1.
無症候性細菌尿と尿路感染症の区別はどうする?【とことん極める!腎盂腎炎】第15回
2025/05/02 とことん極める!腎盂腎炎
無症候性細菌尿と尿路感染症の区別はどうする?【とことん極める!腎盂腎炎】第15回
https://www.carenet.com/series/pyelonephritis/cg004582_015.html
一般名 | ロザノリキシズマブ(遺伝子組換え)注射液 |
---|---|
YJコード | 6399432A1028 |
剤型・規格 | 液剤・280mg2mL1瓶 |
薬価 | 356392.00円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
無症候性細菌尿と尿路感染症の区別はどうする?【とことん極める!腎盂腎炎】第15回
2025/05/02 とことん極める!腎盂腎炎
無症候性細菌尿と尿路感染症の区別はどうする?【とことん極める!腎盂腎炎】第15回
https://www.carenet.com/series/pyelonephritis/cg004582_015.html
2.
第240回 百日咳感染者、過去最多を更新 10代と乳幼児中心に拡大/厚労省
2025/04/28 まとめる月曜日
第240回 百日咳感染者、過去最多を更新 10代と乳幼児中心に拡大/厚労省
https://www.carenet.com/hihyomon/240.html
3.
呼吸器病の漢方治療ガイド プライマリ・ケアで役立つ50処方
2025/04/15 医学のしおり
呼吸器病の漢方治療ガイド プライマリ・ケアで役立つ50処方
https://www.carenet.com/store/book/cg005183_index.html
4.
尿臭、尿色は尿路感染に関連するのか?【とことん極める!腎盂腎炎】第14回
2025/04/09 とことん極める!腎盂腎炎
尿臭、尿色は尿路感染に関連するのか?【とことん極める!腎盂腎炎】第14回
https://www.carenet.com/series/pyelonephritis/cg004582_014.html
5.
「血痰は喀血」、繰り返す喀血は軽症でも精査を~喀血診療指針
2025/04/02 医療一般
「血痰は喀血」、繰り返す喀血は軽症でも精査を~喀血診療指針
https://www.carenet.com/news/general/carenet/60395
全身型重症筋無力症(ステロイド剤又はステロイド剤以外の免疫抑制剤が十分に奏効しない場合に限る)。
通常、成人にはロザノリキシズマブ(遺伝子組換え)として次に示す用量を1週間間隔で6回皮下注射する。これを1サイクルとして、投与を繰り返す。1).体重50kg未満:投与量280mg。2).体重50kg以上70kg未満:投与量420mg。3).体重70kg以上100kg未満:投与量560mg。4).体重100kg以上:投与量840mg。(用法及び用量に関連する注意)次サイクル投与の必要性は、臨床症状等に基づき、判断すること〔17.1.1、17.1.2参照〕。
(禁忌)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)8.1.本剤の投与により、血中IgG濃度低下し、感染症が生じる又は感染症悪化するおそれがあるので、本剤の治療期間中及び治療終了後は定期的に血液検査を行うなど、患者の状態を十分に観察すること。また、感染症の自他覚症状に注意し、異常が認められた場合には、速やかに医療機関に相談するよう患者に指導すること〔9.1.1、11.1.1、16.8.1参照〕。8.2.本剤の投与開始にあたっては、医療施設において、必ず医師によるか、医師の直接の監督のもとで投与を行うこと。自己投与の適用については、医師がその妥当性を慎重に検討し、十分な教育訓練を実施した後、本剤投与による危険性と対処法について患者が理解し、患者自ら確実に投与できることを確認した上で、医師の管理指導のもとで実施すること。また、自己投与の適用後、本剤による副作用が疑われる場合や自己投与の継続が困難な状況となる可能性がある場合には、直ちに自己投与を中止させ、医師の管理下で慎重に観察するなど適切な処置を行うこと。使用済みの注射針及び注射器を再使用しないよう患者に注意を促し、安全な廃棄方法に関する指導を行うこと。(特定の背景を有する患者に関する注意)(合併症・既往歴等のある患者)9.1.1.