PTSDを伴うアルコール依存症への組み合わせ治療の効果/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/08/21

 

 心的外傷後ストレス障害(PTSD)を伴うアルコール依存症の治療について、ナルトレキソン(国内未承認)投与によりアルコール摂取(日単位)を減じられることが、米国・ペンシルベニア大学のEdna B Foa氏らによる無作為化試験の結果、明らかになった。その際、PTSDの認知行動療法の一つである持続エクスポージャー(Prolonged Exposure:PE)療法を同時に行っても、アルコール摂取の助長にはつながらないことも示された。アルコール依存症とPTSDは併存している割合が高いが、その最良の治療方法についてはほとんど明らかになっていない。アルコール依存症でPTSDを伴う患者は治療抵抗性が認められ、一方でPTSDのためのPE療法は、アルコール摂取を助長する可能性が懸念されていた。JAMA誌2013年8月7日号掲載の報告より。

ナルトレキソン、PE療法または支援カウンセリングの有効性を検討
 アルコール依存症治療の先行研究では、PTSD患者は除外されることが一般的で(PTSD治療のベネフィットをアルコール依存症治療が損なう可能性への懸念などから)、除外されない場合もその症状改善が治療目標にされることはなかったという。

 研究グループは、米国でアルコール依存症のエビデンスのある治療として承認されているナルトレキソン投与と、PTSDのエビデンスのある治療であるPE療法の、単独または組み合わせ、およびPE療法の代わりに支援カウンセリングを組み合わせた場合の有効性について単盲検無作為化試験にて検討した。

 試験は、ペンシルベニア大学とペンシルベニア退役軍人局にて行われた。被験者登録は2001年2月8日に開始され、2009年6月25日に終了し、2010年8月12日にデータの収集を完了した。

 被験者はアルコール依存症でPTSDを伴う165例で、(1)PE療法(90分間セッションを12週連続、その後隔週で6回)+ナルトレキソン(100mg/日)(40例)、(2)PE療法+プラセボ経口薬(40例)、(3)支援カウンセリング+ナルトレキソン(100mg/日)(42例)、(4)支援カウンセリング+プラセボ経口薬(43例)に無作為に割り付けられた。なお支援カウンセリング(30~45分間セッション18回)は全患者に行われた。

 主要評価項目は、アルコール摂取日の割合についてはTimeline Follow-Back Interview法で、PTSD重症度についてはPTSD Symptom Severity Interview法で、また飲酒渇望についてはPenn Alcohol Craving Scaleで評価し検討した。評価は治療前(0週)、治療後(24週)、治療中断後6ヵ月(52週)に行った。

PE療法有効性の統計的有意差はないが、同治療群の飲酒反復は最小
 全4治療群の被験者はいずれも、アルコール摂取日の割合が大きく減少した。各群の変化の平均値は、(1)群-63.9%(95%信頼区間[CI]:-73.6~-54.2%)、(2)群-63.9%(同:-73.9~-53.8%)、(3)群-69.9%(同:-78.7~-61.2%)、(4)群-61.0%(同:-68.9~-53.0%)だった。

 なかでも、ナルトレキソン投与を受けた患者のほうが、プラセボ投与を受けた患者よりも有意にアルコール摂取日の割合が低かった(平均差:7.93%、p=0.08)。

 一方、PTSDの減少も全4治療群でみられたが、こちらについてはPE療法の有効性について統計的有意差はみられなかった。

 治療終了後6ヵ月時点のアルコール摂取日の割合は、全4治療群とも増加していた。そのなかで、PE療法群の増加が最小だった。

(武藤まき:医療ライター)