再発高リスク肝細胞がん術後補助療法、アテゾリズマブ+ベバシズマブでRFS改善(IMbrave050)/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/11/08

 

 根治目的の外科的切除または焼灼療法後に再発リスクが依然として高い肝細胞がん患者への術後補助療法として、アテゾリズマブ+ベバシズマブの併用療法はアクティブサーベイランス(経過観察)と比較して無再発生存期間(RFS)を改善したことが、中国・南京中医薬大学のShukui Qin氏ら「IMbrave050試験」研究グループにより報告された。これまで再発リスクの高い肝細胞がん患者への術後補助療法は確立されていなかった。Lancet誌オンライン版2023年10月20日号掲載の報告。

経過観察群と比較、被験者の82%がアジア人、B型肝炎が68%

 IMbrave050試験は第III相国際非盲検無作為化試験で、世界保健機関(WHO)が定める4地域(欧州、アメリカ大陸、東南アジア、西太平洋地域)の26ヵ国における134の病院および医療センターから、外科的切除や焼灼療法を受けた高リスクの肝細胞がん成人患者を集めて行われた。

 患者は双方向音声ウェブ応答システム(置換ブロック法、ブロックサイズ4)により、無作為に1対1の割合で、アテゾリズマブ1,200mg+ベバシズマブ15mg/kgを3週ごと17サイクル(12ヵ月間)静脈内投与する群(アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用群)または経過観察を受ける群に割り付けられた。

 主要評価項目は、独立レビュー施設の評価によるITT集団のRFSであった。

 2019年12月31日~2021年11月25日に無作為化を受けた患者668例がITT集団に包含された(アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用群334例、経過観察群334例)。ベースライン特性の両群間のバランスは概して良好で、ITT集団は主に男性(555/668例[83%])で占められ、年齢中央値は59歳(四分位範囲[IQR]:51~68)、ほとんどがアジア人(545/668例[82%])であり、77%(515/668例)が中国本土、香港、日本、韓国、台湾からの参加であった。

 両群とも肝細胞がんの主な原因はB型肝炎(416/668例[68%])で、バルセロナ臨床肝がんStageAが84%(564/668例)を占めた。外科的切除を受けた患者が88%(585/668例)であり、これらの患者における腫瘍サイズ中央値(診断時の最大腫瘍の最長腫瘍径に基づく)は5.5cm(IQR:3.5~8.5)で、90%(526/585例)に孤立性腫瘍が認められ、61%(354/585例)で微小血管浸潤が報告された。焼灼療法を受けた患者の腫瘍サイズ中央値は2.5cm(IQR:2.3~3.0)であった。

併用群でRFSが有意に延長

 事前規定の中間解析(2022年10月)時点で、追跡期間中央値は17.4ヵ月(IQR:13.9~22.1)であった。

 術後補助療法としてのアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用群のRFS(中央値評価不能[NE]、95%信頼区間[CI]:22.1~NE)は、経過観察群のRFS(中央値NE、95%CI:21.4~NE)と比べて有意に延長した(ハザード比[HR]:0.72、補正後95%CI:0.53~0.98、p=0.012)。

 Grade3/4の有害事象の発現は、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用群で136/332例(41%)、経過観察群で44/330例(13%)が報告された。Grade5の有害事象の発現は、アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用群で6例(2%、治療関連事象は2例)、経過観察群で1例(<1%)であった。

 アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用群で、アテゾリズマブとベバシズマブ両方の投与中止に至ったあらゆるGradeの有害事象の発現は29例(9%)であった。

 研究グループは、「われわれの知る限りIMbrave050試験は、肝細胞がんへの補助療法として肯定的な結果を報告した初の第III相試験である」と述べたうえで、「しかしながら、ベネフィット・リスクプロファイルを完全に評価するためには、RFSおよび全生存期間(OS)の両方について長期のフォローアップを行う必要がある」としている。

(ケアネット)