1.
片頭痛と胃腸疾患との関係
2022/05/19 医療一般
片頭痛と胃腸疾患との関係
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54363
一般名 | フロプロピオン錠 |
---|---|
YJコード | 1249007F2020 |
剤型・規格 | 錠剤・80mg1錠 |
薬価 | 9.30円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
片頭痛と胃腸疾患との関係
2022/05/19 医療一般
片頭痛と胃腸疾患との関係
https://www.carenet.com/news/general/carenet/54363
2.
双極性障害の自殺死亡率に対する性別固有のリスクプロファイル
2022/01/17 医療一般
双極性障害の自殺死亡率に対する性別固有のリスクプロファイル
https://www.carenet.com/news/general/carenet/53678
3.
睡眠の質が便秘の症状を左右する?―国内Web調査からの推察
2021/12/07 医療一般 日本発エビデンス
睡眠の質が便秘の症状を左右する?―国内Web調査からの推察
https://www.carenet.com/news/general/hdnj/53372
4.
第42回 パーキンソン病のオフ現象を考え外来診療に同行【うまくいく!処方提案プラクティス】
2021/11/09 うまくいく!処方提案プラクティス
第42回 パーキンソン病のオフ現象を考え外来診療に同行【うまくいく!処方提案プラクティス】
https://www.carenet.com/pharmacist/teian/cg002441_042.html
5.
急性肝性ポルフィリン症治療薬ギボシランナトリウムを発売/アルナイラムジャパン
2021/09/01 医療一般
急性肝性ポルフィリン症治療薬ギボシランナトリウムを発売/アルナイラムジャパン
https://www.carenet.com/news/general/carenet/52924
次記の疾患に伴う鎮痙効果:肝胆道疾患(胆道ジスキネジー、胆石症、胆嚢炎、胆管炎、胆嚢剔出後遺症)、膵疾患(膵炎)、尿路結石。
フロプロピオンとして1回80mgを1日3回毎食後経口投与する。年齢、症状により適宜増減する。なお、尿路結石以外に対する用法・用量はフロプロピオンとして1回40~80mg1日3回毎食後経口投与する。
(慎重投与)本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(高齢者への投与)一般に高齢者では生理機能が低下しているので減量するなど注意する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)妊娠中の投与に関する安全性は確立していない(使用経験がない)。(小児等への投与)小児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜に刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。(保管上の注意)PTP包装は外箱開封後、バラ包装は開栓後遮光(変色することがある)。
総症例4,273例中、194例(4.54%)の副作用が報告されている(副作用発現頻度調査終了時)。1.消化器:(0.1~5%未満)悪心・嘔気、胸やけ、腹部膨満感。2.過敏症:(0.1~5%未満)発疹[このような症状が現れたときには投与を中止する]。
1.COMT阻害による鎮痙作用本薬の鎮痙作用と鎮痙機序を、イヌ、モルモット及びラットにて検討した結果、消化管平滑筋とともに膵胆道、尿路系平滑筋の痙縮緩解作用を示す。その作用機序は、COMT(Catechol‐o‐methyl‐transferase)阻害によるアドレナリン作動性作用と、抗セロトニン作用に基づくものとされている。2.オッジ筋の機能異常改善作用本薬4、8、16、32mg/kgをイヌへ静注したところ、全ての用量でオッジ筋を弛緩させ、胆汁・膵液の十二指腸への排出を促進して膵胆道内圧を低下させる。
臨床効果1.慢性の腹痛、悪心、食欲不振を有する胆膵疾患を対象とした二重盲検試験で本剤の有用性が認められている。胆道ジスキネジー、胆石症、胆のう炎、胆のう剔出後遺症、膵炎、尿路結石を対象として鎮痙効果をみた二重盲検試験及び一般臨床試験、1,036症例において、本剤の有用性が認められている。2.本剤の尿管結石排出促進効果について、自然排石群を対照群として、レトロスペクティブに比較検討した。初発症状・投薬開始から10日目以降の累積排石率は、20日、30日、60日、90日、120日の各時点とも有意に本剤投与群が高かった。