ピロリ菌除菌、4剤逐次投与が3剤併用投与よりも良好/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2013/02/01

 

 プロトンポンプ阻害薬(PPI)と抗菌薬を用いたピロリ菌(Helicobacter pylori)の1st-line治療では、標準的な3剤併用投与よりも、4剤の逐次投与のほうが除菌率が有意に良好なことが、国立台湾大学病院のJyh-Ming Liou氏ら「Taiwan Helicobacter Consortium」の検討で示された。ピロリ菌は消化性潰瘍や胃がんの主要原因だが、多くの国では標準的な3剤併用投与の除菌率は80%に満たないという。除菌率の向上のために、投与期間の延長、4剤併用レジメン、レボフロキサシンなど新規抗菌薬の導入などの治療戦略が提案されてきた。Lancet誌2013年1月19日号(オンライン版2012年11月16日号)掲載の報告。

2つの逐次投与と標準的な同時併用投与を比較する無作為化試験
 研究グループは、ピロリ菌除菌の1st-line治療として、標準的な14日間の3剤同時併用投与と、14日間または10日間の4剤逐次投与の有用性を比較する多施設共同非盲検無作為化試験を実施した。

 対象は、台湾の6施設から登録された20歳以上のピロリ菌感染患者であった。これらの患者が、14日間逐次投与群(S-14群:プロトンポンプ阻害薬ランソプラゾール30mg+アモキシシリン1gを1日2回7日間投与後、ランソプラゾール30mg+クラリスロマイシン500mg+メトロニダゾール500mgを1日2回7日間投与)、10日間逐次投与群(S-10群:S-14群と同じ薬剤をそれぞれ5日間ずつ投与)、14日間3剤併用投与群(T-14群:ランソプラゾール30mg+アモキシシリン1g+クラリスロマイシン500mgを1日2回14日間投与)に、1対1対1の割合で無作為に割り付けられた。

 主要評価項目は、intention-to-treat(ITT)集団およびper-protocol(PP)集団における除菌率とした。治療終了後もピロリ菌陽性の患者には、2nd-line治療として14日間の修正逐次投与が行われた

除菌率:90.7% vs. 87.0% vs. 82.3%(p=0.011、ITT解析)
 2009年12月28日~2011年9月24日までに900例が登録され、S-14群に300例(平均年齢:53.7歳、男性:55%)、S-10群に300例(同:52.8歳、53%)、T-14群にも300例(同:53.3歳、56%)が割り付けられた(ITT集団)。フォローアップを完遂できなかった患者や、服薬率が80%未満の患者を除いたPP集団は、S-14群が285例、S-10群が285例、T-14群は279例であった。

 ITT集団の解析では、除菌率はS-14群が90.7%[272/300例、95%信頼区間(CI):87.4~94.0]、S-10群が87.0%(261/300例、同:83.2~90.8)、T-14群は82.3%(247/300例、同:78.0~86.6)であった(p=0.011、S-14群とT-14群の比較)。

 PP集団の除菌率は、S-14群が94.4%(269/285例、95%CI:91.7~97.1)、S-10群が90.5%(258/285例、同:87.1~93.9)、T-14群は87.1%(243/279例、同:83.2~91.0)だった(p=0.012、S-14群とT-14群の比較)。

 治療効果はT-14群よりもS-14群が良好で、S-14群のITT集団の治療必要例数(NNT)は12.0(95%CI:7.2~34.5、p=0.003)、PP集団のNNTは13.7(同:8.3~40.0、p=0.003)であった。S-14群とS-10群、S-10群とT-14群の間には有意な差はみられなかった。

 有害事象の発現率(3群とも味覚異常、下痢、目まいの頻度が高かった)および服薬遵守率(服薬率80%以上の割合:S-14群97%、S-10群97%、T-14群95%)は3群で同等であった。

 著者は、「これらの知見は、逐次投与がピロリ菌感染の標準的な1st-line治療であることを支持するもの」と結論し、「最良の除菌レジメンは、抗菌薬抵抗性ピロリ菌の発生状況に応じて各地域で選択すべきとの見解を支持するものでもある」としている。