感染症を合併している患者:感染症を合併している場合は、感染症の治療を優先すること(感染症が増悪するおそれがある)〔8.1、11.1.1参照〕。9.1.2.肝炎ウイルスキャリアの患者:肝炎ウイルスキャリアの患者に本剤を投与する場合は、肝機能検査値や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型肝炎ウイルス再活性化やC型肝炎悪化の徴候や症状の発現に注意すること。(妊婦)妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(IgG抗体は胎盤通過性があることが知られており、本剤は妊娠カニクイザルにおいて、胎仔に移行することが確認されたが、新生仔に有害な影響は認められなかった、また、本剤の投与を受けた患者からの出生児においては、母体から移行するIgGが低下し、感染のリスクが高まる可能性がある)。(授乳婦)治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(本剤のヒト乳汁中への移行は不明であるが、ヒト免疫グロブリンは乳汁中に移行することが知られている)。(小児等)小児等を対象とした臨床試験は実施していない。(相互作用)10.2.併用注意:1).人免疫グロブリン製剤(ポリエチレングリコール処理人免疫グロブリン等)、モノクローナル抗体製剤(エクリズマブ<遺伝子組換え>、ラブリズマブ<遺伝子組換え>等)、Fc領域融合タンパク質製剤(エフガルチギモドアルファ<遺伝子組換え>等)[これらの薬剤の治療効果が減弱する可能性があるので、これらの薬剤による治療を開始する場合、本剤のサイクル投与における最終投与から2週間後以降に投与することが望ましい(本剤がこれらの薬剤の血清濃度を低下させる可能性がある)]。2).血液浄化療法[本剤の治療効果が減弱する可能性があるため、併用を避けることが望ましい(本剤による治療中に施行することにより本剤の血中濃度を低下させる可能性がある)]。3).生ワクチン及び弱毒生ワクチン[ワクチンの病原に基づく症状が発現する可能性があるため、本剤による治療中の接種を避けることが望ましく、本剤による治療中の場合、本剤のサイクル投与における最終投与から2週間後以降に接種することが望ましい(生ワクチン又は弱毒生ワクチンによる感染症発現のリスクが増大するおそれがある)]。4).生ワクチン及び弱毒生ワクチン以外のワクチン[ワクチンの効果が減弱する可能性があるので、ワクチンは本剤投与開始の少なくとも4週間前までに接種することが望ましく、本剤による治療中の場合、本剤のサイクル投与における最終投与から2週間後以降に接種することが望ましい(本剤の作用機序により、ワクチンに対する免疫応答が得られない可能性がある)]。(適用上の注意)14.1.薬剤調製時の注意14.1.1.本剤投与前に冷蔵庫から取り出し、30分以上置き、室温に戻してから調製する(本剤を温めない)。14.1.2.調製前に内容物を目視により確認する(内容物中に明らかな粒子、混濁又は変色が認められる場合には使用しない)。保護キャップがない場合、又は保護キャップに不具合がある場合も使用しないこと。14.1.3.調製方法(1).バイアルの保護キャップを外し、アルコール綿でバイアルの栓を消毒し、乾燥させる。(2).バイアルの内容物をすべてシリンジに抜き取る。バイアルに残った残液は、廃棄すること。また、2本目のバイアルを使用した際は新しい注射針を使用すること。(3).シリンジから針を外し、薬液の入ったシリンジを輸液セット又は注射針に取り付ける。14.2.薬剤投与時の注意14.2.1.手動投与時の注意:投与に必要な液量をシリンジに充てんし、全量を緩徐に投与し、患者の状態を観察しながら注入速度を調整すること。14.2.2.シリンジポンプによる投与時の注意(1).投与量をあらかじめ設定できるポンプを使用することが推奨される。(2).薬物注入の中断を避けるために、次の基準を考慮すること。・シリンジポンプの閉塞アラームは最大に設定する。・シリンジポンプによる投与時、投与チューブの長さは61cm以下が望ましい。・シリンジポンプによる投与時、26G以上の針が付いた輸液セットを使用すること。(3).シリンジポンプによる投与時、20mL/hr以下の一定の速度で投与すること。14.2.3.独立したラインにより投与するものとし、他の注射剤・輸液等と混合しないこと。14.2.4.注射部位は右又は左の下腹部とする。皮膚に圧痛・打撲・発赤・硬結・瘢痕・皮膚線条がある部位には投与しないこと。(その他の注意)15.1.臨床使用に基づく情報国際共同第3相試験(MG0003試験)において本剤皮下投与後に本剤に対する抗体が認められた被験者は7mg/kg相当群で26例(42.6%)、10mg/kg相当*群で22例(32.4%)であり、このうち中和抗体は7mg/kg相当群で18例、10mg/kg相当群で8例に認められた。*)本剤の承認された用量は7mg/kg相当である。(取扱い上の注意)20.1.凍結を避けて、冷蔵庫で保存すること。20.2.本剤は外箱にいれた状態で遮光保存すること。(保管上の注意)2~8℃で保存。
