1.
患者説明をわかりやすく!病態や治療の説明文作成術【誰でも使えるChatGPT】第4回
2025/07/29 誰でも使えるChatGPT
患者説明をわかりやすく!病態や治療の説明文作成術【誰でも使えるChatGPT】第4回
https://www.carenet.com/series/ai_katsuyou/cg005014_004.html
一般名 | 過酸化ベンゾイルゲル |
---|---|
YJコード | 2699712Q3024 |
剤型・規格 | 皮膚塗布剤・5%1g |
薬価 | 99.60円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
患者説明をわかりやすく!病態や治療の説明文作成術【誰でも使えるChatGPT】第4回
2025/07/29 誰でも使えるChatGPT
患者説明をわかりやすく!病態や治療の説明文作成術【誰でも使えるChatGPT】第4回
https://www.carenet.com/series/ai_katsuyou/cg005014_004.html
2.
アトピー性皮膚炎患者、「治療で症状が良くなると思う」と回答したのは3割のみ/リリー
2025/07/28 医療一般
アトピー性皮膚炎患者、「治療で症状が良くなると思う」と回答したのは3割のみ/リリー
https://www.carenet.com/news/general/carenet/61112
3.
乳児期の犬への曝露は幼少期のアトピーリスクを低下させる?
2025/07/04 医療一般
乳児期の犬への曝露は幼少期のアトピーリスクを低下させる?
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60910
4.
だ~まにゅ Dermatology Manual
2025/06/30 医学のしおり
だ~まにゅ Dermatology Manual
https://www.carenet.com/store/book/cg005293_index.html
5.
スマホ画像からAIモデルがアトピー性皮膚炎の重症度を評価
2025/06/26 医療一般 日本発エビデンス
スマホ画像からAIモデルがアトピー性皮膚炎の重症度を評価
https://www.carenet.com/news/general/hdn/60846
尋常性ざ瘡。(効能又は効果に関連する注意)結節及び嚢腫には、他の適切な処置を行うこと。
1日1回、洗顔後、患部に適量を塗布し、5~10分後に洗い流す。
(禁忌)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)8.1.全身性過敏反応や重度皮膚刺激症状が認められた場合は本剤の使用を中止すること。8.2.本剤の使用中に皮膚剥脱(鱗屑・落屑)、紅斑、刺激感、腫脹等があらわれることがあり、紅斑や腫脹が顔面全体や頚部にまで及ぶ症例も報告されているので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には本剤の使用を中止するなど適切な処置を行うこと。8.3.本剤の使用中には日光への曝露を最小限にとどめ、日焼けランプの使用、紫外線療法は避けること。(特定の背景を有する患者に関する注意)(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用すること。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(母乳中への移行は不明である)。(小児等)9歳未満の小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(適用上の注意)14.1.薬剤使用時の注意14.1.1.本剤の有効成分濃度及び用法・用量は、過酸化ベンゾイル2.5%製剤と異なることに注意すること。14.1.2.他の外用剤<皮膚刺激症状が増すおそれ>と併用する場合は、皮膚刺激症状が増すおそれがあるため注意すること。14.1.3.本剤は漂白作用があるので、髪、衣料等に付着しないように注意すること。14.1.4.外用としてのみ使用すること。14.1.5.切り傷、すり傷、湿疹のある皮膚への塗布は避けること。14.1.6.眼、口唇、鼻翼及び粘膜を避けながら、患部に塗布すること。眼の周囲に使用する場合には眼に入らないように注意する(万一、眼に入った場合は直ちに水で洗い流す)。(保管上の注意)室温保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。11.2.その他の副作用1).皮膚:(5%以上)紅斑、(5%未満)皮膚剥脱(鱗屑・落屑)、皮膚刺激感、皮膚そう痒、皮膚炎、接触皮膚炎(アレルギー性接触皮膚炎を含む)、皮膚びらん、皮脂欠乏性湿疹、(頻度不明)皮膚乾燥、湿疹、蕁麻疹、間擦疹、乾皮症、脂腺機能亢進、皮膚腫脹、皮膚ピリピリ感、皮膚灼熱感、汗疹、皮膚違和感、皮脂欠乏症、皮膚ほてり、皮膚浮腫、丘疹、皮膚疼痛、皮膚水疱。2).その他:(5%未満)AST増加、(頻度不明)口角炎、眼瞼炎、白血球数減少、白血球数増加、血小板数増加、血中ビリルビン増加、ALT増加、血中コレステロール減少、血中尿素減少、呼吸困難感。
18.1作用機序18.1.1抗菌作用過酸化ベンゾイルは強力な酸化剤であり、分解により生じたフリーラジカル(酸化ベンゾイルラジカルやフェニルラジカルなど)が細菌の膜構造、DNA・代謝などを直接障害して、アクネ菌や黄色ブドウ球菌などに対する抗菌作用を示す。18.1.2角層剥離作用閉塞した毛漏斗部において、過酸化ベンゾイルが、角層中デスモソームの増加を是正することにより、角質細胞同士の結合が弛み、角層剥離が促進される。18.2抗菌作用過酸化ベンゾイルは尋常性ざ瘡の病態に関与しているアクネ菌、表皮ブドウ球菌及び黄色ブドウ球菌に対して抗菌活性を示した(invitro)。過酸化ベンゾイルは短時間(5~10分間)の反復曝露により、アクネ菌に対して抗菌活性を示した(invitro)。18.3角層剥離作用実験的ウサギ面皰モデルにおいて、過酸化ベンゾイルは角質細胞同士の結合を弛めて角層剥離を促し、毛漏斗部の角層肥厚を改善した。ウサギにおいて、本剤は短時間(5分間)の反復塗布により、角層剥離作用を示した。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国内第III相臨床試験顔面に尋常性ざ瘡を有する患者248例を対象に、本剤又はプラセボを1日1回12週間、顔面全体(眼囲及び口唇を除く)に適量塗布し、5~10分後に洗い流す二重盲検比較試験を実施した。主要評価項目である治療開始12週後の総皮疹数の減少率において、本剤群とプラセボ群の間には統計的な有意差が認められた。副作用発現頻度は本剤群で15.8%(19/120例)であった。主な副作用は、本剤群で適用部位紅斑5.8%(7/120例)、適用部位刺激感4.2%(5/120例)であった。表治療開始12週後の皮疹数の減少率a)--------------------------表開始--------------------------本剤群(120例)プラセボ群(128例)群間差(本剤群-プラセボ群)総皮疹数減少率(%)55.9043.8512.05[3.70~20.39]p=0.0048b)炎症性皮疹数減少率(%)61.8447.2914.55[4.21~24.89]非炎症性皮疹数減少率(%)52.8741.6611.21[1.94~20.47]最小二乗平均値、群間差は最小二乗平均値[95%信頼区間]a)投与群、評価時点及び交互作用(投与群と評価時点)を説明変数とし、被験者内誤差の分散共分散構造に無構造を仮定したmixed‐effectsmodelforrepeatedmeasuresにより算出b)有意水準両側5%--------------------------表終了--------------------------