1.
遺族にNGな声かけとは…「遺族ケアガイドライン」発刊
2022/10/10 医療一般
遺族にNGな声かけとは…「遺族ケアガイドライン」発刊
https://www.carenet.com/news/general/carenet/55190
一般名 | アフロクアロン錠 |
---|---|
YJコード | 1249008F1215 |
剤型・規格 | 錠剤・20mg1錠 |
薬価 | 13.40円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
遺族にNGな声かけとは…「遺族ケアガイドライン」発刊
2022/10/10 医療一般
遺族にNGな声かけとは…「遺族ケアガイドライン」発刊
https://www.carenet.com/news/general/carenet/55190
2.
片頭痛と胃腸疾患との関係
2022/05/19 医療一般
片頭痛と胃腸疾患との関係
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54363
3.
双極性障害の自殺死亡率に対する性別固有のリスクプロファイル
2022/01/17 医療一般
双極性障害の自殺死亡率に対する性別固有のリスクプロファイル
https://www.carenet.com/news/general/carenet/53678
4.
睡眠の質が便秘の症状を左右する?―国内Web調査からの推察
2021/12/07 医療一般 日本発エビデンス
睡眠の質が便秘の症状を左右する?―国内Web調査からの推察
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/53372
5.
第42回 パーキンソン病のオフ現象を考え外来診療に同行【うまくいく!処方提案プラクティス】
2021/11/09 うまくいく!処方提案プラクティス
第42回 パーキンソン病のオフ現象を考え外来診療に同行【うまくいく!処方提案プラクティス】
https://www.carenet.com/pharmacist/teian/cg002441_042.html
1.次記疾患における筋緊張状態の改善:頚肩腕症候群、腰痛症。2.次記疾患による痙性麻痺:脳血管障害、脳性麻痺、痙性脊髄麻痺、脊髄血管障害、頚部脊椎症、後縦靱帯骨化症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症、外傷後遺症(脊髄損傷後遺症、頭部外傷後遺症)、術後後遺症(脳腫瘍術後後遺症・脊髄腫瘍術後後遺症を含む)、その他の脳脊髄疾患。
アフロクアロンとして、1日量60mgを3回に分けて経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。
(禁忌)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(重要な基本的注意)反射運動能力の低下、眠気等が起こることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意する。(高齢者への投与)一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。2.授乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合には授乳を中止させる[授乳中の投与に関する安全性は確立していない]。(小児等への投与)小児等に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。(保管上の注意)開封後遮光。
総症例15,884例中、副作用が報告されたのは413例(2.6%)で、主な副作用は発疹0.40%、脱力感0.33%、ふらつき・眩暈0.32%、眠気0.29%であった(再審査終了時)。副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。1.精神神経系:(0.1~5%未満)ふらつき、眩暈、眠気、(0.1%未満)頭痛。2.消化器:(0.1~5%未満)悪心、食欲不振、腹痛、胃部不快感、(0.1%未満)嘔吐、下痢、口渇、便秘、腹部膨満感、胃炎。3.皮膚:(0.1%未満)光線過敏症。4.過敏症:(0.1~5%未満)発疹、そう痒。5.その他:(0.1~5%未満)脱力感、倦怠感、(0.1%未満)浮腫、耳鳴、頻尿、口内炎。
脊髄から上位の中枢にかけての広範囲の部位に作用して、筋緊張亢進状態を緩解させる。1.筋弛緩作用マウスに対する筋弛緩作用は、回転棒法、懸垂法及び傾斜板法により、トルペリゾン塩酸塩の約10倍の作用をもつことが認められている。--------------------------表開始--------------------------(マウス、経口投与)薬物\方法筋弛緩作用ED50(mg/kg)回転棒法懸垂法傾斜板法アフロクアロン22.420.719.3トルペリゾン塩酸塩200以上200以上200以上--------------------------表終了--------------------------2.脊髄反射電位に対する作用脊髄切断ネコに対し、5mg/kg以上の静脈内投与において、多シナプス、単シナプス反射電位を用量依存的に抑制する。特に多シナプス反射経路に対する抑制が強い。3.実験的固縮緩解作用ラット除脳固縮(γ‐固縮)及び虚血性除脳固縮(α‐固縮)に対する緩解作用ED50(経口投与)は、それぞれ17.2及び25.7mg/kgである。特にγ‐線維系に対する選択性が高い。
臨床効果全国72施設で、514例について実施された3種の二重盲検比較試験を含む臨床試験の結果、頸肩腕症候群及び腰痛症における筋緊張状態の改善に対し有用性が認められている。また、全国70施設で、475例について実施された2種の二重盲検比較試験を含む臨床試験の結果、脳血管障害、頸部脊椎症等の神経疾患に伴う痙性麻痺に対し、有用性が認められている。