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11.1.重大な副作用11.1.1.重篤な感染症(0.5%):肺炎等の重篤な感染症があらわれることがある〔8.1、9.1.1参照〕。11.1.2.無菌性髄膜炎(0.5%):頭痛、発熱、頚部硬直、吐き気、嘔吐などの症状を伴う薬剤性無菌性髄膜炎があらわれることがある。11.2.その他の副作用1).感染症及び寄生虫症:(5%未満)上気道感染、単純ヘルペス感染(単純ヘルペス、口腔ヘルペス)。2).胃腸障害:(10%以上)下痢(20.7%)、(5~10%未満)悪心、(5%未満)嘔吐。3).神経系障害:(10%以上)頭痛(頭痛、片頭痛)(36.7%)。4).皮膚及び皮下組織障害:(5%未満)皮疹(皮疹、紅斑性皮疹、丘疹性皮疹)。5).筋骨格系及び結合組織系障害:(5%未満)関節痛、筋肉痛。6).一般・全身障害及び投与部位の状態:(10%以上)発熱(12.8%)、(5~10%未満)注射部位反応/注入部位反応。
18.1作用機序本剤は、IgGのFcRnへの結合阻害により、IgGのリサイクリング及びトランスサイトーシスを阻害し、血清総IgG濃度を低下させる。18.2FcRnに対する結合親和性本剤のヒトFcRnに対するKDはpH7.4の条件下で55pmol/L、pH6.0の条件下で44pmol/Lであった。また、ヒトFcRn遺伝子導入細胞において、ヒトFcRnに対するKD値はpH7.4及びpH6.0の条件下でいずれも約0.4nmol/Lであった。18.3InvivoIgG低下作用ヒトFcRn遺伝子導入マウスにおいて、10~100mg/kgで用量依存的で有意なヒトIgGクリアランスの促進が認められた。
17.1有効性及び安全性に関する試験17.1.1国際共同第III相試験(MG0003試験)抗アセチルコリン受容体抗体(抗AChR抗体)陽性あるいは抗筋特異的受容体型チロシンキナーゼ抗体(抗MuSK抗体)陽性の18歳以上の全身型重症筋無力症患者200例(日本人患者13例を含む)を対象にプラセボ対照二重盲検比較試験を実施した。用法・用量は、プラセボ又は本剤(7mg/kg相当又は10mg/kg相当注)(表1))を1週間隔で6回皮下投与することとされた。なお、標準治療であるステロイド剤又はステロイド剤以外の免疫抑制剤は併用可とされ、種類及び用法・用量の変更は不可とされた。表1MG0003試験での体重層別投与量--------------------------表開始--------------------------体重体重層別投与量7mg/kg相当10mg/kg相当35kg以上50kg未満280mg420mg50kg以上70kg未満420mg560mg70kg以上100kg未満560mg840mg100kg以上840mg1120mg--------------------------表終了--------------------------主要評価項目である治療期間終了時(投与開始から43日後)のMG‐ADL総スコアのベースラインからの変化量は表2のとおりであり、本剤7mg/kg相当群及び10mg/kg相当群の両群とプラセボ群との間で統計学的に有意な差が認められた。また、副次評価項目である治療期間終了時(投与開始から43日後)のQMG総スコアのベースラインからの変化量は表2のとおりであった。