1.
ネモリズマブ、6~12歳のアトピー性皮膚炎にも有用
2023/08/16 医療一般 日本発エビデンス
ネモリズマブ、6~12歳のアトピー性皮膚炎にも有用
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56962
一般名 | クレマスチンフマル酸塩錠 |
---|---|
YJコード | 4419008F1504 |
剤型・規格 | 錠剤・1mg1錠 |
薬価 | 6.50円 |
製薬会社 | |
添付文書 |
|
1.
ネモリズマブ、6~12歳のアトピー性皮膚炎にも有用
2023/08/16 医療一般 日本発エビデンス
ネモリズマブ、6~12歳のアトピー性皮膚炎にも有用
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56962
2.
軟骨無形成症〔ACH:achondroplasia〕
2023/08/07 希少疾病ライブラリ
軟骨無形成症〔ACH:achondroplasia〕
https://www.carenet.com/report/library/general/rare/cg002755_041.html
3.
木の実でアナフィラキシー、原因食物を確定する検査は?【乗り切れ!アレルギー症状の初診対応】第3回
2023/06/19 乗り切れ!アレルギー症状の初診対応
木の実でアナフィラキシー、原因食物を確定する検査は?【乗り切れ!アレルギー症状の初診対応】第3回
https://www.carenet.com/series/immu/cg004116_003.html
4.
花見と引っ越し【Dr. 中島の 新・徒然草】(471)
2023/04/06 Dr.中島の新・徒然草
花見と引っ越し【Dr. 中島の 新・徒然草】(471)
https://www.carenet.com/report/nakajima/cg003281_471.html
5.
軽度熱傷【いざというとき役立つ!救急処置おさらい帳】第1回
2023/04/03 いざというとき役立つ!救急処置おさらい帳
軽度熱傷【いざというとき役立つ!救急処置おさらい帳】第1回
https://www.carenet.com/series/shochi/cg004066_001.html
アレルギー性皮膚疾患(蕁麻疹、湿疹、皮膚炎、そう痒症)、アレルギー性鼻炎。
1日量クレマスチンとして2mgを朝晩2回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
(禁忌)1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。2.閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。3.前立腺肥大等下部尿路に閉塞性疾患のある患者[抗コリン作用により排尿障害が悪化する恐れがある]。4.狭窄性消化性潰瘍又は幽門十二指腸閉塞のある患者[抗コリン作用により消化管運動が抑制され、症状が悪化する恐れがある]。(慎重投与)1.開放隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状を悪化させることがある]。2.てんかん等の痙攣性疾患、又はこれらの既往歴のある患者[痙攣閾値を低下させることがある]。(重要な基本的注意)眠気を催すことがあるので、本剤投与中の患者には、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう十分注意する。(相互作用)併用注意:1.中枢神経抑制剤(鎮静剤、催眠剤等)、アルコール[中枢神経抑制作用が増強されることがあるので、減量するなど慎重に投与する(いずれも中枢神経抑制作用を有するため)]。2.抗コリン剤(アトロピン等)、MAO阻害剤[抗コリン作用が増強されることがあるので、減量するなど慎重に投与する(作用を増強させるため)]。(高齢者への投与)一般に高齢者では、生理機能が低下しているので、減量するなど注意する。(妊婦・産婦・授乳婦等への投与)1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与する[妊娠中の投与に関する安全性は確立していない]。2.授乳中の婦人には投与することを避け、やむを得ず投与する場合には、授乳を中止させる[母乳中へ移行することが報告されている]。(小児等への投与)乳児、幼児に投与する場合には、観察を十分に行い慎重に投与する[痙攣、興奮等の中枢神経症状が現れることがある]。(過量投与)1.過量投与時の徴候、症状:中枢神経抑制、興奮、口渇、瞳孔散大、潮紅、胃腸症状等。2.過量投与時の処置:一般的な薬物除去法(催吐、胃洗浄、活性炭投与等)により、除去し、また、必要に応じて対症療法を行う。(適用上の注意)薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔を起こして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。(取扱い上の注意)安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(室温、36カ月)の結果、3年間安定であることが確認された。
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。1.重大な副作用(頻度不明)1).痙攣、興奮:痙攣、興奮が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う(乳児、幼児では特に注意する)。2).肝機能障害、黄疸:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇等を伴う肝機能障害、黄疸が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行う。2.その他の副作用(頻度不明)1).過敏症:発疹[症状が現れた場合には、投与を中止する]。2).精神神経系:眠気、浮動性眩暈、頭重、倦怠感。3).消化器:悪心・嘔吐、口渇、食欲不振、下痢。4).肝臓:AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇。
1.回腸の収縮抑制作用クレマスチンフマル酸塩はヒスタミンによる回腸の収縮を抑制し、その作用はクロルフェニラミンに比べ10倍の強さであった。(invitro)2.毛細血管透過性亢進の抑制作用クレマスチンフマル酸塩はヒスタミンによる毛細血管透過性亢進を抑制し、その作用はクロルフェニラミンに比べ6倍の強さであった。(マウス)3.抗ヒスタミン作用クレマスチンフマル酸塩は持続的な抗ヒスタミン作用を有し、その作用は投与後5~7時間で最大に達し、10~12時間持続した。(健康成人)
該当データなし