1.
幹線道路の近くに住むとアトピー性皮膚炎のリスクが上昇か
2023/03/27 医療一般
幹線道路の近くに住むとアトピー性皮膚炎のリスクが上昇か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/56003
一般名 | ヒドロコルチゾン酢酸エステル・フラジオマイシン配合剤軟膏 |
---|---|
YJコード | 2649866M1022 |
剤型・規格 | 皮膚塗布剤・1g |
薬価 | 13.90円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
幹線道路の近くに住むとアトピー性皮膚炎のリスクが上昇か
2023/03/27 医療一般
幹線道路の近くに住むとアトピー性皮膚炎のリスクが上昇か
https://www.carenet.com/news/general/hdn/56003
2.
IL-13を特異的に中和するアトピー性皮膚炎治療薬「アドトラーザ皮下注」【下平博士のDIノート】第117回
2023/03/20 下平博士のDIノート
IL-13を特異的に中和するアトピー性皮膚炎治療薬「アドトラーザ皮下注」【下平博士のDIノート】第117回
https://www.carenet.com/pharmacist/dinote/cg003685_117.html
3.
SLEへのバリシチニブ、第III相SLE-BRAVE-I試験の結果/Lancet
2023/03/10 ジャーナル四天王
SLEへのバリシチニブ、第III相SLE-BRAVE-I試験の結果/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/56067
4.
デュピルマブ、紅皮症性アトピー性皮膚炎にも有効
2023/03/01 医療一般
デュピルマブ、紅皮症性アトピー性皮膚炎にも有効
https://www.carenet.com/news/general/carenet/55964
5.
米国成人の3人に1人以上がアレルギー疾患に罹患
2023/02/27 医療一般
米国成人の3人に1人以上がアレルギー疾患に罹患
https://www.carenet.com/news/general/hdn/55881
1.深在性皮膚感染症、慢性膿皮症。2.湿潤、糜爛、結痂を伴うか、又は二次感染を併発している次の疾患:湿疹・皮膚炎群(進行性指掌角皮症、ビダール苔癬、放射線皮膚炎、日光皮膚炎を含む)、皮膚そう痒症、痒疹群(ストロフルスを含む)、掌蹠膿疱症。
1日1~数回直接患部に塗布又は塗擦するか、あるいは無菌ガーゼ等にのばして貼付する。なお、症状により適宜増減する。
(禁忌)1.フラジオマイシン耐性菌による皮膚感染又はフラジオマイシン非感性菌による皮膚感染のある場合[感染を悪化させる恐れがある]。2.皮膚結核、単純疱疹、水痘、帯状疱疹、種痘疹[これらの疾患が悪化する恐れがある]。3.真菌症(白癬、カンジダ症等)[感染を悪化させる恐れがある]。4.鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎[穿孔部位の治癒の遅延及び感染の恐れがある]。5.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。6.フラジオマイシン、カナマイシン、ストレプトマイシン、ゲンタマイシン等のアミノ糖系抗生物質又はバシトラシンに対し過敏症の既往歴のある患者。7.潰瘍<ベーチェット病を除く>、第2度深在性以上の熱傷・第2度深在性以上の凍傷[皮膚の再生が抑制され、治癒が遅延する恐れがある]。(重要な基本的注意)1.感作される恐れがあるので、観察を十分に行い感作されたことを示す兆候(そう痒、発赤、腫脹、丘疹、小水疱等)が現れた場合には使用を中止する。2.広範囲熱傷のある皮膚には、長期間連用しない。(妊婦・産婦・授乳婦等への使用)妊婦又は妊娠している可能性のある婦人に対しては大量又は長期にわたる広範囲の使用を避ける[妊婦等に対する安全性は確立していない]。(小児等への使用)長期・大量使用又は密封法(ODT)により発育障害を来すという報告がある。(適用上の注意)眼科用として使用しない。
1.皮膚感染症:フラジオマイシン耐性菌又は非感性菌による感染症、皮膚真菌症(皮膚白癬、皮膚カンジダ症等)、皮膚ウイルス感染症が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には使用を中止する。2.過敏症:皮膚刺激感、発疹等の過敏症状(0.1%未満)が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には使用を中止する。3.その他の皮膚症状:長期連用によりステロイドざ瘡(尋常性ざ瘡に似るが、白色面皰が多発する傾向がある)、ステロイド皮膚(皮膚萎縮、毛細血管拡張)(5%以上又は頻度不明)、魚鱗癬様変化、皮膚色素脱失、紫斑、多毛等(0.1%~5%未満)が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には徐々にその使用を差しひかえ、副腎皮質ステロイドを含有しない薬剤に切り替える。また、局所皮膚刺激・発赤(0.1%未満)を生ずることがある。4.下垂体・副腎皮質系機能:大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により、下垂体・副腎皮質系機能抑制を来すことがあるので注意する。5.眼:1).眼瞼皮膚への使用に際しては眼圧亢進、緑内障を起こすことがあるので注意する。2).大量又は長期にわたる広範囲の使用、密封法(ODT)により後嚢白内障、緑内障等の症状が現れることがある。6.長期連用:腎障害、難聴が現れる可能性があるので、長期連用を避ける。
1.ヒドロコルチゾンとフラジオマイシンとの配合により、すぐれた抗炎症作用が認められ(ウサギ)、また二次的な細菌感染も阻止される。2.ジフェンヒドラミン塩酸塩の配合により、皮膚疾患に伴うそう痒に対し、即効的な鎮痒効果がみられる。
該当データなし