「スマホ断ち」で生活の質が大きく改善 最終更新:2025/09/18 Dr.中島の新・徒然草 意味もなくダラダラと眺めてしまうスマホ。数十秒ごとに切り替わるショート動画などキリがありません。そこでスマホ断ちを決意した中島氏。不思議なほど深く眠れたり、疲れを感じにくくなったりと、効果は抜群です。
ショックで記憶喪失になるのはなぜ? 最終更新:2025/09/17 シネマセラピー 強いショックを受けると記憶喪失になったり、恐怖で腰が抜けて立てなくなったりするのはなぜでしょうか?ドラマ「24」を題材に、記憶喪失の特徴を3つ挙げ、これらのメカニズムを解説します。
レビー小体型認知症のMCI期の特徴は? 最終更新:2025/09/15 外来で役立つ!認知症Topics 認知症の原因疾患で3番目に多いレビー小体型認知症。しかし、その軽度認知障害(MCI)期の特徴は、アルツハイマー病よりも見分け方が困難です。幻視、レム睡眠行動障害、せん妄といった症状に注意します。
書籍紹介『精神科医が教える 休みベタさんの休み方』 最終更新:2025/09/15 医学のしおり サラリーマン時代、メンタル問題に多数遭遇した著者。とあるクリニックの精神科医の働き方に感銘を受け、精神科医となった著者が「休みベタさん」に伝えたいヒントが詰まった1冊。
書籍紹介『老年医学のトビラ』 最終更新:2025/09/15 医学のしおり 大切にすべき「5つのM」を軸に転倒、せん妄、認知症、薬剤、フレイル等を体系的に解説し、予防からケア設定まで学べる、老年医学の入門書。
なぜ経済界トップは辞任したのか?日本と世界「大麻をめぐる断絶」 最終更新:2025/09/11 NYから木曜日 サントリーHDの新浪剛史氏が、大麻成分を含むサプリの購入を巡り警察から捜査を受け、会長職を辞任。本件は、国内外の大麻の位置付けの違いを浮き彫りに。医学的エビデンスに基づいた有効性とリスクを整理します。
高齢者発症が多い左右非対称の運動器障害の希少疾病 最終更新:2025/09/11 希少疾病ライブラリ 今回は、「大脳皮質基底核変性症」をお届けします。70代からの発症が多く、パーキンソン病やアルツハイマー病と似た症状もあるために鑑別が難しい希少疾病です。対症療法が主体となりますが、治療薬の開発も進んでいます。本症の最新知見を下畑享良氏が説明します。
メマンチンが査定されないために必要な記載事項 最終更新:2025/09/08 斬らレセプト 今回はアルツハイマー型認知症に処方したメマンチン塩酸塩錠が査定された事例です。査定された原因としては、レセプトに必要なある記載が抜けていたことでした。請求時に注意したいポイントを医療事務のエキスパートソラストが解説します。
鼻をほじる人、何%? 最終更新:2025/09/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 鼻をほじったことがない人は存在しないと思われます。一般集団における「鼻ほじり行動」について調べた世界的にも珍しい論文では、鼻をほじる頻度や、精神医学的関連について調査しています。
英語で「食欲不振」ってどう言う? 最終更新:2025/09/01 患者と医療者で!使い分け★英単語 「増悪」「熱発」…。医療者が日々使う言葉でも患者さんに使うと「?」となること、ありますよね。英語も同じ。「同じ意味の異なる表現」をまとめて覚えられる、“お得な”コラム。
医師の世帯年収・資産はどれくらい?/医師1,000人アンケート 最終更新:2025/08/26 Drs' Voice 日本の富裕層・超富裕層の割合は全世帯の約3%と報告され、話題となりました。では、医師の皆さまはいかがでしょうか?ケアネット会員医師1,000人に、世帯年収と純金融資産額をお聞きしました。
BPSDには抑肝散とは限らない? 最終更新:2025/08/25 漢方カンファレンス2 認知症の周辺症状といえば、抑肝散が思い浮かぶのではないでしょうか。しかし、BPSDには陽性症状と陰性症状があるものの、抑肝散は陽性症状に用いる薬剤です。では、どのように漢方薬を選択すべきでしょうか?
「先生、死にたいです」にどう向き合う?「医療的死亡援助」NY州で成立か 最終更新:2025/08/21 NYから木曜日 ニューヨーク州で終末期の患者が死を選択できる「医療的死亡援助」法案が議会を通過しました。いま世界各地で議論されている「尊厳死」の問題。医師は「死にたい」という患者の言葉にどう向き合うべきでしょうか。
患者の”〇〇〇〇”で見極める、尿失禁介入のタイミング 最終更新:2025/08/15 こんなときどうする?高齢者診療 高齢者に多い尿失禁。実は積極的に介入しなくてもいいケースもあります。今回は介入のタイミングを決めるポイント、そして介入しない場合にもすべきことを解説します。
「レジリエンス」の新常識、根性論はもう古い! 最終更新:2025/08/14 NYから木曜日 逆境から回復する力「レジリエンス」は、これまで努力や根性といった個人の強さと見なされがちでした。しかし、この概念を根底から見直す研究が発表されました。ストレスをしなやかに乗り越えるために必要なこととは?
認知症患者の緩和ケア、知っておくべきことは? 最終更新:2025/08/14 非専門医のための緩和ケアTips 非がん疾患として、「心不全」や「末期腎不全」に対する緩和ケアが注目されていますが、「認知症」への緩和ケアも重要なトピックです。高齢者を中心とした認知症患者への緩和ケアのポイントを考えてみましょう。
認知症、薬剤は続々開発中だが、社会の受容アプローチも大切では? 最終更新:2025/08/13 ざわつく水曜日 エーザイのアルツハイマー病治療薬・レカネマブの薬価が「15%引き下げられる」との報道がありました。薬価は下がる方向ですが、市場拡大にはまだハードルも残っているようです。
軽度認知障害は「自らの努力」で改善できるのか? 最終更新:2025/08/12 外来で役立つ!認知症Topics 軽度認知障害(MCI)は、4人に1人が回復できることが知られています。本人の努力で改善できる要因があれば、患者さんの大きな希望になるでしょう。MCIのリバート要因を、これまでの報告をもとに整理します。
急性期のカテーテル導入、身体拘束を考える 最終更新:2025/08/12 転倒・転落事故へのアプローチ 今回は、急性期でのカテーテル導入や身体拘束の問題点、現場での工夫や今後の展望などについてお届けします。法律、介護、医療のエキスパートである大磯義一郎氏、新村美佐香氏、大河内二郎氏が活発な議論を行います。
レカネマブ15%薬価下げ、改めて考える「認知症を薬で治す」は正しいか? 最終更新:2025/08/06 ざわつく水曜日 エーザイと米国バイオジェン社が共同開発したアルツハイマー病治療薬・レカネマブ(商品名:レケンビ)の薬価が「15%引き下げられる」と報道されました。どんな背景があったのでしょうか?