1.
複雑化する薬剤・治療を横断的に概説、『がん免疫療法ガイドライン』改訂/日本臨床腫瘍学会
2023/03/24 医療一般
複雑化する薬剤・治療を横断的に概説、『がん免疫療法ガイドライン』改訂/日本臨床腫瘍学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56130
一般名 | タモキシフェンクエン酸塩錠 |
---|---|
YJコード | 4291003F1163 |
剤型・規格 | 錠剤・10mg1錠 |
薬価 | 61.90円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
複雑化する薬剤・治療を横断的に概説、『がん免疫療法ガイドライン』改訂/日本臨床腫瘍学会
2023/03/24 医療一般
複雑化する薬剤・治療を横断的に概説、『がん免疫療法ガイドライン』改訂/日本臨床腫瘍学会
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56130
2.
治療前の抗菌薬で免疫チェックポイント阻害薬の有効性が低下/JCO
2023/03/15 医療一般
治療前の抗菌薬で免疫チェックポイント阻害薬の有効性が低下/JCO
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56064
3.
進行悪性黒色腫、術前・術後のペムブロリズマブは有効か/NEJM
2023/03/14 ジャーナル四天王
進行悪性黒色腫、術前・術後のペムブロリズマブは有効か/NEJM
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/56087
4.
腎がん術後補助療法、ニボルマブ+イピリムマブはDFS延長せず(CheckMate 914)/Lancet
2023/02/28 ジャーナル四天王
腎がん術後補助療法、ニボルマブ+イピリムマブはDFS延長せず(CheckMate 914)/Lancet
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/56008
5.
第20回日本臨床腫瘍学会の注目演題/JSMO2023
2023/02/22 医療一般
第20回日本臨床腫瘍学会の注目演題/JSMO2023
https://www.carenet.com/news/general/carenet/55960
乳癌。
タモキシフェンとして1日20mgを1~2回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増量できるが、1日最高量はタモキシフェンとして40mgまでとする。
(禁忌)1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人。2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。(慎重投与)白血球減少あるいは血小板減少のある患者[白血球減少、血小板減少を悪化させる恐れがある]。(重要な基本的注意)1.本剤の投与により子宮体癌、子宮肉腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症、子宮内膜症がみられることがあるので、本剤投与中及び投与終了後の患者は定期的に検査を行うことが望ましい。また、不正出血等の異常な婦人科学的症状がみられた場合には直ちに検査を行うなど適切な処置を行う。2.本剤は内分泌療法剤であり、がんに対する薬物療法について十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤による治療が適切と判断される患者についてのみ使用する。(相互作用)本剤は、主として肝代謝酵素CYP3A4及びCYP2D6により代謝される。併用注意:1.クマリン系抗凝血剤(ワルファリン等)[抗凝血作用が増強することがあるので、抗凝血剤を減量するなど、慎重に投与する(タモキシフェンがワルファリンの肝臓での代謝を阻害する可能性が考えられている)]。2.リトナビル[本剤のAUCが上昇することが予想される(リトナビルのチトクロームP-450に対する競合的阻害作用により、本剤のAUCが上昇することが予想される)]。3.リファンピシン[本剤の血中濃度が低下したとの報告がある(リファンピシンにより、CYP3A4が誘導され、本剤の代謝が促進される可能性がある)]。4.選択的セロトニン再取り込み阻害剤<SSRI>(パロキセチン等)[本剤の作用が減弱する恐れがあり、併用により乳癌による死亡リスクが増加したとの報告がある(CYP2D6阻害作用により本剤の活性代謝物の血漿中濃度が低下したとの報告がある)]。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)1.外国において、本剤を投与された患者で自然流産、先天性欠損、胎児死亡が報告されており、また、本剤は、動物実験で妊娠及び分娩への影響並びに胎仔への移行が認められているので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しない。治療に際して妊娠していないことを確認する。また、治療中はホルモン剤以外の避妊法を用いる。2.授乳中の投与に関する安全性は確立していないので、授乳中の婦人に投与することを避け、やむを得ず投与する場合には授乳を中止させる。(小児等への投与)低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児に対する安全性は確立していない。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。(その他の注意)1.海外において、QT間隔延長、TorsadesdePointesの発現が報告されている。2.海外の臨床試験で、本剤の投与により対側乳癌以外の二次発癌がみられたとの報告があるが、本剤との関連性は十分明らかにされておらず、評価も確立されていない(子宮体癌については「重要な基本的注意」の項参照)。3.ラットで肝腫瘍の発生が認められたとの報告がある。4.げっ歯類で遺伝子毒性が認められたとの報告がある。5.げっ歯類での生殖試験で卵胞ホルモン(ジエチルスチルベストロール等)と同様の胎仔毒性が認められている。なお、これまでに妊婦への投与症例が少数例報告されているが、それらの症例では本剤が膣や子宮頚部での癌発生の要因となるとの報告はなく、臨床的意義は不明とされている。(保管上の注意)遮光。
