コロナワクチンがICI治療のOSを有意に延長 最終更新:2025/10/24 バズった金曜日 ESMO2025の抄録で村上氏はある発表に目が止まります。それは新型コロナのmRNAワクチンがICIの抗腫瘍効果を高める可能性を示唆したもの。非小細胞肺がんと悪性黒色腫の後ろ向き研究でどんな結果が…。
妻をビックリさせた3つのこと 最終更新:2025/10/23 Dr.中島の新・徒然草 中島氏が普段何気なくやっていた行動に、「まさか、うちの亭主が…!」と仰天する妻。長年連れ添った夫婦でも、まだまだ知らなかったことや、ちょっと違う価値観について、「それもまた一興」と思う中島氏。
【ESMO2025・現地速報】乳がん 最終更新:2025/10/22 学会レポート 2025年10月17日~21日に開催されたESMO Congress 2025で発表された乳がんのトピックを、がん研究会有明病院の尾崎 由記範氏がレビュー。
【ESMO2025・現地速報】消化器がん 最終更新:2025/10/22 学会レポート 2025年10月17日~21日に開催されたESMO Congress 2025で発表された消化器がんのトピックを、聖マリアンナ医科大学の砂川 優氏がレビュー。
植物由来の育毛剤が8週間で髪の密度と太さを改善 最終更新:2025/10/21 バイオの火曜日 スキンケア化粧水によく使われる熱帯原産植物のツボクサ抽出物などを含む育毛液を2ヵ月使用することで、頭髪の密度が目に見えて改善したことがプラセボ対照無作為化試験で示されました。
英語でも「臍」と「おへそ」を使い分け! 最終更新:2025/10/20 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
直腸異物はどの年齢に多いか? 最終更新:2025/10/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 直腸異物について、普段診療はしていなくても論文はたくさん読んでいると自負する倉原氏。英国で10年間での直腸異物除去を調査した論文によると、年間約400例に上るそうです。年齢別の症例数からみえてくるものは?
高齢者がん治療の有害事象を減らすには 最終更新:2025/10/16 高齢者がん治療 虎の巻 これまで高齢者がん治療での年齢制限の有無や近年の考え方をお伝えしました。今回は高齢がん患者へGAを実施する意義をさらに感じてもらうため、一般的な高齢者総合機能評価との違い、利用する価値を解説します。
フェローシップの申し込みもプラットフォームから…米国医療機関の進化 最終更新:2025/10/14 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「フェローシップの申し込みもプラットフォームから…米国医療機関の進化」
今日は「麻酔の日」です 最終更新:2025/10/13 今日は何の日? 江戸時代の医師・華岡青洲が、世界初の「全身麻酔」による乳がん摘出手術に成功した日にちなみ日本麻酔科学会が制定しました。緩和ケアに関係するコンテンツやオピオイドの機序に関するコンテンツ、手術やICUでの麻酔に関係するニュースをお届けします。
リンパ浮腫、採血における知識のアップデート 最終更新:2025/10/09 非専門医のための緩和ケアTips 読者の方からコメントをいただきました。第103回で私が書いた内容について、最新のガイドラインでは変更されているというご指摘でした。感謝するとともに、専門外の知識を学び続けるために必要なことを考えました。
自由診療クリニック、ハードル上がった遺伝子治療からエクソソームに鞍替えか 最終更新:2025/10/08 ざわつく水曜日 都内のクリニックで、再生医療等安全性確保法がらみの事件がありました。同法に加えて遺伝子改変した動植物が拡散することを防ぐカルタヘナ法にも抵触したケースでした。
免疫関連有害事象を症状から推察する方法は? 最終更新:2025/10/07 かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ 副腎不全はICIにより引き起こされる内分泌関連の免疫関連有害事象(irAE)の1つです。場合によっては急性副腎クリーゼに至ることもあるため、早急な鑑別・対応が求められます。irAEを症状から推察する方法は?
「ハザード比が時間によらず一定」なことを検証する具体的な方法 最終更新:2025/10/03 「実践的」臨床研究入門 「ハザード比が時間によらず一定」という仮定である“比例ハザード性”、実際どうやって検証するのかをフリー統計ソフト「EZR」を使いながら解説します。
「京都大学医学部 乳腺外科」臨床/基礎研究・治験に活発に取り組み、一人ひとりに最適な治療を提供 最終更新:2025/10/01 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第29回は「京都大学医学部 乳腺外科」です。
長距離ランニングは大腸がんのリスクに? 最終更新:2025/09/30 バイオの火曜日 新たな研究により、長距離ランナーは平均的な成人よりも大腸がんを発症する可能性が高いことが報告されました。運動の有益な効果は数多く報告されていますが、ランニングはやめたほうがよいのでしょうか?
赤字で苦しむ日本の病院と1日で10数億集める米国の病院の違い 最終更新:2025/09/26 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「赤字で苦しむ日本の病院と1日で10数億集める米国の病院の違い」
高齢者がん診療のニューノーマルとは? 最終更新:2025/09/18 高齢者がん治療 虎の巻 高齢者に対して、がん薬物療法を実施する前に強く推奨されている評価とそのツールをご存じでしょうか?今回は米国臨床腫瘍学会のガイドラインにも記載されており、高齢者がん治療の悩みが緩和される方法を紹介します。
化学療法中の手足症候群に用いるステロイド薬は? 最終更新:2025/09/10 かかりつけ医のためのがん患者フォローアップ 今回は化学療法中の手足症候群についてです。足底部の手足症候群が増悪すると歩行困難となり、自宅近くのクリニックへ来院することもあります。有用な鑑別ポイントや患者さんへの対応にフォーカスしてお話しします。
「大阪公立大学(OMU)肝胆膵外科」“外科医だからこそできる研究”をモットーに肝胆膵がん治療の革新を目指す 最終更新:2025/09/08 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第28回は「大阪公立大学(OMU)肝胆膵外科」です。