表2治療期間終了時のMG‐ADL総スコア及びQMG総スコアのベースラインからの変化量--------------------------表開始--------------------------プラセボ群本剤7mg/kg相当群本剤10mg/kg相当群評価例数676667MG‐ADL総スコア最小二乗平均値(標準誤差)-0.784(0.488)-3.370(0.486)-3.403(0.494)群間差(対プラセボ群)--2.586-2.619群間差の95%信頼区間--4.091、-1.249-3.994、-1.163群間比較のp値-<0.001<0.001QMG総スコア最小二乗平均値(標準誤差)-1.915(0.682)-5.398(0.679)-6.672(0.692)群間差(対プラセボ群)--3.483-4.756群間差の95%信頼区間--5.614、-1.584-6.821、-2.859投与群、ベースラインのMG‐ADL総スコア又はQMG総スコア、国・地域、層別因子(抗MuSK抗体陽性・陰性/抗AChR抗体陽性・陰性)、投与群と評価時点の交互作用を固定効果としたMMRMANCOVAによる解析(MMRMは評価時点(Day8,15,22,29,36and43)を含み、被験者内相関として無構造を使用)、信頼区間及びp値は、ステージ毎の逆正規変換による統合法に基づき算出したプラセボとの対比較の有意水準は両側0.025、全体としての有意水準は両側0.05--------------------------表終了--------------------------副作用発現頻度は、本剤7mg/kg相当群で50.0%(32/64例)、本剤10mg/kg相当群で56.5%(39/69例)であった。主な副作用は本剤7mg/kg相当群では頭痛32.8%(21/64例)、下痢18.8%(12/64例)、発熱7.8%(5/64例)、本剤10mg/kg相当群では頭痛31.9%(22/69例)、発熱13.0%(9/69例)、下痢、悪心が各10.1%(7/69例)であった。[7.参照]17.1.2国際共同長期継続投与試験(MG0007試験)国際共同第III相試験(MG0003試験)に参加した被験者のうち、165例(日本人患者12例を含む)が登録され、本剤の反復投与の長期の安全性、忍容性及び有効性が評価された。本剤7mg/kg相当又は10mg/kg相当注)(表2)を1週間隔で6回皮下投与を行う治療サイクルの後、4週間毎に経過観察を行った。本剤投与終了後、臨床症状の悪化があり追加治療が必要と医師が判断し、血清総IgG濃度が2g/L以上の場合に次サイクル投与を可とした。最初の4サイクルにおける治療期間終了時(各サイクルの投与開始から43日後)のMG‐ADL総スコア及びQMG総スコアのベースラインからの変化量は表3のとおりであった。最初の4サイクルまでの無治療間隔(先行治療サイクルの最終投与から次のサイクルの初回投与)の中央値は、約5~9週間であった。表3各サイクルにおける治療期間終了時のMG‐ADL総スコア及びQMG総スコアのベースラインからの変化量--------------------------表開始--------------------------サイクル1サイクル2サイクル3サイクル4MG‐ADL総スコア7mg/kg相当群例数73503529平均値(標準偏差)-3.6(3.4)-3.0(3.1)-3.4(2.7)-4.2(2.9)中央値(最小値、最大値)-3.0(-14、4)-3.0(-12、5)-3.0(-10、1)-3.0(-12、1)10mg/kg相当群例数67634836平均値(標準偏差)-3.2(3.2)-3.8(3.9)-3.4(3.3)-3.3(3.2)中央値(最小値、最大値)-2.0(-14、2)-3.0(-15、3)-3.0(-11、4)-3.0(-12、1)QMG総スコア7mg/kg相当群例数72493529平均値(標準偏差)-4.4(4.8)-4.1(4.2)-5.1(4.7)-5.9(5.9)中央値(最小値、最大値)-3.5(-18、7)-3.0(-16、3)-4.0(-19、2)-5.0(-17、4)10mg/kg相当群例数65624836平均値(標準偏差)-4.3(4.5)-4.8(5.6)-4.5(4.6)-4.3(5.3)中央値(最小値、最大値)-4.0(-17、5)-4.0(-25、6)-4.0(-17、3)-3.0(-19、5)--------------------------表終了--------------------------副作用発現頻度は、本剤7mg/kg相当投与時で33.7%(33/98例)、本剤10mg/kg相当投与時で59.4%(57/96例)であった。主な副作用は本剤7mg/kg相当投与時では頭痛19.4%(19/98例)、下痢11.2%(11/98例)、悪心、血中免疫グロブリンG減少が各6.1%(6/98例)、本剤10mg/kg相当投与時では頭痛31.3%(30/96例)、下痢17.7%(17/96例)、血中免疫グロブリンG減少14.6%(14/96例)であった。[7.参照]注)本剤の承認された用量は7mg/kg相当である。