成人喘息患者における吸入コルチコステロイド投与量の調整

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2012/09/25

 

 軽症~中等度成人喘息患者の治療失敗を予防するための吸入コルチコステロイド投与量の調整戦略について、呼気一酸化窒素濃度や症状に基づく調整が、医師の評価に基づく調整よりも優れてはいないことが明らかにされた。米国・テキサス大学のWilliam J. Calhoun氏らによる無作為化比較試験「BASALT」の結果で、これまで同戦略についてはコンセンサスが得られていなかった。JAMA誌2012年9月12日号掲載報告より。

医師評価vs.バイオマーカーvs.症状
BASALT(Best Adjustment Strategy for Asthma in the Long Term)試験は、2007年6月~2010年7月の間、米国内の10の大学病院が参加するAsthma Clinical Research Networkで被験者を募り、9ヵ月間にわたって行われた無作為化並行3群間プラセボ対照multiply-blinded試験。

342例の被験者が、低用量吸入コルチコステロイド療法について、医師評価に基づく調整群(114例、試験完了101例)、バイオマーカー(呼気一酸化窒素濃度)に基づく調整群(115例、同92例)、日々の症状に基づき調整する群(113例、同97例)に無作為に割り付けられた。医師評価調整群とバイオマーカー調整群は6週間ごとに用量を調整、症状調整群はアルブテロール(サルブタモール)の緊急使用ごとの摂取とした。

治療失敗までの期間、3つの戦略間に有意差なし
主要アウトカムの治療失敗までの期間について、3群間に有意な差は認められなかった。

Kaplan-Meier解析による9ヵ月間の治療失敗率は、医師評価調整群22%(97.5%信頼区間:14~33%、イベント件数24件)、バイオマーカー調整群20%(同:13~30%、21件)、症状調整群15%(同:9~25%、16件)だった。

ハザード比は、医師評価調整群vs.バイオマーカー調整群が1.2(97.5%信頼区間:0.6~2.3、p=0.68)、医師評価調整群vs.症状調整群が1.6(同:0.8~3.3、p=0.18)、バイオマーカー調整群vs.症状調整群が1.4(97.5%信頼区間:0.6~2.9、p=0.35)だった。

(武藤まき:医療ライター)