しないこと。14.1.4.使用後の残液は細菌汚染のおそれがあるので使用しないこと。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.溶解した液は、無色澄明である(沈殿の認められるもの又は混濁しているものは使用しない)。14.2.2.溶解後は冷蔵せず、室温(30℃以下)にて3時間以内に使用する(3時間以内に使用されない場合は、廃棄する)。14.3.薬剤交付時の注意14.3.1.患者が家庭で保存する場合においては、冷蔵庫内で保存することが望ましいが、室温(30℃以下)で保存することもでき、室温で保存した場合には、使用期限を超えない範囲で3ヵ月以内に使用し、再び冷蔵庫に戻さないように指導すること。14.3.2.子供による誤用等を避けるため、薬剤の保管には十分注意すること。14.3.3.使用済の医療機器等の処理については、主治医の指示に従うこと。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報本剤はvonWillebrand因子を含んでいない。(取扱い上の注意)本剤は特定生物由来製品ではないが血液製剤代替医薬品であることから本剤投与又は処方した場合は医薬品名(販売名)、製造番号、投与又は処方した日、投与又は処方を受けた患者氏名、住所等を記録し少なくとも20年間保存すること。(アディノベイト静注用キットの使用方法)(注意)・ブリスター包装の破損や剥がれがないことを確認し、密封されていない場合は使用しないこと。・包装を開封後、すぐに薬液調製すること。・本体から薬剤バイアル及び溶解液バイアルを取りはずさないこと。①.本品を室温に戻す。②.ブリスター包装の上蓋をはがす。③.青線が表示されている溶解液バイアルを上にして平らな場所に置く。この時、青色の保護キャップは外さないこと。④.本体部分を持ち、溶解液バイアルをしっかり押し下げ、溶解液を薬剤バイアルへ移行する。完全に移行するまで容器を傾けない。⑤.泡をたてないようにゆるやかに揺り動かして溶解させる。⑥.青色の保護キャップをはずし、注射筒を接続する。この時、空気を本品に注入しないこと。⑦.本品を上下に反転させ、薬剤バイアルを上にした状態で注射筒の内筒をゆっくり引き、薬液を注射筒に移行させる。⑧.注射筒を本品からはずし、翼付静注針を接続して、ゆっくり静脈内に注射する。(保管上の注意)禁凍結、2~8℃で保存すること。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.ショック、アナフィラキシー(頻度不明):じん麻疹、悪心、血管浮腫、呼吸困難、血圧低下、頻脈等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).過敏症:(1%未満)じん麻疹、(頻度不明)発疹。2).胃腸障害:(1%未満)下痢、悪心。3).一般・全身障害および投与部位の状態:(1%未満)注射部位疼痛。4).肝胆道系障害:(1%未満)高ビリルビン血症。5).臨床検査:(1%未満)AST上昇、ALT上昇。6).筋骨格系および結合組織障害:(1%未満)関節痛。7).神経系障害:(1%以上)頭痛、(頻度不明)浮動性めまい。8).眼障害:(頻度不明)眼充血。9).血管障害:(1%未満)潮紅。
18.1作用機序本剤は活性化血液凝固第IX因子、リン脂質、カルシウムとともに血液凝固第X因子を活性化することにより内因性凝固に寄与する。18.2薬理作用血友病Aマウス(FVIIIノックアウト)を用いた尾端出血モデル及び頸動脈閉塞モデルにおいて、ルリオクトコグアルファと比較し止血効果の延長が認められた。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国際共同第II/III相試験(成人及び小児)治療歴のある12歳以上の重症型血友病A患者を対象に、定期投与(45±5IU/kg、週2回(3~4日に1回))及び出血時投与(10~60IU/kg)における治療効果を多施設非盲検並行群間比較試験により検討した。(1)定期的な投与(定期補充療法)定期投与及び出血時投与の各群の年間出血回数(中央値)は次表のとおりであり、定期投与を受けた患者のうち40例(39.6%)で出血エピソードを認めなかった。年間出血回数(中央値)--------------------------表開始--------------------------出血部位/原因定期投与(101例)出血時投与(17例)全ての出血1.941.5関節内出血0.038.1非関節内出血0.03.7自然出血0.021.6外傷出血0.09.3--------------------------表終了--------------------------(2)出血時の止血効果治療歴のある12歳以上の重症型血友病A患者118例で、止血治療した518件の出血エピソードのうち、219件(42.3%)が「著効」、279件(53.9%)が「有効」、15件(2.9%)が「やや有効」、3件(0.6%)が「無効」、2件(0.4%)が「不明」であった。輸注1回あたりの投与量の中央値は29.0IU/kgであった。止血効果--------------------------表開始--------------------------全ての出血関節内出血非関節内出血治療した出血件数518394124輸注回数1回85.5%85.8%84.7%2回10.4%10.7%9.7%合計95.9%96.4%94.4%有効性評価著効/有効96.1%97.0%93.5%--------------------------表終了--------------------------(3)副作用137例中7例(5.1%)に副作用が認められた。主な副作用は頭痛3例(2.2%)であった。17.1.2海外第III相試験(小児)治療歴のある12歳未満の重症型血友病A患者を対象に、定期投与(50±10IU/kg、週2回)による治療効果を多施設非対照非盲検試験により検討した(外国人データ)。(1)定期的な投与(定期補充療法)定期投与を受けた66例について、全ての出血の年間出血回数(中央値)は2.0であり、25例(37.9%)で出血エピソードを認めなかった。(2)出血時の止血効果治療歴のある12歳未満の重症型血友病A患者66例で、止血治療した70件の出血エピソードのうち、「著効」又は「有効」は90.0%(63件)、1回又は2回の輸注で止血が達成された割合は91.4%(64件)であった。輸注1回あたりの投与量の中央値は46.1IU/kgであった。(3)副作用66例中1例(1.5%)にじん麻疹が報告された。17.1.3海外第III相試験(成人及び小児)治療歴のある2~75歳の重症型血友病Aを有する手術患者15例を対象に、FVIIIの目標レベル(大手術では正常値の80~100%、小手術では正常値の30~60%)を達成するよう被験者ごとに設定した用量で、周術期管理に対する有効性を多施設非盲検試験により検討した(外国人データ)。(1)周術期の止血効果治療歴のある重症型血友病Aを有する手術患者15例(大手術11例、小手術4例)での周術期の止血効果は全て「著効」であった。(2)副作用本剤が投与された22例中、頭痛及び肝酵素(ALT)上昇が各1例(4.5%)で報告された。