使用成績調査症例3,762例中312例(8.29%)に副作用が報告された。主な副作用は、無月経、月経異常等の女性生殖器系が3.18%(120/3,762)、悪心・嘔吐、食欲不振等の胃腸系障害が1.51%(57/3,762)であった(再審査終了時)。1.重大な副作用1).無顆粒球症(頻度不明)、白血球減少(0.1~5%未満)、好中球減少、貧血、血小板減少(0.1%未満):無顆粒球症、白血球減少、好中球減少、また、貧血、血小板減少が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。2).視力異常(0.1~5%未満)、視覚障害(0.1%未満):視力異常、また、角膜変化、白内障、網膜症、網膜萎縮、視神経症、視神経炎、視神経萎縮等の視覚障害が現れることがあるので、視力低下、かすみ目等が現れた場合には眼科的検査を行い、異常があれば投与を中止する。3).血栓塞栓症、静脈炎(0.1~5%未満):本剤の投与により、肺塞栓症、下肢静脈血栓症、脳血栓症、下肢血栓性静脈炎等の血栓塞栓症、静脈炎が現れることがあるので観察を十分に行い、異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う。なお、細胞毒性を有する抗癌剤との併用で血栓塞栓症の危険性を増大させる恐れがあるので、投与にあたっては十分に観察する。4).劇症肝炎、肝炎、胆汁うっ滞、肝不全(0.1%未満):劇症肝炎、肝炎、胆汁うっ滞等の重篤な肝障害が現れることがあり、また、肝不全に至ることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。5).高カルシウム血症(0.1%未満):骨転移のある患者で投与開始初期に、高カルシウム血症が現れることがある。6).子宮筋腫(0.1%未満)、子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症、子宮内膜症(頻度不明):子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮内膜増殖症、子宮内膜症がみられることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。7).間質性肺炎(0.1%未満):間質性肺炎が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。8).アナフィラキシー、血管浮腫(0.1%未満):アナフィラキシー、血管浮腫等の過敏症状が現れることがあるので、このような症状が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。9).皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(0.1%未満):皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。10).水疱性類天疱瘡(0.1%未満):水疱性類天疱瘡が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。11).膵炎(0.1%未満):血清トリグリセリド上昇によると考えられる膵炎が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。2.その他の副作用1).肝臓:(0.1~5%未満)肝機能異常、(0.1%未満)脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝炎を含む)。2).生殖器:(0.1~5%未満)無月経、月経異常、性器出血、膣分泌物、(0.1%未満)卵巣嚢腫、卵巣嚢胞、陰部そう痒、子宮頚管ポリープ、膣ポリープ。3).消化器:(0.1~5%未満)悪心・嘔吐、食欲不振、下痢、腹痛等。4).精神神経系:(0.1~5%未満)頭痛、眩暈、(0.1%未満)不眠、抑うつ状態、感覚異常(錯感覚、味覚異常を含む)。5).皮膚:(0.1~5%未満)発疹、発汗、脱毛等、(0.1%未満)皮膚血管炎、皮膚エリテマトーデス、晩発性皮膚ポルフィリン症、放射線照射リコール反応。6).筋・骨格系:(0.1%未満)筋肉痛。7).その他:(0.1~5%未満)ほてり・潮紅、体重増加、浮腫、(0.1%未満)骨痛、腫瘍部疼痛・腫瘍部発赤、倦怠感、疲労、頻尿、高トリグリセリド血症、下肢痙攣。承認時までの国内臨床試験及び使用成績調査で認められなかった副作用については0.1%未満に記載した。
タモキシフェンは乳癌組織等のエストロゲンレセプターに対しエストロゲンと競合的に結合し、抗エストロゲン作用を示すことによって抗乳癌作用を発揮するものと考えられる。なお、タモキシフェンには男性ホルモン作用はない。1.抗腫瘍効果タモキシフェンはヌードマウス可移植性ヒト乳癌組織(Br‐10)の増殖を本剤投与開始と同時に停止させ、対照群と比較し腫瘍重量を有意に低下させる。また、DMBA(7,12‐Dimethylbenz[a]anthracene)によるラット乳癌の発生を抑制し、更に確立したDMBA誘発ラット乳癌を退縮させる。2.エストロゲンレセプターとの結合能摘出ヒト乳癌組織における本剤のエストロゲンレセプターとの結合能は、エストラジオールの約0.7%である。また、未成熟ラット子宮組織を用いた試験において、本剤はエストラジオールの約300倍の濃度でエストラジオールのエストロゲンレセプターに対する結合を50%阻止する。なお、エストロゲンレセプター陰性の腫瘍に対しても臨床的効果が認められている。
1.国内臨床試験原発進行並びに再発乳癌患者に対して行った二重盲検比較試験において本剤の有用性が認められている。二重盲検比較試験及び一般臨床試験における調査例数268例のUICC判定基準による有効率は、完全効果9.0%(24/268)、部分効果21.3%(57/268)、計30.2%(81/268)であった。また軟部組織、骨、内臓等の各転移病巣部位に有効であり、閉経後症例のみならず閉経前症例にも有効である。2.外国術後補助療法大規模比較試験世界21ヵ国で実施した閉経後早期乳癌患者の術後補助療法大規模比較試験において、追跡期間の中央値約47ヵ月時点でのアナストロゾール・タモキシフェン併用群(3,125例)とタモキシフェン群(3,116例)との比較では、無病期間のハザード比1.04(95%信頼区間0.92‐1.19、p=0.5)であり、アナストロゾールの併用による追加効果は認められなかった。